Mr.X presents
『おれんちのばんごはん』
【2003年11月】
自炊歴:5年3ヶ月

11/28 (Fri)

Photo
 チゲ鍋、冷奴、ご飯。
 閉店間際のスーパーの魚介コーナーで「3パック200円」の声に惹かれて牡蠣を買ってきた。早速、鍋に入れて食べることにする。
 鍋の中には牡蠣の他に、スルメのげそと白菜、それに出汁用の昆布、白菜キムチが入っている。調味料は酒と塩だけ。韓国唐辛子は無いので、辛さの調整は白菜キムチで行う。牡蠣と昆布から良い出汁が出て、スープも非常に美味しい。
 豆腐は、本当は鍋に入れようと思ったのだが、見ての通り一人用の土鍋では溢れんばかり。箸休め、というか、辛さ休めにもなると思い、いつも通り冷奴に。

11/26 (Wed)

Photo
 チキンとサツマイモのカレーライス、冷やしトマト、白菜のスープ。
 11/22に作って、毎日昼食に食べていたカレーだが、これで最後。鍋底に固まった分を無理やり剥がしたので、見た目が汚らしいのはご勘弁。
 ニンジンは健在だが、サツマイモはすっかり煮崩れて姿が見えない。その代わりに、カレー全体がドロッとした感じで、しかもルーの辛さとサツマイモの甘さが完全に混ざり合って、エクセレント。やはり「カレーは翌朝」というか、日を追う毎に美味しくなるが、それが食べられるチャンスは少ないのが残念。
 ここのところずっと、白菜の食べ方に苦労している。今日はスープに。

11/24 (Mon)

Photo
 サンマのみりん干し、冷奴、イカげそ焼き、白菜のお浸し、水菜の味噌汁、ご飯。
 今日も昼がカレー、夜はみりん干し。webの写真が似通うのをイメージしてちょっと躊躇ったのだが、他に時間を使いたかったので妥協する。
 みりん干しは昨日の残り半分。魚焼きレンジで焼いた。実は昨日のは裏が焦げ気味だったのだが、今日は学習効果を発揮。
 イカは、冷凍してあったスルメイカの足の部分を刻み、みりん干しの脇で一緒に焼いた。ワカメと和えるつもりだったが、面倒なのでそのまま。
 水菜はこれで終了。なんとな無駄にせずに済んだ。

11/23 (Sun)

Photo
 サンマのみりん干し、白菜のお浸し、レンコンとニンジンのキンピラもどき、冷奴 水菜の味噌汁、ご飯。
 カレーを食べつづける予定だったが、昼食にも食べたし、ずっと家にこもっているのも辛いので、近所のスーパーで買い物。閉店時間間際で、サンマみりん干し2枚で70円。即買い。
 みりん干しをグリルで焼き、後は冷蔵庫に少しずつ残っていたものを並べる。白菜は鍋に少しだけ水を張って蒸したもの。キンピラもどきは、先日のごま油レス。味噌汁は、冷蔵庫の野菜室でしなびていた水菜を入れた。水に浸すと少しは元に戻るようだ。

11/22 (Sat)

Photo
 チキンカレーライス、フレンチサラダ。
 連休中、家にこもって作業するつもりなので、作りだめできるカレーにする。
 面倒だったので前処理を省き、全ての具を適当に刻んで鍋に入れ、水を張って加熱した。入っているのは、鶏もも肉、タマネギ、ニンジン、サツマイモ。サツマイモが安かったのでジャガイモの代わりに入れた。しばらく茹でてから、カレーのルーを溶かして出来上がり。事前に炒めてないし、面取りもしていないので、サツマイモが早くも煮崩れ始めている。辛口のルーの辛さと、サツマイモの甘さが妙な対比になって美味しい。

11/20 (Thu)

Photo
 豚キムチ炒め、白菜のおひたし、薄焼きサツマイモ、冷奴、ワカメの味噌汁、ご飯。
 久々にキムチを買ってきた。キムチで作る料理というと、安直だがコレになる。
 豚肉に概ね熱が通るまで炒め、たまねぎ、酒、塩コショウの順に加えて炒める。キムチを適量加えてざっと炒めれば出来上がり。非常に簡単で美味しいので、普段あまり料理をしない方にもお勧め。
 サツマイモは薄くスライスして、油を敷いたフライパンで焼いてみた。わりと甘みのあるサツマイモだったので、スナック菓子のよう。

11/19 (Wed)

Photo
 豚肉とレタスの卵炒め、レンコンとニンジンのきんぴら風、冷奴、タマネギの味噌汁、ご飯。
 時間をかけたくないので炒め物で済ます。
 溶き卵2個分にオイスターソースで下味をつけ、油を敷いたフライパンで固まり過ぎない程度の入り卵を作り、いったん皿にあげる。再度油を敷きなおし、豚肉を熱が通るまで炒め、酒と塩コショウで味付けしてから、セロリとレタスとキクラゲを加えて炒める。レタスがしんなりしたら入り卵を投入し、ざっと炒めて出来上がり。簡単な割に美味しいのでよく登場する。
 今日のきんぴら、食べてからなんか変だと思ったら、ごま油を入れ忘れた。

