Mr.X presents
『おれんちのばんごはん』
【2005年3月】
自炊歴:6年7ヶ月

3/31 (Thu)

Photo
 焼売と小松菜、冷奴、ネギと油揚げの味噌汁、ご飯。
 風邪ひいて1日寝込む。朝から何も食べていないので、在庫で凌ぐ。
 チルド焼売の残り半分を冷凍してあったので、深めの鍋に皿を組み合わせた簡易蒸し器で蒸す。付け合せの小松菜は、軽く茹でただけ。
 味噌汁には、刻んで冷凍してあった油揚げと、野菜室に転がっていたネギを刻む。
 ご飯ももちろん、冷凍しておいたものをチン。

3/23 (Wed)

Photo
 豚肉とほうれん草のオイスターソース炒め、冷奴、アサリのお汁、ご飯。
 自炊の頻度が低いと、献立が冷蔵庫に残った食材に左右される。先週買ったほうれん草を処理すべく、炒め物を作る。
 フライパンにサラダ油を熱し、塩コショウして豚肉を炒める。適当に刻んだタマネギとエリンギ、ほうれん草を投入し、酒とオイスターソース、顆粒中華調味料、塩コショウで味付け。
 アサリが1パック\99になっていたので、買ってきた。塩を加えて茹でただけ。アサリのお汁は非常に簡単で、かつ、旨いので良い。

3/17 (Thu)

Photo
 麻婆豆腐、ハムとエリンギのクリームスープ、ご飯。
 どーんと買ってきてしまった泥ネギ5本は、ここしばらく玄関の扉の脇を守っているのだが、なんとか消費できるメニューを考える。
 そのネギを大量に微塵切りに。フライパンにゴマ油を熱して豚挽肉を炒める。熱が通ったらネギ、酒と水を投入。ニンニク1片、下ろし生姜、味噌、豆板醤、甜麺醤、そして豆腐を加えてしばし煮たてる。最後に水溶き片栗粉でとろみを付けて出来上がり。今日は豆板醤多めで、満足の出来。
 出来上がりの直前になって、片栗粉が無いことに気づいて大慌て。なんとか片栗粉の容器に直接水を加えて、底に溜まっていた分で凌いだ。

3/16 (Wed)

Photo
 サンマの開き、小松菜の雑魚和え、冷奴、シメジとタマネギの味噌汁、ご飯。
 スーパーの店頭を散々ぶらついたのだが何も思いつかず、特売のサンマで妥協。5尾\250ならいいだろ。
 小松菜は5cm程度に刻んでから茹で、茹であがったら熱いまましらす干しと混ぜ合わせた。若干塩を振るだけで、薄塩味の和え物ができる。豆腐が醤油、汁物が味噌なので、小松菜は塩にしてみた。

3/15 (Tue)

Photo
 ハムと白菜のクリーム煮、高野豆腐、タラの澄まし汁、ご飯。
 フライパンにオリーブオイルとバターを熱し、小麦粉、牛乳を加えて炒める。途中、固形コンソメ、水を加えながらホワイトソースを作る。概ねできたら、さらに水を加えて延ばし、適当に刻んだハムとタマネギ、白菜を加えて煮る。最後に塩で味を調えてできあがり。見た目はマトモだが、どうも味付けがイマイチだ。小麦粉を入れすぎたせいでホワイトソースも多すぎるし。
 冷凍しておいたタラを刻み、茹でる。少し醤油と塩を加えただけで、美味しい澄まし汁の出来上がり。

3/8 (Tue)

Photo
 蒸した焼売と白菜、冷奴のキムチ添え、タラとほうれん草の澄まし汁、ご飯。
 中途半端な時間に帰って来てしまうと、わざわざ食事に出かけるのも面倒だし、ちゃんと作るのもだるい。で、市販の焼売。
 赤箱で売っているチルド焼売を、白菜と一緒に蒸した。焼売の香りくらいつくだろうと期待したが、白菜は白菜。手間が省けた程度のメリットのみ。
 冷凍してあったタラの切身を適当に刻み、市販の濃縮ダシを加えた熱湯に投入。ほうれん草も加えて汁にした。

3/5 (Sat)

Photo
 素麺のビーフン風炒め、サツマイモの煮物、ワンタンスープ。
 フライパンにゴマ油を熱し、豚細切れ肉を炒める。概ね熱が通ったらタマネギとシメジとほうれん草を加え、酒と塩コショウを降り掛けて炒める。茹でておいた素麺を入れ、オイスターソースと醤油少々を加えて混ぜ合わせ、少し炒めたら出来上がり。素麺を茹ですぎたので麺が柔らかすぎるのだが、味のほうは問題なく美味しい。
 昨日の残りの餃子5個をスープで煮ただけ。冷凍のまま沸騰したスープに投入。
 ミーゴレン風かとも思ったのだが、よくよく調べてみると全然違う...。

3/4 (Fri)

Photo
 大葉風味の焼き餃子、ほうれん草とシメジのベーコン炒め、サツマイモの煮物、冷奴、なめこと油揚げの味噌汁。
 先日の餃子の残り半分。いつも通り冷凍してあった。
 付け合せは、フライパンにサラダ油とバター少々を熱し、細く刻んだベーコンを炒めて香りを出した後、ほうれん草とシメジを加えて炒めた。
 野菜が全般的に高い中、サツマイモが安い。皮を剥いて輪切りにし、水と白ワインと砂糖を加えて煮た。

3/3 (Thu)

Photo
 鮭と野菜のバター炒め、ほうれん草のお浸し、冷奴、ワカメと油揚げの味噌汁、ご飯。
 仕事が少ないわけじゃないのに、何故か今週は帰りが早い。良いことだ。
 フライパンにグレープシードオイルとバターを熱し、甘塩の紅鮭とタマネギ、白菜、シメジを一気に投入。酒をふりかけ、蓋をして蒸し焼きにする。塩で味を調えて出来上がり。バター風味で鮭も旨い。良い出来。
 ちょっと久しぶりの冷奴。しかしひねりナシ。

3/2 (Wed)

Photo
 ハムステーキ、白菜の和風炒め、茹でたニンジン、大葉ときのこのスパゲッティ。
 大葉シリーズ第3弾として、スパゲッティを作る。フライパンにオリーブオイルを熱し、大きめに刻んだニンニクと鷹の爪で香りをつける。シメジとスライスしたエリンギを加え、塩コショウして軽く炒め、茹でておいたパスタを加えて手早く混ぜ合わせる。さらに千切りにした大葉を加え、全体に散るように混ぜ合わせ、再度塩コショウで味を調えて出来上がり。思い通りの味で、旨い。実は、今日のメインはこちら。
 タンパク源が無いので、塊で買ってきたハムを焼く。付け合せは白菜を軽く炒めたものと、冷凍しておいたニンジン。

3/1 (Tue)

Photo
 ソース焼きそば、白菜と大葉の和風サラダ、エリンギとネギのスープ。
 特売で\69だった3食焼きそばを食べる。
 豚肉とタマネギ、冷凍しておいたニンニクの芽を炒め、肉に熱が通ったら、麺を加えて水を加え、蒸し焼きにする。付属の粉末ソースをまぶして混ぜ合わせれば出来上がり。お馴染みの味。水を入れすぎるとブヨブヨになるので、そこだけが肝か。
 サラダは、白菜に広げた大葉を挟んだ状態で千切りに。軽く塩で揉んでおいてから、酢醤油で和えた。刻むと大葉の香りがひときわ華やぐ。



2005年2月の「ばんごはん」 | 表紙 | ゲストブック


Last Update : 2005/04/05
Copyright(C)