Mr.X presents

【2005年7月】
自炊歴:6年11ヶ月
ハンバーグステーキ、豆腐のコンソメスープ、ご飯。
特売になっていた挽肉を使ってハンバーグを作る。
冷凍したあった食パン1/3枚分を包丁で刻んでパン粉を作る。大きめのタマネギは1/4個分を微塵切りにし、作ったパン粉と合挽肉190g、塩、コショウ、酒、醤油を合わせてボウルで混ぜる。手こね、と言いたいところだが、手抜きして木へらでよくこねる。半分は冷凍庫へ。
粗めの下ろし金で下ろしたジャガイモを、バターを溶かしたフライパンで焼いた。次に、青梗菜を塩コショウで炒め、軽くオイスターソースを垂らした。続いて、再びフライパンを熱し、ハンバーグを焼く。途中でケチャップと中濃ソースを加えてソースにした。
素麺、ベーコンキャベツ炒め。
広島駅を午後4時半に出て、4時間半かけて帰宅。食べるものが無いので素麺で済ます。
素麺は茹でてから氷水にさらした。薬味がワサビか下ろし生姜か梅干しかないので、梅干を包丁で叩いたものを添えた。
肉の代わりが無いかと探したら、細かく刻んで冷凍しておいたベーコンがあったので、タマネギとシメジとキャベツを適当に刻んで一緒に炒めた。味付けは酒と塩コショウだけ。
有り合わせ感漂う...。
かつお茶漬け、キャベツの浅漬け、冷奴、キノコ汁。
一昨日買ったかつおの刺身の残りを使って、茶漬けを作る。少し時間のたった刺身は、そのままだとあまり旨くないし、部分的に悪くなっているかもしれないからちょっと心配。そこで熱を通して食べてしまうことに。
かつおの刺身を薄切りにし、熱いご飯の上に並べる。上から、濃縮ダシを薄めて作ったかけ汁を、熱いままかつおの上からかける。ワサビを添えたら出来上がり。かつおからうまいダシが出るし、切身もミディアムレアな感じで美味しい。
カツオの刺身、冷奴、エノキダケとシシトウの味噌汁、ご飯。
久しぶりに生魚を食う。
スーパーの店頭でひときわ安かったカツオ。叩くかどうか迷ったが、そのまま刺身にしてみた。ワカメと、薄切りにして水にさらしたタマネギを添えた。刺身とともに生姜醤油に付けて食べると旨い。
今日はご飯がうまく炊けた。刺身も豆腐も醤油味ばかりだが、ご飯と食べると美味しいんだよな。
蒸し鳥の冷製のキャベツ浅漬け添え、冷奴、鶏のスープ、梅ご飯。
仲間と旅行の相談をして、そのまま食事もせずに帰宅。二人とも自炊派なのかもしれない。
冷凍してあった鶏もも肉を茹でる。湯に酒と塩を加え、煮立ったところで鶏肉投入。途中で、冷凍庫にあった青ネギとセロリを加えた。熱が通ったら鶏肉を氷水の中へ。皿に、塩もみしておいたキャベツを敷きつめ、その上に刻んだ鶏肉を盛り、軽く醤油を垂らした。肉も柔らかく、冷たくて美味しい。
鶏肉の煮汁は、ネギとセロリを取り除き、塩コショウで味付けしてスープに。
豚肉とキノコの中華味噌炒め、冷奴、ワカメの味噌汁、ご飯。
今日も買物には行かず。材料が毎日変わらない...。
フライパンにサラダ油を熱し、豚薄切り肉を炒める。続いて、シメジ、マイタケ、エノキダケを加え、塩コショウして炒める。水少々と酒、豆板醤、甜麺醤、醤油、みりん少々を加えて煮立たせ、途中でシシトウを加える。最後に水溶き片栗粉を流してとろみをつければ出来上がり。
会社の近くの中華料理屋でよく食べるメニューを真似たもの。あちらではフクロ茸がメイン。
鶏もも肉の親子煮、冷奴、オクラとシメジの味噌汁、ご飯。
今日もありあわせで済ます。
冷凍しておいた鶏もも肉を電子レンジで解凍し、適当なサイズに刻んでから油を敷いたフライパンで焼く。概ね周りが焼けたら、スライスしたタマネギを加え、水少々と酒、濃縮ダシ、醤油を加えて煮立たせる。タマネギが透き通ったら、溶き卵を流して出来上がり。ご飯に載せれば親子丼なのだが、ご飯との量のバランスが合わないので別にする。親子丼にするのならもっとちょっぴりで良い。
スパムときのこのスパゲッティ、冷奴。
普通は外で食べてくる時間に帰宅。簡単に出来るもの、ということで、有り合わせのスパゲッティを作る。
