Mr.X presents

【2000年9月】
自炊歴:2年1ヶ月
9/30 (Sat)
チキンカレーライス、キャベツのサラダ、冷や奴、豆腐とワカメの味噌汁。
再びカレー。しかし、飽きてきたので、これで食べきれない分は冷凍庫へ。楽なのは良いが、晩御飯以外にも食べているので、いい加減辛い。
今日のサラダは、キャベツの千切りをフレンチドレッシングで和えた。僕のフレンチドレッシングは、6:4くらいのサラダ油と酢に、砂糖と塩コショウを加えたもの(ただし混ぜる順番は違う)。母がこのように作っていたので、これがフレンチドレッシングだと思っていたのだが、本当は砂糖は使わないのだと最近知った。
9/29 (Fri)
鶏肉と玉子のうどん、冷や奴。
カレーを一休みして、うどんを作ってみた。カレーに使った鶏肉がまだあるので、鶏肉と玉子、小松菜を加えてみた。うどんは乾麺の買い置き。スパゲッティもそうだが、乾麺の類は買い置きしておくと便利だ。
かけつゆは市販の濃縮だしを使っているが、鶏もも肉を入れてしばらく煮ることで、鶏のダシも出るし、少し鶏の油が浮くので、味が単調にならずに済む。
9/28 (Thu)
チキンカレーライス、キャベツのサラダ、冷や奴、ワカメの中華風スープ。
昨日のカレーだけじゃナニなので、サラダとスープなどを加えてみた。
サラダは、キャベツを千切りにして、ごま油と醤油を加えた和風のドレッシングで和えた。カレーのホットな感じと、キャベツのクールな感じがベストマッチ。
豆腐とワカメスープは、いつもと同じ。
9/27 (Wed)
チキンカレーライス。
しばらく忙しいので、ここは一発、カレーを鍋一杯作ってしまえっ、ということで、もっともベーシックな欧風のチキンカレー。玉ねぎと人参、ジャガイモ、鶏もも肉を鍋に一気に入れ、煮てしまう。この具の組み合わせだったら一気に入れても大丈夫。ジャガイモは煮くずれるので、やや大きめに切っておくのがコツか。
味は市販のルーのまま。ひねり無し。たまにはこういうのも良い。キャンプみたいだけど。
9/24 (Sun)
ハムとキャベツのスパゲティ。
遅くに帰ってくると、外に食べに出るにしても牛丼屋かファミレスくらいしかないし、スーパーに買い出しに行くのも面倒だし、結局あるもので何か考えることになる。その結果の一例がこれ。
ハムとキャベツを、バターを加えたフライパンで軽く炒め、水を加える。固形コンソメを溶かし、茹でたスパゲティを加えて、最後に塩コショウで味を調える。
安直な味だが、時々やる分にはOK。ハムのダシが旨い。
9/20 (Wed)
チーズハンバーグカレーライス、千切りキャベツ、豆腐のスープ。
冷凍庫の残り物。カレーは8/27に封印されたもの。ハンバーグは9/15に封印されたものを、チーズを載せて焼いたもの。カレーもチーズハンバーグもコクがあって、食べ甲斐がある。ただ、このカレー、生姜が入っていて、ややアジア風なので、ハンバーグとの相性はいまいち。欧風カレーのほうがあうと思う。
千切りキャベツにはあっさりとマヨネーズだけ。ドレッシングを作るのが面倒だっただけなんだけど。
9/19 (Tue)
コロッケ、フライド野菜、千切りキャベツ、冷や奴のオニオンスライス添え、ワカメの味噌汁、ご飯。
初めてちゃんと揚げ物を作った。コロッケは冷凍で売っていたもの。コロッケが辛うじて沈む程度まで油を満たして揚げてみた。ジャガイモと人参、ニンニクも同時に油で揚げた。揚げ終わる頃になって、油を切る器具が無いことに気付いた。ステンレスのざるはあるのだが、油だらけにすると面倒なので、その辺にあったコピー用紙を集めてきて、魚焼き器の網の上に置いて、そこにコロッケなどを並べた。油の切れが今ひとつだが、他にないので仕方ない。
9/17 (Sun)
やきそば、玉子とワカメのスープ。
疲れたので手抜き。冷蔵庫のありものから適当にチョイス。焼きそばにはキャベツ、玉ねぎ、ヘニョヘニョ人参、そして牛カルビ肉。実は一昨日、人参の使い方を誤って、根っこのほうを先に津糧締まったので、残りの茎のほうが、冷蔵庫の中でヘニョヘニョになってたのだ。
