Mr.X presents
『おれんちのばんごはん』
【2003年6月】
自炊歴:4年10ヶ月

6/30 (Mon)

Photo  サケと小松菜のスパゲッティ、シメジとタマネギのスープ。
 サケシリーズ第2弾。
 冷凍しておいた甘塩のサケをそのままグリルで焼く。フライパンにサラダ油を熱し、1/4に刻んだ小松菜とほぐしたサケを炒める。白ワインを多めに加え、バター一切れを加え、塩は控えてコショウだけで味付け。サケの塩味とバターの風味が良く合う。やや炒めすぎで小松菜の色がくすんでしまった。
 冷やしトマトを冷蔵庫に入れておいて出し忘れた。パスタの茹で汁を使って湯むきまでしたのに。

6/29 (Sun)

Photo  サケと卵と野菜の炒め、冷や奴、タマネギの味噌汁、山ゴボウの梅しそ和え、ご飯。
 スーパーの店頭で甘塩サケが安かったので、それを使って炒め物を作る。
 オイスターソースで下味を付けた溶き卵を炒めて炒り卵を作り、皿にあげておく。小松菜とシメジ、続いて軽く焼いて荒くほぐした塩サケの切り身、炒り卵を順に加えて炒め、日本酒と醤油、塩コショウで味付け。日本酒は卵を加える前に加えないと、卵が酒臭くなる(たぶん)。サケに味があるので、塩味は薄目でも大丈夫。風味的にも十分。
 今日は豆腐をわさび醤油で食べてみた。

6/27 (Fri)

Photo  サンマの開き、シシャモ、レタスのお浸し、山ゴボウの梅しそ和え、シメジの味噌汁、ご飯。
 帰宅してダラダラとテレビを見始めてしまって、手抜きかつ残飯整理な食事になってしまった。
 冷凍してあったサンマとシシャモを焼く。電子レンジで解凍してからガスグリルで焼く。レタスは鍋に少しだけ水を張って火にかけ、蒸すようにして軽く熱を通してから冷水で冷ます。味噌汁は煮干しで出汁を取り、シメジを加えて一煮立てしてから味噌をといた。
 山ゴボウは知人から土産にいただいた。梅しそで和えた漬け物で、ガリガリとした食感と、噛み締めたときに出てくる味がよい。山ゴボウというのはモリアザミという野草の根なんだとか。

6/25 (Wed)

Photo  冷やし担々麺風うどん、冷や奴。
 出張から帰ってきて、材料もないので前回のメニューをアレンジする。
 ゴマ大さじ2をすり鉢で良く擦り、酢と醤油と砂糖と酒とみりんとゴマ油と濃縮だしをテキトウに加えてタレを作る。乾麺のうどんを茹で、冷水で洗いながら冷ましてから、タレと和える。皿にレタスを敷き、タレと和えたうどんを盛り、上から挽肉の味噌炒めをかけて出来上がり。
 麺の味付けは中○三昧を真似たつもりだったが、全然違う。もう少しさっぱりした感じ。しかも、濃縮だしを加えてしまったので、やや和風な感じ。
 ビジュアル的には似てるけど、別物ってことで。

6/21 (Sat)

Photo  冷やし担々麺、冷や奴。
 うどんで担々麺を作ってみようかと思ったのだが、どう味付けするかイメージできなかったので、中○三昧の「冷し担々麺」を食べてみることにした。
 買ってきてから気付いたのだが、このパッケージには上に載せる挽肉の部分は含まれていない。代わりに、麺に絡めるタレが入っている。
 豚挽肉をゴマ油で炒め、豆板醤と甜麺醤と味噌と練り唐辛子と紹興酒と酢と砂糖と塩で味付け。分量はテキトウ。
 皿にレタスを敷き、タレを絡めた麺、千切りキュウリを載せ、上から挽肉の味噌炒めをかけた。

6/18 (Wed)

Photo  ハムとホウレン草のスパゲッティ、冷や奴、タマネギとエリンギのスープ。
 なんか毎週水曜日は非常に疲れれて、買い物にも行かず、つらさを感じつつ作っているものが多い気がする。今日も一端ベッドに倒れた後、なんとか立ち上がってパスタを茹でた。
 茹で上がったパスタは皿にあげておき、そのまま茹で汁を使ってホウレン草を軽めに茹でる。フライパンにバターとサラダ油を熱し、ホウレン草とハムを炒める。パスタを加えたのだが水気が無くなってしまったので、白ワインと水を少し加え、炒めつつ塩コショウと醤油少々で味付け。今日はこの程度で勘弁。

6/15 (Sun)

