Mr.X presents
『おれんちのばんごはん』
【2005年12月】
自炊歴:7年4ヶ月

12/19 (Mon)

Photo
 肉じゃが、白菜とツナのマヨネーズ和え、ゴボウと人参のきんぴら、ワカメと油揚げの味噌汁、ご飯。
 冷蔵庫の野菜室の底に横たわっていたゴボウを使い、きんぴらを作る。ピーラーを使って笹掻きもどきを作ったのだが、ゴボウ、人参とも少し薄すぎた。そのためか、鷹の爪が利きすぎて辛い。
 白菜のサラダは昨日の昼に作ったものの余り。サラダが食べたかったのだが、葉物が白菜しかなかったので、塩もみして水分を出してからサラダにした。

12/17 (Sat)

Photo
 鰤の照り焼き、肉じゃが、豆腐とワカメの味噌汁、ご飯。
 切身の鰤を買ってきて、照り焼きを作る。
 サラダ油を熱したフライパンで切身を焼き、表面に軽く焼き色がついたら、酒、みりん、醤油、砂糖、下ろし生姜を加えて煮立たせる。時々、汁をかけてやりながらしばし煮、最後に刻んだ大葉を加えた。
 肉じゃがは、冷蔵庫の野菜室にあったジャガイモと人参、タマネギを整理すべく、牛の薄切り肉を買ってきて作る。思いのほか大量にできてしまい、明日以降にもキャリーオーバー決定。

12/7 (Wed)

Photo
 五目野菜スープ、豚バラ肉の大葉巻き焼き、冷奴、ご飯。
 冷蔵庫に少しずつ残っている野菜を使ってスープを作る。
 鍋にそれぞれ賽の目に刻んだタマネギ、人参、ジャガイモ、茄子、椎茸、シメジ、セロリ、そしてそれらとバランスが取れる程度に刻んだキャベツとベーコンを一気に入れる。野菜のかさの半分程度まで水を加え、適当に塩を加えて火にかけ、煮たたせた。固形コンソメ等は加えず、素材の味だけ。最後に再度塩で味を調えた。
 薄切りの豚バラ肉は大葉と重ねて塩を振ってから巻き、輪切りにしたものを焼いた。
 肉の存在感が小さいが、特にダイエットをしているわけではない。これでも肉は80gくらいあるはず。

12/6 (Tue)

Photo
 豚バラ肉と椎茸の卵とじ丼、厚揚げ豆腐の出汁煮、油揚げとワカメの味噌汁。
 時間が遅かったので、手早く出来そうな丼ものにする。
 濃縮だしと醤油、みりんを合わせて煮汁を作り、スライスしたタマネギと椎茸、豚バラ肉を煮る。熱が通ったら卵でとじて、ご飯に載せた。最後にミックスベジタブルから選ったグリーンピースを飾った。
 厚揚げ豆腐は、濃縮だしに下ろし生姜を加えたもので煮たのだが、卵とじ丼と味がかぶってしまった。

12/4 (Sun)

Photo
 カニ炒飯、白菜のスープ。
 先日のかに玉につかったカニ缶が残っていたので、炒飯を作る。
 フライパンにサラダ油を熱し、溶き卵を流して手早くかき回して炒り卵を作り、皿に上げる。もう一度サラダ油を熱し、微塵切りのネギとご飯を入れて回すように炒める。ご飯がばらけたら、カニと卵を加えて混ぜ合わせ、塩と胡椒で味付けしたら出来上がり。カニ缶の1/3くらいを入れているので、カニの存在感(=有り難味)は大きい。

12/2 (Fri)

Photo
 オリジナルポークカレー、白菜のサラダ、洋梨。
 一昨日のカレーの続き。
 見た目にあまり変化が無かったので、チーズを加えてみた。冷蔵庫にレッドチェダーチーズがあったので、3mm角くらいに刻み、冷蔵庫に保存していたカレーに混ぜ、電子レンジで加熱した。あまり存在感のあるチーズではないので、少しコクが出たくらい。
 サラダは白菜を千切りにし、塩、酢、サラダ油をかけた。上から乾燥パセリを降り掛けてみたが、見た目以外に影響無し。



2005年11月の「ばんごはん」 | 表紙 | ゲストブック


Last Update : 2006/01/19
Copyright(C)
Now :