スープのほうは、いわゆる中華料理屋で出てくる玉子スープを目指したのだが、今日も玉子がボテボテ。どうやったらあんなふうに軽くできるのだろうか。
昨日、キャベツを丸1個買ったので、またしばらくキャベツ生活が続く。
9/16 (Sat)
中華風炒り卵、ハムとブロッコリーのクリームソース、冷や奴の中華風、ワカメと玉ねぎのスープ、ご飯。
見た目に高級感が無いが、自分では割と真面目に作ってみた中華。炒り卵は、ごま油を垂らしたたっぷりの油を熱しておき、オイスターソースを加えた溶き卵を流して、へらで大きく回してできあがり。味付けはオイスターソースだけ。簡単で美味しいのでお勧め。
もう一つのほうは、適当に切ったハムを少量の水で茹でて、そこにクリームシチューのルーを一切れ。そこにブロッコリーを加え、水溶き片栗粉でとろみを付けてできあがり。片栗粉が多すぎて、プリプリになっちまった。味はルー次第。
9/15 (Fri)
ハンバーグステーキ、人参のグラッセ、ポテトのバター焼き、ピーマン炒め、マカロニ入りコンソメスープ、ご飯。
昨日と同じ。ただし、昨日の残りというわけではなく、今日も全て一から作った。
違いその1。昨日のピーマンは塩をふってオーブントースターで焼いたが、今日はフライパンで油を使って炒めた。違いその2。昨日の人参はバターを使っていないが、今日は使ったので風味が良い。違いその3。昨日のジャガイモは薄切りだが、今日のジャガイモは千切り。
...んー、やっぱり昨日と同じだ。
9/14 (Thu)
ハンバーグステーキ、人参のグラッセ、ポテトのバター焼き、ピーマンの塩焼き、冷や奴のワカメ添え、マカロニ入りコンソメスープ、ご飯。
久しぶりにハンバーグを作ってみた。今日は玉ねぎを事前に炒めず、微塵切りのまま混ぜた。さらに、いままではつなぎに片栗粉を使っていたが、今日は普通にパン粉を使用。いわゆる普通のハンバーグ。片栗粉バージョンよりもさっくりしているが、肉汁はしっかり閉じこめられていていい感じ。
スーパーでパン粉のパックを手に取ったのだが、あまりに量が多く、使い切るのに1年以上かかりそうだったので断念。食パンを包丁で微塵切りにして使った。
9/12 (Tue)
肉野菜炒め、ツナとワカメの酢の物、豆腐の味噌汁、ご飯。
昨日の焼きそばから麺だけ抜いたのがコレ。買い物に行ってないので、基本的に冷蔵庫に入っている材料に変化がないのだ。激安のカルビ肉にキャベツ、ピーマン、もやしを中華あじと塩コショウで味付け。
ツナは、一昨日登場のビンチョウマグロの残りを蒸した。要はシーチキンなのだが、感ず目よりはずっと旨い。砂糖、塩、酢、醤油、おろし生姜で和えた(分量はテキトーなので不明)。
9/11 (Mon)
焼きそば、冷や奴、ワカメのスープ。
やや手抜きモード。そしていつも通り、作り過ぎ。今日も1.5玉作ってしまったが、この前も同じ事をして失敗している。学習能力低すぎ。(^^;
具は、激安のカルビ肉にキャベツ、ピーマン、もやし。麺も多いが、具も多い。テフロン加工の30cm中華鍋でも炒め初めはこぼれそうになる。麺に付属の粉末ソースで味付けしているが、それしか調味料を加えなかったので、具の味が薄く、麺の味が濃いめなってしまった。やはり具には別途味付けをしたほうが良いかも知れない。
9/10 (Sun)
鉄火丼、切り干し大根と高野豆腐の煮染め、小松菜のお浸し、豆腐の味噌汁。
ビンチョウマグロがまだあるので、今日は鉄火丼。ワサビ醤油に付けてからご飯に載せた。今日は解凍に電子レンジを使わずに、部屋の中に放置しておいた。時間はかかるし、予め考えておかないといけないのが不便だが、こっちのほうが美味しい。
煮染めは、切り干し大根と高野豆腐、そして干し椎茸の、乾きモノ3種を煮染めた。
豆腐の味噌汁って、いつもより味が薄く感じる気がするんだけど、それって僕だけ?
