Mr.X presents
『おれんちのばんごはん』
【2005年5月】
自炊歴:6年9ヶ月

5/31 (Tue)

Photo
 タラのグリルと付け合せ3種、冷奴、タマネギとシメジのスープ、ご飯。
 閉店間際のスーパーで、マジック書きされた特売のタラをゲット。両面に塩コショウしてから小麦粉をまぶし、白ワインを垂らしてみたりして、多めに油を敷いたフライパンで両面を焼いた。返すときに失敗して少し崩れてしまった。塩味でシンプルな味。
 付け合せは人参のグラッセと蒸したジャガイモ、茹でたブロッコリ。ブロッコリは冷凍しておいたものを解凍した。
 豆腐に醤油をかけ過ぎたように見えるが、酢が入っているので塩辛くはない。

5/30 (Mon)

Photo
 厚切り叉焼の煮卵&春菊添え、冷やしトマト、冷奴、ワカメとカイワレの味噌汁、ご飯。
 叉焼最終回。まだ1食分あると思って鍋を火にかけたら、肉が一切れしか残っていなかった。煮汁を有効活用しようと、春菊を投入。卵もすっかり白身が色付き、黄身にも味がついてる感じ。そう考えると、ゆで卵は煮汁が浸透するってことだな。
 カイワレは1パック\10で買ってきた特売もの。しなびてきそうなので、慌てて味噌汁に投入。カイワレは香りがいい。

5/25 (Wed)

Photo
 厚切り叉焼、ニンジンとセロリの千切りサラダ、春菊のお浸し、ナメコの味噌汁、ご飯。
 叉焼3回目。脂身の部分だけでなく、肉の部分もだいぶ柔らかくなってきた。いよいよ「煮込み」な感じ。セロリの香りが強くなってきた。卵もだいぶ味が染みて、煮卵として完成した。添えてあるのは、ダシにしたセロリの葉。
 ニンジンとセロリは千切りにして軽く塩で揉み、カイワレ大根と合わせて、酢とオリーブオイルと塩コショウで和えた。材料は大して多くないのだが、千切りにすると凄いボリューム。お腹に良さそう。
 春菊、茹ですぎた。しかも少なすぎ。

5/23 (Mon)

Photo
 厚切り叉焼、冷奴、レタスとズッキーニのスープ、ご飯。
 今日は割合早く帰ってきたのだが、昨日の続きの豚があるので準備急がず。結局いつもと同じに遅めの夕食。
 一旦鍋ごと冷蔵庫に退避させておいた叉焼を再び火にかける。並行してゆで卵を作り、出来たところで煮汁に沈めた。ゆで卵は最近流行りの、少量の水で蒸す方法を採用した。昨日より味も染みて、ご覧の通り色付きも良い感じ。卵はまだ味が薄い。
 スープには野菜いっぱい。レタス、ズッキーニ、セロリ、シメジ。コンソメを使って洋風に仕上げた。

5/21 (Sat)

Photo
 厚切り叉焼、山芋とレタスの梅酢サラダ、冷奴、なめことシメジの味噌汁、ご飯。  昨日食べるはずだった豚バラブロック肉を調理する。厚さ2cmくらいに切り、フライパンで表面を焼く。鍋に醤油とみりん、水、味噌、生姜、ニンニク、青ネギ、セロリの葉を入れて煮立て、続いて肉も加えて煮込む。本当は酒でやりたかったのだが、買ってないのでみりんで代用。代わりに砂糖は入れていない。青ネギは、ネギの最上部を捨てないで冷凍しておいたもの。作りながら、ニンニクの良いにおいが食欲をそそる。
 特売だったので期待してなかったのだが、このナメコ、非常に香りが良い。何というか、あまーい香りか。

5/20 (Fri)

Photo
 ツナトマトスパゲッティ、レタスとセロリのグリーンサラダ。
 別のメニューのつもりで買物にも行ったのに、ご飯も炊いたのに、豆腐だってあるのに、気が変ってスパゲッティ。
 フライパンにオリーブオイルを熱し、ニンニク一片を投入。薄切りにしたタマネギとセロリを加えて炒め、続いてツナ缶の中身を加える。白ワイン、固形コンソメ1/2個、野菜ジュース150cc、塩、コショウを加えて煮立たせ、別に茹でておいたパスタを加えてよく混ぜ合わせれば出来上がり。野菜ジュースが意外と濃くて、水っぽくならずに済んだ。

5/16 (Mon)

Photo
 中華風肉野菜炒め、キュウリの浅漬け、冷奴、ネギとワカメの味噌汁、ご飯。
 とりあえず自炊する、というレベルの料理が続く。
 豚肉とタマネギ、シメジとズッキーニを炒める。酒を切らしているので、招興酒で代用。そうなると和風というわけにも行かないので、味付けにはオイスターソースを使って中華風にする。下ろし生姜と醤油を加えて多少味に深みを持たせる。無難な仕上がり。
 タマネギやズッキーニはGW越えの古株。しかし全く痛んでいない。

5/15 (Sun)

Photo
 ニラ玉、冷奴、シメジの味噌汁、ご飯。
 どうも料理の勘が戻らない。勘といっても技術的な話ではなくて、献立や段取りが思いつかない。
 GW前に買った卵を処理すべく、同じくGW前に買ったニラと合わせてニラ玉を作る。酒と醤油でした味をつけた豚細切れ肉を炒め、続いて刻んだニラを加え、最後に溶き卵を流して弱火で焼く。途中でひっくり返して、両面焼けたら出来上がり。あんかけは、鶏がらスープの素と醤油と下ろし生姜に水溶き片栗粉。
 食べてみるとあまりニラの香りがしない。原因は、痛んだ部分を取り除いたためニラが少な過ぎたせいだ。間違いない。

5/11 (Wed)

Photo
 サンマの開き、キュウリとワカメの酢の物、冷奴、白菜の味噌汁、ご飯。
 GWに旅行に出かけてから胃腸の調子が良くないため、サッパリしたもの。そして、忙しくて買物に行っていないので、家にあるもの。
 サンマは冷凍しておいたものを焼いた。無難な在庫食料。豆腐もパックものなので比較的長くもつ。キュウリは辛うじて食べられるレベル。軽く塩で揉んで、戻した塩ワカメと合わせる。そして、やや問題なのは白菜。一体いつのだか分からないほど古い。しなびていたが、痛んだ部分を切り落として刻んでしまった。



2005年4月の「ばんごはん」 | 表紙 | ゲストブック


Last Update : 2005/06/07
Copyright(C)
Now :