Mr.X presents

【2004年8月】
自炊歴:6年0ヶ月
ラタトゥーユのスパゲッティ。
旅行前の最後の残飯整理。先日から少しずつ食べていたラタトゥーユをパスタにかけて食べきった。
スパゲッティは、普通にゆでた後、オリーブオイルを熱したフライパンで炒めた。ラタトゥーユはパスタにかけて食べるほど塩味が強くないので、スパゲッティには塩コショウで下味をつけた。
スパゲッティは炒めたてで熱いのだが、ラタトゥーユは冷蔵庫に保存していたので冷たい。熱いのと冷たいのとが混在して美味しい、と思ったら、両方ともぬるくなってしまって、その点ではいまいち。
洋風野菜炒め、ラタトゥーユ、卵豆腐、鶏肉とエリンギのスープ、ご飯。
旅行前の残飯整理モード。冷蔵庫にあった野菜を総動員して野菜炒めを作る。
フライパンにバターとオリーブオイルを熱し、刻んだニンニクとベーコンを炒める。キャベツ、タマネギ、茄子、カラーピーマン(赤)を加えて炒め、白ワインと塩コショウで味付け。いつも中華風ばかりになってしまうので、今日は洋風にしてみた。辛さがないので中華風よりもマッタリとした味。もっとコショウを多くしてもよかったか。
ラタトゥーユと野菜炒めで具がかぶってる。
蒸し鶏、ラタトゥーユ、キュウリとワカメの酢の物、卵豆腐、鶏のスープ、ご飯。
冷凍してあった鶏もも肉を蒸した。電子レンジと自然解凍を組み合わせて6割方解かしてから、水を薄く張った鍋に肉を広げた。蓋をして火にかけ、上から酒を降りかけた。蒸しあがったら肉を取り出して刻み、鍋に溜まった汁は水を加えてスープに。
ラタトゥーユに再挑戦。鍋にオリーブオイルを熱し、ニンニク、続いてタマネギとズッキーニ、茄子、エリンギを加えて炒める。塩を振りかけて蓋をし、しばらくして水分が出てきたら、パプリカとトマトを加えてさらに煮た。掲示板にいただいた指摘に従い、味付けはニンニクと塩のみ。これがラタトゥーユの正しい姿か。
焼き鯖、冷やしトマト、冷奴、茄子の味噌汁、ご飯。
見るからに手抜きなメニュー。というか、何も作っていない。
当初は、面倒くさくなったので海苔とご飯だけで済まそうと思っていたのだ。しかし解凍しないままグリルに放り込んだ鯖がなかなか焼けず、待っているうちに冷蔵庫で豆腐を見つけ、トマトを見つけ、並べてみたら味噌汁が欲しくなって、結局ご覧の通り。
鯖は焼いただけ、豆腐とトマトは切っただけ。味噌汁はダシも取らず、顆粒だしで済まし、茄子を刻んだだけ。凍った鯖のせいで、皿数が増えた。
今日少しだけこだわったのは、茄子の刻み方。いつもは輪切りにするのだが、今日は短冊(?)nに刻んでみた。このほうが歯ごたえがあって美味しい気がする。
ズッキーニと豚肉の中華風辛味噌炒め、キュウリの梅肉和え、冷奴、大根の味噌汁、ご飯。
ズッキーニとパプリカ(カラーピーマン)などの洋風の野菜を使って、中華風の炒め物を作る。
フライパンにサラダ油とゴマ油を合わせて熱し、豚肉を炒める。適当に刻んだタマネギとズッキーニ、パプリカ(赤と黄)を加え、塩コショウして炒める。酒と蒜蓉豆鼓醤、豆板醤で味付けして出来上がり。味付けはうまくいった。ズッキーニの緑色が期待したほどではなかったので、少し色合いのバランスが悪いか。
キュウリは軽く塩もみして、包丁でたたいた梅干で和えた。味噌汁のダシに使った昆布を細切りにして混ぜたのだが、ぬめりが出て、梅肉がうまく混ざらない。
焼き鯖、ラタトゥーユ、焼き茄子の梅酢和え、キャベツのサラダ、シメジとタマネギの味噌汁、ご飯。
魚が食べたくなったのだが、店頭でテキトウなものが見つからず、特売のノルウェー産の鯖で妥協する。
鯖はグリルで焼いただけ。飲み屋のランチの「焼き魚定食」にありがちな、現地加工の切身。甘塩で、妙に油っぽく(脂っぽくではない)、骨が妙に柔らかいのが怪しい。味が単調なので、大根下ろしを添えてごまかす。
茄子は魚の脇で一緒に焼いたので、焼き具合がイマイチ。皮が上手く剥けなかった。ラタトゥーユ、ようやく食べきり。
オムライス、キャベツの浅漬けサラダ、ラタトゥーユ、卵スープ。
一昨日買ってきた鶏モモ肉を使ったメニューを考える。
