Mr.X presents
『おれんちのばんごはん』
【2004年4月】
自炊歴:5年8ヶ月

4/27 (Tue)

Photo
 カレースパゲッティ、レタスのスープ、みかん缶ヨーグルト。
 残飯整理モード第2日、カレー最終。
 カレーがずっと一番大きな鍋を占領していたので出来なかったスパゲッティ。今日はカレーの残りが1回分であることを確認してから器に移し、鍋を洗ってパスタを茹でた。カレーは電子レンジで温め、茹でたスパゲッティにかけた。肉気が少ないので、ゆで卵を添えてみた。これも残飯整理の一環。最後のカレーはドロドロで麺に良く絡むので、カレースパゲッティには最適だ。
 少量だけ残っていたレタスは、サラダを断念してスープに。

4/26 (Mon)

Photo
 野菜炒め、焼売、ワカメの味噌汁、漬物、ご飯。
 ゴールデンウィークに向け、残飯整理モード。冷蔵庫にピーマンやらシメジやらマッシュルームやらが残っていたので、これらにタマネギを加えて野菜炒めにする。味付けはゴマ油とオイスターソース。タマネギは新タマネギなので、軽めに炒めてシャキシャキ感を残した。
 焼売は出来合いのチルドものを蒸しただけ。
 漬物は知り合いからいただいたもの。今日豚「桝a(ますご)(「人」へんに「吾」という字)」という店の地根寿(じねんじゅ)(長芋)漬とごぼうたまり漬。それぞれ食感が素晴らしい。食卓に並べているが、実はビールのつまみとなった。

4/23 (Fri)

Photo
 豚バラ肉の煮込み、煮卵、もやしのキムチ炒め、ほうれそうのお浸し、冷奴、油揚げとワカメの味噌汁、ご飯。
 豚バラ煮込みの続き。月曜日に500g分の肉を加えてしまったので、まだまだ残っている。このままだと連休に突入しそうな勢いなので、対策が必要か。食べるたびにゆで卵を1個ずつ追加しているので、いつまで経っても煮卵がある。
 付け合せは、もやしと白菜キムチをゴマ油で炒めたもの。味付けは酒と塩だけで良いので非常に簡単。
 作っている途中で緑の野菜が無いことに気づき、急遽ほうれん草を茹でた。

4/20 (Tue)

Photo
 肉カレーライス、ほうれん草とシメジの炒め物、もやしのスープ。
 再びカレー。具も少なくなってきたので、肉を追加した。水分も少なくなってきたので、牛乳を加えてみた。
 写真の写りが悪くて分かりづらいが、一昨日よりは若干色が薄くなっている。既に塩辛さは無く、コクのある感じというか、熟してきた感じである。
 ほうれん草は生のままサッと油で炒めてみた。熱した油とよく絡ませてから塩をふるようにし、できるだけ水分が抜けないように手早く炒めた。ほうれん草はいい具合だったが、シメジが少し生っぽい。シメジは先だったか。

4/19 (Mon)

Photo
 豚バラ肉の煮込み、煮卵、もやし炒め、冷奴、タマネギの味噌汁、ご飯。
 先日作った叉焼の煮汁を鍋ごと冷蔵庫に保存してあったので、再利用して豚バラ肉を煮込んでみた。
 実はまだその煮汁の中に叉焼も残っていて、写真の右下の一片がソレ。ついでに、卵も叉焼を作るときにゆで卵を一緒に沈めておいたもの。卵は白身の部分がすっかり褐色になり、味が染みとおっている。今日加えた分のバラ肉は、まだ味が染みておらず、やや薄味で、肉も硬め。
 久々にもやしを買ってきたので、ピーマンとシメジとあわせて炒めてみた。

4/17 (Sat)

Photo
 キノコいっぱいのカレー、グリーンサラダ。
 前回から1週間以上たったのに、全く同じメニュー。少しばかり忙しかったので、カレーはずっと冷蔵庫に入ったままだった。まだ具もいっぱい残っている。念のため、長めに加熱して食べることにした。
 食べてみた感じでは、特に変わったところは無く、時間が経過した分だけ美味しくなっている気がする。

4/9 (Fri)

