Mr.X presents
『おれんちのばんごはん』
【2000年8月】
自炊歴:2年0ヶ月

8/31 (Thu)

Photo  鶏ご飯、モヤシとニラのお浸し、冷や奴のごま油風味、ポテトサラダ、切り干し大根の味噌汁。
 昨日の残りの鶏とスープを使ってご飯を炊いてみた。米をいつもの半分で炊いたので、水(スープ含む)の分量を間違えて、やや水っぽい炊きあがりになってしまった。鶏風味のご飯に、ちょこっと醤油を垂らして食べるととても旨い...はずだったのだが、ベースの塩味が足りず、いまひとつ。
 お浸しは、モヤシとニラを軽く茹でて、酢醤油をかけた。やはりニラの臭みが少し気になる。何か臭いを消す方法があるのだろうか。

8/30 (Wed)

Photo  茹で鶏、焼き茄子、焼きピーマン、高野豆腐のワカメ添え、鶏のスープ、ご飯。
 鶏もも肉を茹でてみた。少なめの水に、少々の酒を加えて、長めに茹でた。茹で汁は塩コショウで味を調整してスープに。肉は軟らかいし、スープも旨い。
 ピーマンはフライパンに油を使わないで軽く焦げ目が着く程度に焼いたもの。茄子は油を多めに使って焼いた。鶏肉とピーマンと茄子を、生姜醤油につけて食べる。
 高野豆腐を、この前(8/24)のようにフワフワに作ろうとしたのだが、再現できない。

8/28 (Mon)

Photo  挽肉入り卵焼き、冷や奴、ブロッコリーの味噌汁、ご飯。
 これはオムレツの出来損ないではない。何も考えずに作ったらこうなっただけ。挽肉と微塵切りにした玉ねぎを炒め、牛丼風につゆの素で味付けし、溶き卵を入れてぐちゃぐちゃと混ぜながら固めた。ダシ汁っぽいの味の固焼きのオムレツ、かな。味はまぁまぁだが、でかすぎて途中で飽きた。
 緑色のものがないので、味噌汁にブロッコリーを入れてみた。

8/27 (Sun)

Photo  夏野菜のカレー、豆腐のスープ、蒸しキャベツのサラダ。
 まだカレー。これが独り暮らしの宿命。楽っちゃ楽だが、できる限り同じものを続けて食べないように心がけている僕としては、やや不本意。しかし、デカい鍋は冷蔵庫に入らないし、マメに加熱して殺菌しながら、着実に消化して行くしかない。
 今日のスープは豆腐とネギ。あ、味付けは昨日と同じだ...。
 キャベツは蒸して、酢とオリーブオイルと塩を順にかけただけ。イタリア家庭料理風。
 昨日の昼食にも食べたので、これで4食目なのだが、まだ1食分残っている。でもいい加減飽きたので、冷凍庫へ。おやすみ、カレーちゃん。

8/26 (Sat)

Photo  夏野菜のカレー、マカロニスープ、冷や奴。
 今日も昨日の残りのカレー。「残り」というか、まだいっぱいあるんだけど。
 昨日は冷凍のご飯を解凍して食べたが。今日はちゃんと炊き立てのご飯。そしてカレーは一晩おいたカレー。これが最適な組合せ。旨い。不思議だが。
 スープは、マカロニとハム、ジャガイモ、ブロッコリー。味付けは固形コンソメと胡椒。
 いつものクセで豆腐を買ってきてしまったので、いつものように冷や奴にしたが、メニュー的にはやっぱりちょっと浮いている。

8/25 (Fri)

Photo  夏野菜のカレー、キャベツのサラダ、ポテトサラダ。
 久しぶりにカレーを作ってみた。作ってみたといっても、市販のルーを使っているので大して工夫の余地はないのだが、オーソドックスに根菜中心とするんじゃなくて、トマト、茄子、ピーマン等の夏野菜カレーにしてみた。他に入っているのは、鶏もも肉と玉ねぎ、マッシュルーム。スパイスとしてニンニクと生姜。隠し味にオリーブオイルと醤油。ちなみにルーはジャ○カレーの中辛。前に作ったときよりずっと旨い。
 ほんとはカレーに入れるつもりで買ってきたジャガイモ。よく茹でて、皮を剥いて、熱いうちにボールで適当に崩し、マヨネーズで和える。マヨネーズとジャガイモがよくなじんで、クリーミーに出来る。

8/24 (Thu)

Photo  赤魚のひらき、こうや豆腐、キャベツのお浸し、ワカメとネギの味噌汁、ご飯。
 2尾\300で買ってきた赤魚の2尾目。前回、焼きすぎてパサパサになってしまったので、今日は焼きすぎないように注意したのだが、冷凍庫で保存していたため、中のほうが一部生焼け。でもパサパサよりはだいぶマシ。
 こうや豆腐を久々に食す。今日はいつもよりもダシを薄めにして、日本酒を加えてみた。なんかいつもよりもフワフワした感じになった。なんか別物のよう。
 キャベツは蒸して、鰹節をまぶし、酢醤油をかけただけ。シンプルで旨い。

8/23 (Wed)

Photo  鶏肉とマッシュルームのスープスパゲッティ、キャベツとハムのサラダ。
 コンソメ風味のスープスパゲッティを食べたいと思っていたので、それっぽいものを作ってみた。オリーブオイルで薄切りのニンニクと鶏肉、生マッシュルーム、薄切りの玉ねぎをよく炒め、そこに麺の茹で汁(一部は水)を適量加える。固形コンソメと白ワインを加え、塩で味を調える。茹でて置いた麺を入れ、最後にバターで香りを付けてできあがり。始めに食べたいと思っていたものとは異なるのだが、美味しいので良しとしよう。
 サラダは、塩で揉んでおいたキュウリと乱切りにしたキャベツ、薄切りの玉ねぎ、ハムをマヨネーズであえただけ。

