Mr.X presents
『おれんちのばんごはん』
【2005年2月】
自炊歴:6年6ヶ月

2/28 (Mon)

Photo
 サーモンと白菜の塩味煮、高野豆腐、なめことネギの味噌汁。
 サーモンの切り落としのようなものが売っていたので、買ってみた。適当に刻んだサーモンをざっと炒め、白菜と水を加え、軽く塩を加えて煮た。最後に水溶き片栗粉でとろみを付けた。このサーモン、妙に脂が多く、少々くどい。
 小さな袋で売っているなめこ。それでも一人分の味噌汁には多すぎる。しかし、冷凍しても問題ないことに気づいた。なめこは冷凍保存。これからの常識。

2/23 (Wed)

Photo
 大葉風味の餃子、白菜のサラダ、冷奴、エリンギとタマネギのスープ、ご飯。
 久々に早めに帰宅したので、スーパーをブラブラしながらメニューを考える。が、ここのところ作っていないので、冴えない。
 特売になっていた大葉を使って、いつもと違う餃子を作る。牛豚合挽肉に微塵切りにした大葉とネギを合わせ、酒とゴマ油、塩コショウを加えてよく練り、あんを作る。市販の皮で包み、焼いた。大葉の香りはするが、つなぎが足りず、やや汁気が少ない。
 白菜は千切りにして、軽く塩で揉み、酢とオリーブオイルをかけた。

2/16 (Wed)

Photo
 ドライカレー、白菜のスープ。
 昨日の残りの挽肉を使ってドライカレーを作る。
 フライパンで挽肉を炒め、熱が通ったところで微塵切りのタマネギ、ニンジン、ニンニクの芽を加えて炒める。浸る程度に水を加えて煮立て、固形の牛コンソメと白ワイン、そしてカレー粉を加えて煮込む。適度に水分が飛んだら、塩コショウで味を調えて出来上がり。ニンジンとニンニクの芽は冷凍してあったもの。ドライカレーは初めて作ってみたが、意外と簡単で美味しい。

2/15 (Tue)

Photo
 麻婆豆腐、白菜の酸味炒め、青梗菜とキクラゲのスープ、ご飯。
 スーパーの閉店間際に駆け込んで挽肉だけ買ってきた。ネギが大量にあるので、麻婆豆腐で消費する目論見。
 フライパンにゴマ油を熱し、牛豚合挽肉を炒める。微塵切りのネギをたっぷりと加え、塩コショウして炒める。酒と下ろし生姜、豆板醤、甜麺醤、水少々を加えて混ぜ、豆腐を加えて適当に崩して煮る。水溶き片栗粉を加えて手早く混ぜ合わせ、出来上がり。
 北京料理に、白菜を香酢で炒めたものがあると聞いたので、香酢の代わりに食酢で試す。サラダ油で白菜を炒め、酒と食酢と醤油を順に加えて炒めた。酸味が利いて、味は悪くないが、醤油を加えたせいで、ポン酢で食べる水炊き鍋のような雰囲気。

2/7 (Mon)

Photo
 鮭と白菜の炒飯、冷奴、ワカメとタマネギの味噌汁。
 ここ最近、早い時間に家に帰ることが無く、かなり久々の『ばんごはん』。
 冷凍してあった切身の塩鮭を焼いておく。白菜は粗めの千切りに刻んで、軽く塩をしておく。熱したフライパンに炊いたご飯を入れ、上から溶き卵をかけ、素早く炒める。塩鮭と微塵切りの長ネギ、短冊に刻んだ油揚げ、解凍したアサリの剥き身を加えて引き続き炒め、酒と醤油を加えて香りをつける。水をよく絞ってから白菜を加え、全体を混ぜ合わせるように軽く炒めたら、塩と旨味調味料で味付けて出来上がり。想像通りのさっぱり塩味。白子干し(雑魚)があるともっと良かった。



2005年1月の「ばんごはん」 | 表紙 | ゲストブック


Last Update : 2005/03/03
Copyright(C)