Photo
 キノコいっぱいのカレーライス、グリーンサラダ、パイナップルヨーグルト。
 カレーの続き。一昨日、少し塩辛かったので、少し水を加えて薄めてみた。そのせいなのか、2日たったせいなのか、少しカレーの味が丸みを帯びてきた。
 プレーンヨーグルトに果物を入れて食べるのは好きなのだが、いつものバナナがどうもここのところ高いので、シロップ漬けのパイナップルで代用。
 カレーがあると、食事の準備は非常に楽なのだが、ホームページを更新するのは大変。(^^;

4/7 (Wed)

Photo
 キノコいっぱいのカレーライス、水菜とホワイトアスパラのサラダ。
 安売りのときに買っておいたカレールーが棚にしまってあることに、薄々気づいてはいたのだが、それが明らかになった。またまた安売りで買ってきてしまったから。
 細めに刻んだ豚ロース肉と、たっぷりのシメジ、ホワイトマッシュルーム、エリンギ、くし切りのタマネギを一気に鍋に入れ、水と白ワインに塩少々を加えて煮た。カレールーを溶かして、とりあえず初日バージョン完成。
 皿に盛ったご飯にカレーをかけ、輪切りにしたピーマンを飾った。ルーが多すぎたのか、少し塩辛い。

4/5 (Mon)

Photo
 自家製叉焼の炒飯、グリーンサラダ、冷奴、シメジのスープ。
 先日作った叉焼を使って炒飯を作る。
 フライパンにサラダ油とゴマ油を熱し、ご飯を加えて軽くほぐす。溶き卵を上から回しかけ、ご飯に絡めて手早く炒める。細かく刻んだタマネギ、ニンジン、ピーマンを加え、全体を回し炒める。鍋肌に醤油を垂らし、塩コショウで味を調えて出来上がり。
 よく見るとお分かりいただけるかもしれないが、叉焼は相当な量を入れている(100g相当分)。ご飯は0.5合分だが、全体のボリュームは十分。

4/4 (Sun)

Photo
 焼売、レタスとホワイトアスパラのサラダ、冷奴の白菜キムチ添え、水菜の味噌汁、ご飯。
 叉焼がまだあるのだが、続くのも何なので、出来合いの焼売を蒸す。電子レンジで暖めるよりも、ちゃんと蒸したほうが数段旨い。
 サラダは、昨日一緒に作って冷蔵庫に入れておいた。今日はグレープシードオイルというのを買ってみたので、これを使ってドレッシングを作り、かけてみた。緑がかった色以外は特に特徴も無く、お酢にかき消されたのか香りも感じない。普通に美味しい。
 グレープシードオイル、巷では妙に有難がる人が多いので高価なものと思っていたが、意外と安かった(1L\480)。

4/3 (Sat)

Photo
 自家製叉焼の水菜添え、レタスとホワイトアスパラのサラダ、冷奴、シメジとワカメの味噌汁、ご飯。
 昨日食べるのを断念したのは、叉焼。今日は既に完成している。
 塊の豚モモ肉の表面に軽く塩胡椒してから、熱したフライパンで転がしながら表面を焼く。鍋に醤油と焼酎と水少々、大蒜、生姜、ネギ、セロリを入れて火にかけ、そこへ肉を沈める。弱火で十分に煮たら、火を止めて自然に冷ます。気が向いた頃に再び火にかけ、再度冷ます。今日の段階で3度ほど行った。
 モモ肉なので脂身は少なく、少々パサパサした食感だが、味は十分に染み込んでおり、大蒜や生姜の香りが良い感じ。

4/2 (Fri)

Photo
 子持ちシシャモ、水菜と油揚げの雑魚炒め、卵と豆腐の煮込み、キャベツの味噌汁、ご飯。
 今日はもっと凝ったものを作り始めたのだが、途中で時間がかかることに気づき、それを明日に回して、簡単なもので済ますことにする。
 シシャモは冷凍庫に残っていた最後の3尾。水菜の炒めものは、以前やって美味しかったもの。今日は水菜と雑魚に、油揚げを加えた。フライパンにゴマ油を熱し、油揚げ、雑魚、水菜を順に加えて炒める。途中で日本酒を少々加え、味付けは塩のみ。
 煮込みは一昨日失敗して食べ残したものを再調理。少しはマシになった。



2004年3月の「ばんごはん」 | 表紙 | ゲストブック


Last Update : 2004/08/01
Copyright(C)