Photo  ビーフステーキ、人参のグラッセ、ホウレン草のバター炒め、キノコ3種炒め、冷や奴のオニオンスライス添え、タマネギのスープ、パン。
 閉店前でステーキ用の肉が安かったので買ってきた。塩コショウして焼くだけなので簡単だ。
 せめて付け合わせはちゃんと作ろう。カレーに使った余りのシメジ、マイタケ、エリンギがあるので、適当にちぎって炒める。味付けは塩コショウと醤油少々。ホウレン草は、下茹でしてからバターで炒め、塩コショウ。人参は冷凍してあったものを電子レンジでチン。ホウレン草は少し茹で過ぎた。
 豆腐には、スライスして水にさらした新タマネギを載せてみた。スープは固形コンソメを溶かしたもの。こちらにもタマネギが入っている。

6/13 (Fri)

Photo  キノコのカレースパゲッティ、レタスとキノコのサラダ、ハムとワカメのスープ。
 まだカレー。飽きたので、ご飯をやめてパスタにかける。
 スパゲッティはご飯よりもカレーソースとのカラミが悪いので、どうしても食べた感じ、薄味になりがち。そこで、茹でたパスタをバターとコショウで炒めたものに、カレーソースをかけるようにしてみた。バターを控えめにしたので、あまり差を感じなかったが、方向性は間違っていない気がする。
 カレーを毎日煮込んでるので、硬めだった肉も柔らかくなってきた。タマネギはかなりとけてきた。

6/11 (Wed)

Photo  キノコのカレーライス、レタスのサラダ、キノコのスープ。
 カレー3日目、しかし2食目。毎日朝晩1回ずつ煮立てたので、なかなか美味しくなってきた。
 今日はカレーにサラダとスープを添えてみた。サラダはここしばらく定番のやつ。スープは、シメジとマイタケのスープ。両方とも香りが良いので、スープも旨い。コリッとした食感もいい。
 そう、煮立ててるのは美味しくするためだけじゃなくて、腐っちゃうから。うちの冷蔵庫にはとても入らないので、およそ48時間、鍋ごとガスレンジの上に放置。必要な作業なのだ。

6/9 (Mon)

Photo  キノコのカレーライス、冷や奴(塩味)、レタスのサラダ。
 安売りの時に買っておいたカレーのルーがあったので、キノコ一杯のカレーを作ってみた。
 鍋にサラダ油とバターを流し、豚細切れ肉280gとくし切りのタマネギ(中1個)を炒める。小さい鍋で作ったので、よく炒められず、途中で断念して水を加えた。白ワインを少し。煮え立ってきたところで、シメジ1株とマイタケ0.5株、エリンギ中1株を適当に刻んで投入。弱火で20分くらい煮てから、ルーを溶かし、塩コショウで味を調えて出来上がり。
 読者の勧めに従って、今日の冷や奴は塩をかけて食べてみた。少し控えすぎたのか、ちょっと味が薄い。

6/5 (Thu)

Photo  付け麺風そうめん、レタスのサラダ、冷や奴。
 今日も帰りが遅かったので、家にあるもので作れて簡単なものを作る。
 そうめんは普通に茹でただけなのだが、つゆは市販の濃縮だしを薄めたものに豚細切れ肉を入れて軽く煮た。豚の脂で少しコクが出て旨い。まもなく使い切る濃縮だしは、安いのだが正直言ってあまり旨くない。早く別メーカの物に移りたいところ。
 ローメインレタスを適当に刻んで、塩と酢とオリーブオイルをかけただけの超簡単サラダ。ちなみにローメインレタス、やや痛み始めた。早く食べないと。

6/4 (Wed)

Photo  ソーセージと卵のスパゲッティ、レタスのサラダ。
 遅めに帰ってきて、ありもので何を作るか考えていたのだが、なんとなくパスタが食べたくて、成り行き任せで作った一品。
 茹でたパスタをバターとサラダ油で炒め、そこへタマネギとソーセージを入れてさらに炒める。溶き卵を落とし、混ぜながら炒める。最後にケチャップをからめ、塩コショウで味を調えて出来上がり。意外とケチャップの味が薄めで、予想と少し違う感じ。
 サラダは、ローメインレタスを適当にちぎり、細切りにしたロースハムを載せた。ドレッシングは砂糖と塩コショウ、酢、オリーブオイルを合わせて作った。

6/2 (Mon)

Photo  青椒肉絲(チンジャオロースー)(豚肉とピーマンの細切り炒め)、冷や奴、もやしのスープ、ご飯。
 残っていた水煮の筍がそろそろやばそうだったので、青椒肉絲にする。今日は、細切りにした(正確には「しようとしたけどならなかった」)豚肉に片栗粉をまぶしてから炒めたので、肉の周りがヌメッとした感じになった。味の絡みもよく、良い感じ。
 味付けは、紹興酒と酒とゴマ油と醤油と塩とコショウと中華風顆粒調味料。分量不明。前回よりもずっと美味しい。
 もやしも今日が限界。少し多めだが、全部スープに入れてしまった。



2003年5月の「ばんごはん」 | 表紙 | ゲストブック


Last Update : 2004/08/01
Copyright(C)