9/9 (Sat)
豚肉とキャベツの辛味噌炒め、ジャガイモのバター炒め、冷や奴、ワカメとネギの味噌汁、ご飯。
あり合わせで作ったので、少し質素。炒め物は豚肉とキャベツだけを、塩コショウと中華あじと豆板醤で味付け。単純だけど美味しいので、手を抜くときにお勧め。くれぐれも豆板醤の入れすぎには注意。
ジャガイモのは、ずいぶん前に茹でて、冷蔵庫に入れっぱなしになっていたもの。いい加減食べないと捨てることになりそうなので、バターで炒めた。
9/8 (Fri)
ビンチョウマグロの刺身、冷やしトマト、小松菜のお浸し、冷や奴、切り干し大根の味噌汁、鰻ご飯。
ブロック状の冷凍マグロが安かったので、久しぶりに刺身にしてみた。これで120円分くらい。いわゆるスーパーのパックものではないので、ツマが載ってない。添えてあるのはワカメ。
刺身の解凍は難しい。いちおう電子レンジに「さしみ解凍」モードがあるのでそれを使ったが。それでもやりすぎるとグチャグチャになるし、もちろん足りなければ凍ったままだ。
んー、よく見ると、皿数は多いが作ったと言えるものは何もない。味噌汁くらいか。
9/3 (Sun)
肉野菜炒め、ワカメスープ、味噌田楽、鰻ご飯。
今日の炒め物もニラが入っているが「肉ニラ炒め」ではない。何故かというと、ニラの臭いを消すために、予めニラを湯通ししてあるから。そのニラと、豚肉、キャベツ、モヤシ、玉ねぎを炒め、中華スープの素と塩コショウで味付け。
一昨日からさらに茹で続けた蒟蒻。茹で汁は褐色に濁り、蒟蒻はかなり締まっている。食べ頃だ。今日の味噌は、少量の水で味噌を溶き、砂糖を加え、さらに少量の酢と七味唐辛子を加えて作った。一昨日より美味しいが、でもなんか違う。味噌が赤味噌じゃないからだな、たぶん。味噌田楽はこれで最後。
9/1 (Fri)
肉ニラ炒め、味噌田楽、冷や奴、ワカメの味噌汁、ご飯。
モヤシを主体に考えるとどうしても野菜炒め系になってしまう。今日は醤油+ごま油の味付けで、モヤシとニラ、豚肉を炒める。いつものヤツなので、どうということもない。期待した以上でも以下でもない味。
今日の一品は、味噌田楽。蒟蒻を短冊形に切って、茹でること5時間。ようやく締まってきたところ。味噌は、みりんに味噌を加えて作ったのだが、甘いだけで、いまいち。改良の余地あり。
Last Update : 2004/08/01
Copyright(C)