Mr.X presents
『おれんちのばんごはん』
【2003年4月】
自炊歴:4年8ヶ月

4/30 (Wed) 500食目

Photo  卵とツナとレタスのサラダ、冷や奴、トースト。
 イマイチ作る気力がなかったので、サラダとパンで済ますことにした。
 大きなボウルに洗って水気を切ったレタスを、手でちぎりながら入れる。キュウリは薄切り、タマネギは微塵切りにして加え、くし切りにした茹で卵2個分とツナ1缶も入れる。そこへ、酢とサラダ油と塩コショウ等を合わせたドレッシングをかけ、素手でぐちゃぐちゃにかき混ぜる。卵が崩れようともドレッシングが隅々まで回るようよく混ぜればOK。
 肉気が無いが、ツナと卵が大量に入っているので良いだろう。
 いつものクセで、何故か冷や奴付き。合ってない。

4/28 (Mon)

Photo  豚肉とタマネギのトマトスパゲッティ、レタスとセロリのイタリアンサラダ。
 仕事で一日歩き回ったら疲れてしまって、買い物パス。先日、冷凍庫の霜取りを行ったときに見つけた、トマトの水煮を冷凍したものを使うことに。
 鍋にいきなり凍った水煮トマトだけを入れ、解凍。溶けたところで豚肉とタマネギ、スープの素、ワイン、バターを加えて煮た。最後に塩コショウで味を調整し、茹でて皿に盛ったパスタに上から盛りつけて出来上がり。
 サラダは、小さくなったレタスを丸ごと包丁で2cm幅に刻み、適当に刻んだセロリとともに皿へ。皿に盛ってから、塩、コショウ、酢、オリーブオイルの順にかけてできあがり。

4/25 (Fri)

Photo  豚肉と卵のうま煮、水菜のお浸し、冷やしトマト、シメジの味噌汁、ご飯。
 雨が降りそうで降らない天気。買い物に行くのも面倒なので、冷蔵庫を頼りにする。
 名前が分からないのだが、要は他人丼の上の部分だけと思っていただければ間違いない。豚肉とタマネギを炒め、酒と出汁醤油で味付けした後、卵で綴じたもの。炒めるときにバターを使っているので、香ばしさとコクがある。そのイメージとしては松屋の牛丼か。
 今日はケチらずに、水菜をたっぷりとお浸しにしてみた。

4/21 (Mon)

Photo  めぬけの塩焼き、冷やしトマト、水菜のお浸し、冷や奴、シメジの味噌汁、ご飯。
 先日食べた目抜けの残り一切れを焼いてみた。冷凍してあったので、まずは電子レンジで解凍。先日の煮付けの時に鱗が気になったので、包丁の背を使って適当に取り除いた後、塩をふって魚焼き器で焼いた。やはり脂の載った感じではなく、さっぱりと食べた。
 高いので手が出なかった水菜が、一袋\100で売っていたので買ってきた。軽く茹でただけだが、お浸しにするには少なすぎた。ちょっとケチり過ぎか。

4/16 (Wed)

Photo  めぬけの煮付け、レタスのお浸し、蒲鉾、冷や奴、ワカメの味噌汁、ご飯。
 前から気になっていた、スーパーの魚売り場に並んでいた「めぬけ」という魚の切り身を買ってみた。パックには「煮ても焼いても良し」とあったので、今日は醤油と日本酒と砂糖と生姜で煮付けてみた。みりんがなかったので砂糖を加えたのだが、結果から言うともう少し砂糖が必要だったようだ。
 ちなみに「めぬけ」はオオサガという魚の俗称で、「太平洋側では千葉県銚子以北に棲む深海性のカサゴの仲間」なんだそうだ。ちなみに今日買ってきたのは輸入物。言われているほど脂も載っておらず、意外とさっぱり。

4/8 (Tue)

Photo  にしんの塩焼き、レタスとセロリのサラダ、蒲鉾、冷や奴、ワカメの味噌汁、ご飯。
 にしんが1尾\100だったので買ってきた。これといって調理法を思いつかなかったので、軽く油をしいたフライパンで焼いた。冷凍の輸入物だったが、まぁまぁ。
 焼き魚とは全く合わないのだが、どうも最近生野菜を食べていない気がして、サラダにしてみた。ドレッシングは酢と塩とサラダ油だけ。
 蒲鉾は板わさにしようと思って買ってきたのだが、家にわさびがなかったのでそのまま食べる。ちょっと寂しい。

4/2 (Wed)

Photo  肉そば、冷や奴、リンゴ。
 時間も遅かったので、軽いもので済ます。
いつも乾麺のそばとうどんが買い置きしてあるので、今日はそばの方を茹でた。冷蔵庫の野菜室にかき菜が残っていたので、茹でて添える。肉も冷凍しておいたものを、濃縮だしを適当に薄めたつゆを暖めるついでに入れて解凍した。ちょっとつゆに肉臭さが移ってしまったのが失敗。
 そばだけではお腹が空きそうなので、リンゴを剥く。しかしこのリンゴ、激安だった訳じゃないのに、古い。



2003年3月の「ばんごはん」 | 表紙 | ゲストブック


Last Update : 2004/08/01
Copyright(C)