11/18 (Tue)

Photo
 雑煮、冷やしトマト、生卵、べったら漬け、ご飯。
 昨晩が牛丼チェーン店の牛丼だったので、少しはマトモなものを食べようと家まで帰ってきたのだが、時間が遅いのでそこいらにあるものをかき集めて済ます。
 少し、というかだいぶ前に作った雑煮がまだ冷蔵庫に残っていた。これ幸い、とばかりに温めて今日の主役に。あとは冷蔵庫から生卵とトマトと漬物を取り出し、適当に器に移し、冷凍のご飯を電子レンジでチンすれば完了。
 あと葉っぱものの野菜があれば、時間をかけないなりにマトモな食事になるか。

11/16 (Sun)

Photo
 マグロの刺身、蒸した白菜、人参とセロリのきんぴら、冷奴のオニオンスライス盛、アサリの吸物水菜入り、ご飯。
 買い物には行ったが、買ってきたのは朝食用の牛乳とバナナだけ。昨日解凍したマグロの残り半分を食べる。皿の上が寂しいので、白菜を蒸して並べてみた。ほとんど味はついていないので、醤油を垂らして食べた。
 人参とセロリは細切りにして、ごま油で少し炒め、醤油とみりんを加えて炒めた。白ゴマと七味唐辛子を合わせた。
 アサリの吸物はこれで終り。今日はあらかじめ貝殻を取り除き、水菜を加えてみた。

11/15 (Sat)

Photo
 マグロのカルパッチョ、レンコンのきんぴら、冷奴、アサリの吸物。
 今日は家から一歩も外へ出ず。買い込んだ食糧が豊富にあるので困ることはない。
 冷凍のマグロを昨晩から冷蔵庫に移して解凍しておいた。適当に刻んだ水菜を皿に敷き詰め、軽く火であぶって薄切りにしたマグロを載せる。主にマグロを狙って塩コショウし、白髭ネギを載せてから酢とオリーブオイルをかけた。レモンも香草の類も無いので、ややさっぱりした感じ。
 レンコンは薄いイチョウ切りにし、軽く下茹でして水気を切り、ごま油と醤油とみりんで炒めた。最後に七味唐辛子を振りかけて、簡単きんぴら。

11/14 (Fri)

Photo
 豚肉の白菜炒め、サツマイモの甘露煮、冷奴のオニオンスライス盛、アサリの吸物、ご飯。
 近所に新装開店したパチ...もとい、スーパーでかなり強力な安売りをしていて、ついついいろいろと買ってきてしまった。
 それで、というわけではないのだが、豚肉をよく炒め、白菜をたっぷり加えて蒸し焼きにし、塩コショウと醤油で味付けしてみた。実は始めのイメージとは少し違うのだが、これはこれで美味しい。
 アサリは特売で買ってきたもの。アサリの吸物は非常に簡単だが、非常に旨いので好きだ。

11/13 (Thu)

Photo
 ローストチキンとレタスのサラダ、冷奴の白髭ネギ盛、雑煮、ご飯。
 昨日食べなかったので野菜をいっぱい食べる。鶏腿肉に塩コショウしてから、魚焼きレンジで、表面がカリカリになるまで焼いた。皿にちぎったレタスを敷き詰め、セロリをちりばめた上に焼きあがった鶏肉を並べ、その上から微塵切りタマネギたっぷりのドレッシングをかけた。ドレッシングはタマネギの他に、砂糖と塩、酢、醤油、サラダ油、ごま油が入っている。ちょっと酢の割合が多く、油が少なかったかも。
 雑煮は昨日の続き。大根や人参はやわらかいが、蓮根は歯ごたえを残したままだ。

11/12 (Wed)

Photo
 焼き秋刀魚の大根下ろし添え、冷奴、雑煮、ご飯。
 スーパーで生の秋刀魚が安かったので1尾だけ買ってきた。頭を落とし、(はらわた)を取り除いてから、魚焼きレンジで焼いた。秋刀魚は下準備が楽なのでイイ。たっぷりの大根下ろしには酢と醤油、そして七味唐辛子を加えた。これが旨い。
 雑煮には鶏肉と高野豆腐、蓮根、大根、人参、干し椎茸を入れた。味付けは薄めに市販の濃縮だしと塩だけ。干し椎茸の香りと甘さが、いい感じだ。
 葉っぱものを作り忘れた...。

11/9 (Sun)

Photo
 マグロの刺身、白菜の煮浸し、冷奴の白髭ネギ添え、イカげそとワカメの三杯酢和え、豚汁、ご飯。
 いつも行くスーパー、今日は妙に特売品が多くて、いろいろ買ってきてしまった。
 一つは冷凍のマグロ。安いので味もそこそこだが、写真に写っている分の4倍で199円って安すぎないか?まだまだあるので何か面白い食べ方を考えよう。
 豚汁はこれで最後。随時具を追加して食べ続けようかと思ったが、鍋が占有されるので止めた。
 一番大きな買い物は、白菜1個。100円だが、でかい。食べきるのに年末までかかる気がする。

11/7 (Fri)

