Mr.X presents

【2005年4月】
自炊歴:6年8ヶ月
焼き餃子、小松菜とシメジの炒め物、冷奴、キュウリとタマネギのスープ、ご飯。
連休に向けて残飯整理モード。...とはいえ、食材豊富。
今日の餃子はゴマ油で焼いてみた。思ったほどゴマ油の香りを感じないが、コクというか、ややコッテリした感じに仕上がった。
小松菜とシメジは、こちらもゴマ油で炒め、醤油とオイスターソースと招興酒と塩コショウで味付けした。小松菜から水が出るので、塩辛さはない。
中華スープにはキュウリ。あるよねぇ?中華料理に。
焼き餃子、フレンチサラダ、豆腐のスープ、ご飯。
餃子の登場回数が多すぎる気もするが、挽肉とニラの安売りは餃子を連想せざるを得なかったのだ。
今日のあんには、豚挽肉、湯通ししたニラ、春雨、ゴマ油、招興酒、下ろし生姜、オイスターソース、片栗粉、塩コショウを合わせた。やや挽肉の脂が多かったのか、恐らく片栗粉とうまく絡んで、シットリ、かつ、プリプリした感じに出来上がった。あんとしては今までで最も良く出来たうちの一つだと思う。
麻婆豆腐、水菜の雑魚炒め、シメジの味噌汁、ご飯。
いろいろとやることがあるので、何も考えずに定番メニューで済ます。
麻婆豆腐には豚挽肉と微塵切りのネギ、豆腐。調味料はゴマ油、招興酒、下ろし生姜、味噌、豆板醤、甜麺醤、オイスターソース、塩コショウ。それに片栗粉と水で全て。今日はオイスターソースが加わっているのがいつもと違う。調子に乗って豆板醤を入れすぎて、少し辛い。
水菜はいつもと同じく雑魚炒め。こちらもゴマ油で炒めた。
カレーオムレツ、水菜のお浸し、オニオンスープ、ご飯。
冷蔵庫に残っていたドライカレーを使ってオムレツを作る。
フライパンにバターを溶かし、薄切りにしたタマネギ1/2個分を中火でひたすら炒める。全体が飴色になったら、スープ皿分の水を加えて煮立たせ、塩コショウで味付けすればオニオンスープが出来る。
卵2個をボウルに割り、塩と砂糖で下味をつけておく。フライパンにバターを熱し、溶き卵を流し、菜箸で勢いよくかき混ぜる。一旦火を止め、先日の残りのドライカレーを卵の上に盛り、再び弱火で加熱しながら卵を二つ折りにし、フライパンの端で裏返して出来上がり。崩さないように皿に盛る。中身が多すぎて溢れてしまった。
五目スパゲッティ、レタスのサラダ。
遅くなってしまったので、そこいらにある材料でスパゲッティを作る。
フライパンにサラダ油とバターを熱し、適当に刻んだハムと薄切りにしたタマネギを加えて炒める。続いてシメジとマイタケ、ズッキーニを加え、塩コショウして炒める。熱が通ったらパスタの茹で汁と鶏がらスープの素を加えて煮立たせ、茹でておいた麺を加える。軽く混ぜ合わせ、コショウで香りをつけて出来上がり。最初にハムとタマネギの風味を出しておくのがコツのような気がする。
焼きシシャモ、水菜の雑魚炒め、冷奴、シメジとネギの味噌汁、カキごはん。
最近は早く帰ってくることが少ないので、冷凍庫にいろいろと簡単なおかずネタを用意している。今日はシシャモの目刺を焼く。8尾で\105ってオトクなオカズだ。付け合せには、水菜と白子干しをゴマ油で炒め、塩と七味唐辛子で味付け。
牡蠣ごはんは金曜日の残り半分。
簡単すぎて、書く事がないぞ。
ドライカレー、レタスのサラダ、豆腐のスープ。
ミックスベジタブルを使ってドライカレーを作る。
冷凍してあった豚挽肉を電子レンジで軽く解凍しておく。フライパンにサラダ油を熱し、微塵切りのタマネギ、続いて挽肉を入れ、塩コショウして炒める。やはり電子レンジで解凍したミックスベジタブルを加え、白ワイン、水、固形コンソメを加えて煮立たせる。カレー粉を加え、軽く混ぜ合わせたら、水溶き片栗粉でとろみを付けて出来上がり。簡単だが、色合いは綺麗。
牡蠣ごはん、鮭ともやしのバター醤油炒め、冷奴、マイタケとネギの味噌汁。
花粉飛びすぎのため、花見を断って泣く泣く帰宅。暇なのでスーパーをブラブラ。目に付いたのは牡蠣。
ご飯はいつも土鍋で炊くのだが、今日はコメと水のほかに生の牡蠣と濃縮ダシを加えて炊いた。炊き込みにするには勿体無い大ぶりの牡蠣が入って、やや豪華な牡蠣ご飯。
タンパク源は魚介に揃えて、鮭で炒め物。フライパンにバターを溶かし、電子レンジで熱を通しておいた甘塩の鮭とモヤシ、シメジ、ズッキーニを合わせて炒めた。味付けはバターの他に、酒と醤油、塩。
サンマの開き、レタスとマイタケともやしの野菜炒め、ネギと油揚げの味噌汁、ご飯。
夕食を食べそびれて23時頃に帰宅。冷凍してあったサンマの開きを焼いて済ます。
何か野菜が食べたいと思い、冷蔵庫にあったものを適当に合わせて炒める。フライパンにゴマ油を熱し、レタス、もやし、マイタケを入れた。酒と顆粒中華調味料、塩コショウ。食感がそれぞれ異なるのが良い。
手作り水餃子、冷奴、レタスのスープ、ご飯。
昨日の残り半分を、重なってくっつかないよう皿に並べて冷蔵庫に入れておいたのだが、予想しない事態が。餃子どうしではなく、皿にくっついてしまった。そもそも皮はしっとりと柔らかい状態だし、打ち粉もしないで並べたので、接触面がべったり。四苦八苦して剥がした。
付けダレは、たっぷりの微塵切りネギに醤油とオイスターソース、酢少々を混ぜ合わせたもの。食べる少し前に作って、ネギをなじませたほうが良いようだ。昨日よりも今日のほうが旨かった
手作り水餃子、マイタケともやし、冷奴、ご飯。
暇に任せて水餃子を作ってみた。
強力粉1カップに薄力粉1/2カップ、それにぬるま湯100ccを加えて混ぜ合わせ、まとまってきたらよくこねる。しっとりまとまったらラップで包んで室温放置。ボウルに微塵切りにした白菜とキクラゲ、片栗粉、酒、ごま油、オイスターソース、塩コショウを加えてよく混ぜ、あんを作る。ラップから取り出して麺棒で延ばし、コップで型取りし、皮を作る。あんを包み、沸騰したたっぷりの湯に投げ込んで、しばし待てば出来上がり。
強力粉が多かったのか、こね過ぎたのか、皮が薄く延びず、予定よりも皮が分厚い。お陰で皮が20枚出来るはずなのに13枚しかできず、あんが余った。余り分は市販の皮で包んだ。(明日に続く?)
Last Update : 2005/05/16
Copyright(C)