フライパンにサラダ油を熱し、冷蔵庫で干乾びていたスパムミートとタマネギを炒める。シメジ、マイタケ、エノキダケ、冷凍しておいたナメコと、酒、水少々、醤油を加えて炒める。茹でておいたスパゲッティを加え、全体を混ぜ合わせるように炒め、塩コショウで味を整えて出来上がり。スパムが味を支配するかと思いきや、意外とおとなしく、キノコ類、特にナメコとエノキダケが香りの主役。
スパゲッティに豆腐が合わないのは承知の上。食べるものが無かったのだ。
ドライカレー、レタスとトマトのサラダ、キノコのスープ。
梅雨が明けて暑くなった今日は、なんとなくカレーが食べたくなって、ドライカレーを作る。
フライパンにバターを溶かし、微塵切りのタマネギを炒める。続いて挽肉を加え、塩コショウして炒める。熱が通ったところで水と白ワインと固形コンソメ、そしてミックスベジタブルを加え、煮立たせる。カレー粉を加え、塩で味を調えたら出来上がり。
この作り方、簡単で確実なのだが、味が固形コンソメで決まるので、そろそろ飽きてきた。
蒸し鶏、グリーンサラダ、鶏のスープ、梅ご飯。
面倒だったので、昨日の残りの蒸し鶏で済ます。今日は醤油ではなく、塩を降って食べた。
久々にドレッシングを作る。大きめのボウルに砂糖と塩と胡椒と酢と醤油とゴマ油を合わせて多めのドレッシングを作り、千切ったレタスとワカメ、乱切りのトマトを入れてよく混ぜ合わせた。全体によく味が回って美味しい。
スープは昨日の蒸し器の下段に溜まった蒸し汁。塩コショウと醤油で味付け。
梅ご飯ブーム到来。今日もご飯は梅ご飯。
蒸し鶏、高野豆腐のオクラ添え、冷やしトマト、ナメコの味噌汁、梅ご飯。
カタログギフトで蒸し器を貰ったので、早速使ってみる。
蒸し器で鶏もも肉を蒸す。冷凍してあったので、しばらく部屋に放置し、まだ少し凍っていた状態で蒸し器へ。途中で青梗菜とシメジも追加した。味は何もつけていないので、ワサビ醤油で食べる。脂が落ちて、サッパリ。本当はカラシ醤油のはずなんだが、からしが無かった。
新聞で見た梅ご飯。米に刻んだ梅干を混ぜて炊いた。食欲の無いときに超お勧め。いつもの倍のご飯を食べてしまった。
鶏肉と青梗菜の豆板醤炒め、冷やしトマト、冷奴、ナメコの味噌汁、ご飯。
1袋(2株)\53の値札を見て、青梗菜の炒め物に決定。
鶏もも肉を細めに刻み、強火で炒める。多めに脂が出たところで、塩コショウしながら刻んだ青梗菜とキクラゲを加えてさっと炒める。酒とチキンコンソメ、豆板醤を加えて味付け。水分が少なめになった分、コンソメの味が強く、やや塩辛い。
ナメコは冷凍しておいたもの。ナメコは冷凍しても大丈夫なのだ。
タコライス(!)、冷やしトマト、冷奴の白菜キムチ添え、茄子の味噌汁。
タコライス再び。昨日のタコライスはドライカレーっぽかったので、探してきたチリソースと残った材料でもう一度。
タマネギと豚挽き肉を炒めるところまでは昨日と同じ。今日はチリソースをベースに、トマトケチャップと豆板醤、甜麺醤、醤油、酒をいずれも昨日より少なめに加えた。ご飯を皿に盛ったら、チーズを載せて電子レンジでチン。その上から炒めた挽肉、千切りのレタス、トマトを盛りつけた。昨日よりもタコライスっぽい。もう少し辛くても良かったか。
タコライス(?)、焼き茄子、冷奴のオクラ和え、シメジのスープ。
暇な土曜の夕方に、夏向きのメニューを考える。
油を熱したフライパンで、微塵切りのタマネギと豚挽き肉を炒める。塩コショウした後、トマトケチャップと豆板醤、甜麺醤で味付け。本当はチリソースでやるのだが、無かったので適当に代用する。さらに、隠し味として醤油とカレー粉を少々加え、軽く炒める。皿にご飯を盛り、その上に炒めた挽肉、刻んだレタス、トマトを盛り付け、最後に刻んだチーズを散らしてタコライスの出来上がり。非常に美味しいのだが、チリソースじゃないのと、カレー粉が少し多すぎたのとで、ドライカレーっぽい出来。
Last Update : 2005/08/22
Copyright(C)
Now :