8/21 (Mon)

Photo  豚肉キャベツ炒め、冷や奴の玉ねぎかけ、ハムと春雨のサラダ、玉ねぎとワカメの味噌汁、ご飯。
 昨日、キャベツを1個買ってしまったので、しばらくはキャベツを重点処理。豚肉を生姜炒めにしてからキャベツを加えて、生姜風味の炒め物に。もう少しキャベツをしんなりさせたかったのだが、いくら炒めてもならないので諦めた。ちょっとバリバリした食感。
 冷や奴には水にさらした玉ねぎ。しかし食前に食べてみたら辛かったので、ほとんど撤去。サラダは、春雨とハムを三杯酢で和えてごま油を垂らした。味噌汁には玉ねぎと長ネギ。

8/20 (Sun)

Photo  焼きうどん、冷や奴。
 夏バテなのか、夏ダレなのか、あるいはその両方なのか、夕食も簡単なものが続く。
 スーパーへ買い物に行ったのだが、そこで見つけた焼きうどんに決定。焼きうどんの他に何を作ろうか考えたが、適当なものが思い付かず、結局冷や奴のみ。
 焼きうどんには、豚肉とキャベツ、ニンニクの芽を入れた。味付けは、うどんに付属の醤油タレ。あまり期待していなかったが、意外と美味しい。いわゆる焼きおにぎりのタレの味...かな。

8/19 (Sat) [200回目]

Photo  素麺の肉味噌かけ。
 遅くになって買い物にも行けず、簡単なもので済ます。
 ただ素麺を普通につゆに付けて食べるのではヒネリがない。つゆをかけてしまって、さらに肉味噌に和えて食べてみた。野菜もないので、ワカメをいつもより多めに添える。
 味は肉味噌に寄るところが大きいのだが、美味しい。

8/16 (Wed)

Photo  中華風炒り卵の小松菜添え、茄子のお浸し、冷や奴の肉味噌添え、ワカメの味噌汁、ご飯。
 会社の近くの中華料理屋で見た炒り卵に挑戦。「見た」だけであって「食べた」ワケでないのがポイント。卵2個に砂糖と塩とオイスターソースを適当に加えて、油を多めに熱しておいたフライパンに流す。味はほぼイメージ通りだが、菜箸でかき混ぜたのでポロポロになってしまった。よく考えると中華料理のプロは中華鍋におたまでやってる気がする。添えてあるのは、個別に油と塩で炒めた小松菜と小海老。
 茄子は、ビニル袋に入れた状態で電子レンジで加熱し、しんなりしたところですぐに氷水で冷やして、冷えたところで鰹節と酢醤油をかけた。

8/15 (Tue)

Photo  赤魚のひらき、小松菜のお浸し、冷や奴の肉味噌添え、ワカメとネギとキムチの味噌汁、ご飯。
 スーパーの店頭で美味しそうだったので買ってきた赤魚。期待して焼いてみたが、塩味しかしない感じでちっとも旨くない。
 メインではないのだが今日一番手をかけたのは、肉味噌。作り方がよく分からないので、挽肉と微塵切りのネギに、ふつうの味噌やら甜面醤やら豆板醤やら、みりんやら紹興酒やら、味見をしながらいろいろ入れてみた。最後に水溶き片栗粉を加えてできあがり。予想以上に美味しい。これがホントの手前味噌。
 味噌汁には、古くて酸っぱくなってしまったキムチを入れてみた。酸っぱくなければ美味しいかも。

8/14 (Mon)

Photo  スタミナ野菜炒め、冷や奴、かまぼことワカメのおすまし、ご飯。
 冷蔵庫にあった物を適当に入れて作った野菜炒め。入っているのは豚肉、茄子、玉ねぎ、ニンニクの芽、そしてキムチ。味付けはキムチ、そして塩コショウ。気まぐれで作った割には美味しい。味がなじむように少し長めに炒めるのがコツ、かな?
 お澄ましのかまぼこはかなり前から冷凍庫にあったもの。すっかり「す」が入ってしまって、ざらざらとした舌触り。でも味は同じ。

8/10 (Thu)

Photo  麻婆茄子、小松菜のお浸し、冷や奴、ワカメの味噌汁、ご飯。
 夏といえば茄子、茄子をたくさん食べるんだったら麻婆茄子だろう(という理屈をスーパーの店頭で考えた)。麻婆豆腐で実績があるので、初めて作るとはいえ難しいことはない。挽肉、きざみネギ、適当に切った茄子を順に加えて、下味を付けながら炒める。水溶き片栗粉に、甜面醤と豆板醤を予め混ぜておいて、フライパンに流してかき混ぜるだけ。ちょっとコクが足りない気がするが、味は上々。
 それ以外は、ありがちなものばかり。久しぶりに食べる小松菜のお浸しが旨い。

8/4 (Fri)

Photo  肉と小松菜入りのおじや。冷や奴。
 風邪ひいて怠いので、とりあえず簡単に作ることができて消化の良さそうなものを作る。帰りがけに買った小松菜と、冷凍庫にあった豚肉とご飯を鍋に入れて、適量の水を加えて煮るだけ。味は凝らないことにする。
 とはいえ、不味いのも嫌なので、コンソメで味付け。通常と同レベルの味の濃さになるので、体には良くないかも。



2000年7月の「ばんごはん」 | 表紙 | ゲストブック


Last Update : 2004/08/01
Copyright(C)