Mr.X presents

【2002年10月】
自炊歴:4年2ヶ月
鳥テリヤキ丼、白菜鍋、冷や奴。
スーパーの店頭を2周くらいブラブラした後、これといって食べたいものが思いつかず、何も買わずに帰ってきた。
鳥のテリヤキは出来合いのパックもの。先日、安売りになっていたのを買っておいた。見た目は美味しそうに見えたが、出来合いの、しかも低価格品では、到底旨いハズがない。温かいご飯に載せてみたが、肉は薄いし、タレは甘ったるいし、イマイチ。
今日の白菜は、一人用土鍋に葉2枚分を詰め込んで、濃縮つゆの素を加えて水炊きに。写真で手前側に見えているのは薄く輪切りにした大根、茶色のは椎茸。ここ数日の寒さは、鍋を旨くしている。
白菜と豚肉のオイスターソース炒め、冷や奴、野菜スープ、ご飯。
今日も白菜を食べる。豚肉を炒め、粗めに切った大きな葉3枚を加えて炒める。日本酒と塩コショウを加え、葉のボリュームが減るまで炒めた。最後にオイスターソースを加えて和えればできあがり。水気が出るので生よりも大量に食べられるのが良いが、水気をしっかりと蒸発させないと、オイスターソースが薄くなってしまう。実際、なってしまった。
スープは、昨日の肉団子の茹で汁に、人参とタマネギとセロリと椎茸を加え、醤油と塩コショウで味付けした。入っているもの全てがダシになるものばかりなので、濃厚なできあがり。肉団子に入っていた生姜の香りが少し強すぎるか。
白菜と肉団子のクリーム煮、冷やしトマト、冷や奴、大根の味噌汁、ご飯。
大きな白菜が150円を切る価格で売っていたので、丸ごと1個買ってしまった。当面白菜料理が続く模様。
白菜料理第1弾として、クリーム煮を作ってみた。豚挽肉に刻んだ椎茸とタマネギ、つなぎの卵を加え、下ろし生姜とごま油、塩コショウを加えてよく混ぜ、多めに沸かした湯に一口大にスプーンで丸めて入れ、肉団子を作った。フライパンに油と小麦粉、牛乳、肉団子の茹で汁を加えてホワイトソースを作り、白菜と椎茸、先ほどの肉団子を加えて煮た。味付けはスープの素と塩コショウ。小麦粉を無造作に入れたのでホワイトソースにダマができてしまったが、味の方は良い出来。
挽肉の味噌チャーハン、野菜たっぷりスープ。
昼寝をしたら気付いたときには午後9時を回っており、仕方なく冷蔵庫にあったもので何とかする羽目に。挽肉が残っていたので、大量に刻んだネギとともに炒め、酒と砂糖と味噌で味付けした。そこへご飯と刻んだセロリを加え、炒めてチャーハンに。見た目は単調だが、味の方はまぁまぁ。
スープの方は、残り僅かとなったキャベツと、余っていた人参、セロリを大きめに切って、煮た。やはりセロリが入ると香りが非常に良い。
手作り餃子、野菜炒め、なます風サラダ、冷や奴、ネギの味噌汁、ご飯。
帰りが遅かったので、冷凍しておいた先日の残りの餃子を焼いた。油を敷いてよく熱したフライパンに凍ったまま餃子を並べ、たっぷり水を加えて蓋をし、いつもより長めに蒸し焼きにしたら、前回よりもしっとりとした感じに出来上がった。付け合わせには、もやしとニラとキャベツと人参の炒め物。色合いが綺麗。
最近、味噌汁の色が濃いが、これは味噌が古くなってきたから。1kgのパックを買ってしまうと、なかなか無くならないのだ。古くなっても悪くなっているわけではないので問題はない。写真を見ていくとだんだん変わっていくのが分かる。
アジの開き、冷や奴、なます風サラダ、冷やしトマト、ネギの味噌汁、ご飯。
店先でサンマをよく見るようになったが、まだアジが残っている。付け合わせも極力和風になるよう配慮。