Photo
 生卵、大根の葉の煮付け、冷奴、豚汁、ご飯。
 仕事で帰りが遅かったのに加え、家に帰ってからもノロノロしていて遅くなったので、粗食で済ます。
 始め、豚汁とご飯だけで済まそうかと思ったのだが、冷蔵庫を除くと、ほとんど手をかけずに食べられるものをいくつか発見。生卵は割るだけ、豆腐は醤油をかけるだけ。そしてずいぶん前に作った大根の葉がまだあることに気づいた。
 メインはないけど、なんとなく絵になったので写真撮影、掲載決定。

11/6 (Thu)

Photo
 レバ野菜炒め、冷奴、豚汁、ご飯。
 久々に鶏レバーを買ってきた。煮物に使いたかったが、豚汁が残っているので断念。
 鶏レバーを適当な大きさに刻み、油を強いてよく熱したフライパンで、塩コショウして手早く炒める。半月に刻んだニンジン、セロリ、ざく切りのキャベツを加え、酒、醤油、下ろし生姜、ごま油、塩コショウで味付けしつつ炒める。キャベツが芯に近い部分なので、なかなかしんなりしてくれない。ちょっと甘味が足りなかったのは、玉ねぎを入れ忘れたからか。
 今日は豚汁にネギとニンジンを追加。このままだと本当にエンドレスになりそうなので、少しずつ減らしていく方向で調整した。

11/5 (Wed)

Photo
 シーフードスパゲティ、レタスのサラダ。
 ご飯を炊いていなかったので、パスタを茹でる。
 スーパーの店頭で、ボイルしたアサリの冷凍パックを見つけたので、買ってきた。フライパンにアサリと華イカ、くし切りの玉ねぎを入れ、パスタの茹で汁を加えて茹でるように炒める。白ワインとアンチョビソース、醤油、塩コショウを加え、少し水分を飛ばす。茹でたパスタを加えて混ぜ合わせて出来上がり。皿に盛ってから再度黒コショウをかけた。油は使っていない。
 アサリのダシも出ているが、アンチョビソースが少し多かったかも。

11/4 (Tue)

Photo
 チーズ入り餃子、大根の梅酢合え、冷奴、具沢山の豚汁、ご飯。
 遅くに帰ってきたので、冷凍庫の餃子で済ます。
 少し量が多かったのだが、フライパン一杯に並べて焼いたらくっついてしまって、ご覧のとおり。なんだか分からなくなってしまった。
 チーズで味があるので、今日は餃子に醤油をつけずに食べたのだが、食べた感じがホワイトソースのシチューに似ている事に気づいた。中に入っているのは肉団子だし、皮は基本的に小麦粉なのでホワイトソースと材料は同じ。牛乳の変わりにチーズが入っているだけで、確かに似ても不思議ではない。そんなわけで、チーズ餃子は洋風の味だ。
 大根は周りから長い短冊を作るように剥いて(桂剥きというのか?)、千切りにしてみた。いつもと繊維方向が違うので、食感も違う。

11/3 (Mon)

Photo
 スパゲッティナポリタン、キャベツの千切りサラダ。
 まだ餃子は冷凍庫にあるのだが、3日連続は避けたいのでパスタを作る。
 くし切りにした玉ねぎ1/2個とセロリ1/3本(枚?)、適当に刻んだハム4枚を、サラダ油+バターで炒める。白ワインと塩コショウで下味をつけ、茹でておいたパスタとピーマンを加えて混ぜ合わせ、塩コショウで味を調えて出来上がり。
 手軽さの割に美味しいのですっかりナポリタンが好きになってしまった。手抜きなんだけど。

11/2 (Sun)

Photo
 チーズ入り餃子、レタスとセロリのサラダ、冷奴、豚汁、ご飯。
 昨日に引き続き、餃子と豚汁。今日は一歩も外に出なかった。不健康だ。
 昨日は豚汁と餃子を作ったところで根尽きてしまったが、やはり野菜が食べたいので、今日はサラダを追加した。
 豚汁には、昨日入れ損ねた大根を投入。ついでに、コップ1杯ほどの水を追加。するとあら不思議。昨日食べる前と量が変わってない。つまり、これを続けていけば永遠に豚汁は無くならないということか。面白い。

11/1 (Sat)

Photo
 チーズ入り餃子、冷奴、具一杯の豚汁、ご飯。
 はじめ、豚汁とご飯だけのつもりだったのだが、おかずが寂しいので、明日作るつもりだった餃子も作る。
 豚汁には豚肉、サツマイモ、ニンジン、レンコン、ネギ。大根もあったのだが入れ忘れた。捨てるのが勿体無いので、おでんの残り汁も入れてしまった。
 餃子は、豚挽肉と細かく刻んだキャベツに、下ろし生姜、ごま油、塩コショウを練ってアンを作り、皮にチーズと共に包んだ。チーズはサンドイッチに使う薄いタイプのものを千切って一つに1/6枚か1/4枚を入れた。コクがあって非常においしい。



2003年10月の「ばんごはん」 | 表紙 | ゲストブック


Last Update : 2004/08/01
Copyright(C)