フライパンにサラダ油を熱し、そこへバターを溶かす。微塵切りのタマネギを炒め、透明になったところで小さめに刻んだ鶏肉を加え、途中、酒や塩コショウを加えつつ、熱が通るまで炒める。ご飯を投入し、ほぐすように炒め、トマトケチャップで味付けして出来上がり。お椀に詰め込み、皿に返す。フライパンを水でざっと流したら、サラダ油にバターを溶かし、溶き卵2個分を流す、箸で細かくかき回し、半分くらい固まったら一つにまとめ、チキンライスの上に載せる。へらで崩して、全体にかぶせることが出来れば完成。上から中濃ソースを垂らした。
卵からバターの香りがして、非常に香ばしい。
鶏腿肉のグリル、ラタトゥーユ、冷奴の白菜キムチ載せ、卵スープ、ご飯。
鶏もも肉を買ってきたのだが、何にするか思いつかず、単純に焼いてみた。
肉は縦横に包丁を入れておき、両面に塩コショウしてフライパンで焼いた。途中、白ワインをかけて蓋をし、蒸し焼きに。香草の類か、レモン等があったらよかったのだが、特に何も用意していなかったので、そのまま。焼きあがってから包丁で食べやすいよう刻んだ。
昨日作ったラタトゥーユ、今日は冷たいまま食べる。オリーブオイルを入れ忘れたことに今日気づいた。
茄子とトマトのカレーライス、ラタトゥーユ、冷奴。
八百屋でズッキーニが安かったので、ラタトゥーユを作ることに決定。しかしそれしか考えていなかったので、メインはカレーライス。ちなみに3回目にして最終回。
とはいえ、ラタトゥーユというのは作り方が分からないので、テキトウに。
ズッキーニ、茄子、タマネギ、そしてトマトを大きめに刻み、少量の水を張った鍋に入れて火をつける。具の種類が足りないので、大根も入れてみる。白ワインと塩と固形コンソメ1/2個を加えて、弱火で煮込んで出来上がり。んー、なんかちょっと違う?しかも煮込みすぎてズッキーニが柔らかくなりすぎた。
茄子とトマトのカレーライス、キャベツの千切りサラダ、大根のスープ。
今日もカレー。いつもカレー2日目はパスタにかけるのだが、今日は昼がパスタだったのでそれも出来ず。
カレーを昨日と比べると、タマネギと茄子が目立たなくなり、色が少し暗くなった。でも味はあまり変わりない。
サラダにはトマトを追加。スープも作った。
メニューが昨日と同じなので、皿を変えてみた。(:p
茄子とトマトのカレーライス、キャベツの千切りサラダ。
先日のトマトスパゲッティに使ったトマト水煮の残り半分でカレーを作る。
鍋に油を敷いて熱し、塩コショウして豚肉140gを炒める。くし切りにしたタマネギ1/2個分と半月に刻んだ茄子1個分を加え、それらに被る程度(よりやや少なめ)に水を加えて煮る。煮立って少ししたら白ワイン(本当は赤が良かった)とトマトの水煮を加え、カレールーを溶かす。弱火で少し煮たら出来上がり。トマトを多め、ルーを少なめにしているので、味も「トマトカレー」。
キャベツは千切りにして皿に盛り、塩、旨味調味料、コショウ、酢、オリーブオイルの順にかけて完成。
豚肉賞が焼き、茄子とゴーヤの味噌炒め、冷奴、エリンギとワカメのスープ、ご飯。
いいメニューが思いつかず、安直にもう一度生姜焼き。作り方は一昨昨日と一緒。
茄子とゴーヤは半月に刻み、塩を振りつつ多めのサラダ油とゴマ油で炒める。酒で溶いた味噌をかけ、全体になじませたら出来上がり。茄子に染みたゴマ油の香りと、味噌の絡んだゴーヤを一緒に口に運ぶと旨い。
エリンギは刻む方向によって食感が変わる。繊維方向に垂直に刻むとふわっとした感じになるが、繊維方向に刻むと歯ごたえが心地よい。
茄子とツナのトマトスパゲッティ、大根サラダ。
サイト移転に夢中になるあまり、晩御飯はやや手抜き。
フライパンにオリーブオイルとバターを熱し、缶詰のツナのサラダ油漬けを全部入れる。タマネギと茄子、エリンギを加え、塩コショウしつつ炒める。全体に油が回ったら、パスタの茹で汁を加え、固形コンソメを溶かす。白ワインと缶詰めのイタリアントマトの水煮を加え、全体を混ぜ合わせる。別途茹でておいたパスタを加えて混ぜ合わせ、少し煮たら出来上がり。
大根は千切りにして軽く塩で揉み、酢と醤油とゴマ油で和えた。最後に上から補足刻んだ海苔をふりかけた。普通の海苔が無かったので、韓国海苔。ゴマ油の香りが映える。(:p
Last Update : 2004/10/06
Copyright(C)