今日一番手間と時間がかかったのはなます風サラダ。大根と人参とセロリを千切りにして塩で揉んだ後、酢と砂糖を加えて軽く漬けた。馬鹿正直に包丁で刻んだので結構時間がかかった。繊維方向に刻むのでそれなりに気合いが要る。その代わり、下ろし金を使うのと違って、1本1本がつるっとした食感。
冷蔵庫でどんどん育ってしまうネギを処分すべく、味噌汁にいっぱい入れてみた。誰かネギが育たない方法を教えてくれぇ。
豚肉餃子、冷や奴のネギ添え、にんじんとセロリのスープ、ご飯。
スーパーをブラブラしていたら厚手の美味しそうな餃子の皮を売っていたので、それと脇にあった30%引きになった豚挽肉を買って、久しぶりに餃子を作ってみた。
大きめのボールに豚挽肉と1cm程度に刻んだニラ、戻して適当に切った春雨を入れ、ごま油、酒、おろし生姜、豆板醤、片栗粉、塩コショウを加えて、全体が粘ってまとまるまでヘラでよ〜く練る。スプーンで適量をすくいながら皮に納め、箸を指で押さえた。皮が厚いせいか、皮が破れることもなく綺麗に焼けた。中身はややパサパサした感じで、もう一つといったところ。汁気が足りなかったか。
豚肉とキャベツの中華風味噌炒め、冷や奴、レタスとネギの味噌汁、ご飯。
出先から帰る途中のスーパーで豚肉と豆腐だけ買ってきた。やや品数少なめ。
豚肉を強火でざっと炒め、適当にちぎったキャベツを入れ、塩コショウして炒める。おおむね熱が通ったところで、紹興酒と味噌、豆板醤、練り唐辛子で味付け。紹興酒が多すぎたかと思ったが、食べたみたらおいしかった。
買い物の時点では回鍋肉になるはずだったが、キャベツと肉だけだとイマイチ物足りない感じ。
セロリと鶏レバーの炒め物、冷や奴、煮込み大根、ワカメとネギの味噌汁、ご飯。
買い物に行かず、冷蔵庫の残り物でなんとかする。
冷凍してあった鶏レバー肉を解凍し、サラダ油とごま油半々の油で炒める。薄切りにしたセロリとタマネギを加え、塩コショウと酒と醤油を加えて軽く炒めてできあがり。鶏レバーとセロリの組み合わせは悪くないが、鶏レバーに塩コショウしておかないと、やや味付けのバランスが悪い。
大根はおでんの残りの最後の最後。しっかり味が染みていて、しかも煮くずれしてない良い感じ。
アジの開き、おでんの残り、冷や奴、キャベツのお浸し、タマネギとワカメの味噌汁、ご飯。
アジの開きが激安(4枚100円)だったので速攻ゲットして冷凍しておいた。おでんシリーズが一段落したところで登場させた。塩加減も適当で、価格のわりにはマシな味。
おでんは、最後に残った大根と卵。さすがに卵は硬く締まって、味もしっかり。個人的におでんは卵が一番好きだったりする。
キャベツを蒸してから水道水で冷ましてお浸しに。ざくざくとした食感が良い。
ご飯を100円で買った土鍋で炊いてみた。肉厚なので、ご飯を炊くには向いてるかもしれない。
おでん、焼きシシャモ、オクラのみそ汁、ご飯。
おでん3日目。台風21号が東京を直撃するとのことで、定時で仕事を終えて帰宅したのだが、買い物にもいけないし、都合良くおでん。
昨日食べた後、昨晩と今朝、一度煮立たせた。大根も良い具合に味が染みてきた。薩摩揚げなどの「役もの」は今日ですべて食べ尽くした。残りは卵1個と大根。
たんぱく源が足りないかと思って、冷凍しておいた子持ちのシシャモを焼く。やや大ぶりだったのと、解凍が不十分だったのが重なって、卵の部分が十分に焼ききれなかった。食べてる途中で焼き直そうかと思ったが、面倒なので食べてしまった。
先日の反省を生かし、オクラは刻んで生のままお椀に入れておき、熱いみそ汁を注いだだけ。このほうが色も香りも良い。
Last Update : 2004/08/01
Copyright(C)