Mr.X presents
『おれんちのばんごはん』
【2002年4月】
自炊歴:3年8ヶ月

4/30 (Tue)

Photo  茄子と挽肉のトマトスパゲッティ、キャベツとキュウリのサラダ。
 ちょうど炊きおき(?)ご飯が無かったのでパスタにしてみた。
 フライパンにオリーブオイルを熱し、スライスしたニンニクを炒める。粗めの微塵切りにした玉ねぎと挽肉を加えて炒め、さらに輪切りの茄子2本分と乱切りのトマト2個分を加えて炒めた。ワインの代わりの酒を少々流し、塩コショウで味付け。茹でておいたスパゲッティを加え、混ぜながら少し炒めてできあがり。既製品的な味がしないのがマル。鷹の爪を加えると良かったかも。
 サラダは、粗めの千切りキャベツと斜めに輪切りにしたキュウリを、ドレッシングで和えた。ドレッシングを作ってから混ぜるのではなく、キャベツとキュウリを入れたボールに、上から順に調味料を加えたので、かなーりテキトウ。

4/22 (Mon)

Photo  豚肉とキャベツの辛味噌炒め、冷やしトマト、冷や奴、エノキダケの味噌汁、ご飯。
 帰宅が22:00近かったので、早くできるものを考える。冷蔵庫に入らないため転がしてあったキャベツと冷凍しておいた豚肉を炒めることにした。
 味付けは塩コショウの他に、酒、豆板醤、ふつうの味噌、練り唐辛子。豆板醤だけだとピリ辛さが足りないので練り唐辛子を追加。味は良かったが、見た目が悪い。テフロンの中華鍋が役に立たなくなってきたせいだ。
 サイドは、ほぼ冷蔵庫から出すだけのトマトと豆腐。味噌汁はいつも通りに作ったが、ちょっと変わった香りがした。原因は不明。
 このメニューで、調理35分、食事10分、片づけ10分。

【番外編】4/21 (Sun) Lunch

Photo  クリームスパゲッティ、冷やしトマト、リンゴ。
 日曜の昼食なので全く気合い入らず。前日作った具入りのホワイトソースが残っていたので、それを使う。冷蔵庫に入らないので、早く食べないと、エビも鶏も入った比較的豪華なホワイトソースを無駄にすることになる。
 昨日はご飯と合わせたので、今日はパスタに。スパゲッティを茹で、その上からホワイトソースをかけ、さらに昨日の勢いでチーズを載せてオーブンレンジでちょっとだけ加熱した。
 繊維ものが足りないかと思ってリンゴを追加。写真を撮る段になって気付いたが、緑がないので色合いが悪い。

4/20 (Sat)

Photo  鶏と小エビのライスグラタン、キャベツとキュウリのサラダ、レタスのスープ。
 新聞の片隅に載っていたドリアの記事を参考に、ライスグラタンを作る。
 ボールにバターと小麦粉を入れて電子レンジで加熱し、途中で牛乳も加え、泡立て器で混ぜてつつ塩コショウで味付けしてホワイトソースを作る。微塵切りの玉ねぎとニンジン、冷凍の小海老、適当に割いた鶏胸肉、缶詰のマッシュルームをオリーブオイルで炒め、塩コショウで下味をつけたら、ホワイトソースに混ぜてしまう。その一部をご飯に混ぜて、グラタン皿に盛る。上にゆで卵とブロッコリーを飾り、具入りのホワイトソースをかけ、上にチーズをかけて、オーブンレンジで焼いた。具沢山で豪華なグラタン。ボリュームありすぎ。
 初めて作ったホワイトソース。意外と簡単であった。

4/17 (Wed)

Photo  麻婆茄子、ゆで卵のサラダ、冷や奴、エノキダケの味噌汁、ご飯。
 今日もメニューが決まらず、スーパーのショウケースの前を行ったり来たりしてたのだが、何となく目に入った茄子で麻婆茄子を作ることにした。
 微塵切りにしたネギと挽肉を多めの油で炒めたところに茄子を加え、塩をふってから炒める。紹興酒、豆板醤と甜面醤を加え、よく混ぜて、水溶き片栗粉で仕上げ。今日は少し豆板醤を多めにしてみた。味はいつもレベルだが、見た目が綺麗。
 サラダは、塩もみしたキュウリと、種の周りの水気を切ったトマト、ゆで卵、適当に割いた鶏胸肉を、オリーブオイルと酢、塩コショウで和えた。卵の黄身が崩れて見た目が少し悪くなるが、その分、味の絡みは良い。

4/15 (Mon)

Photo  鶏肉とレタスのチャーハン、冷や奴、鶏のスープ。
 考えるのが面倒だったので、レタスのチャーハンを作ることに。
 買ってきたまま冷凍庫に入れてしまった鶏胸肉がカチンカチンに凍ってて、切り分けることができないので、茹でてしまうことにした。香りづけに生姜と人参、ネギの青い部分、そして酒と塩を加えて茹でた。茹で汁はそのままスープに。人参を一緒に器にとった。
 チャーハンは、茹でた鶏胸肉を適当にほぐしたものとレタス、刻んだネギ、ご飯を炒めた。味付けは味覇と塩コショウ。具に下味を付けずにいっぺんに炒めたので、味のバランスが悪い。それと、色味が足りない。皿に盛ってからきざみ海苔をふりかけて繕ってみたが、色味を考えればレタスは青みのある葉を使うべきだった。

4/8 (Mon)

Photo  ひとくちハンバーグ、レタスとワカメのフレンチサラダ、オニオンスープ、ご飯。
 疲れ気味で買い物に行くのが面倒くさいので、何か作れるものはないかと思案する。牛豚合挽肉があったので、肉ボールにしようと決めたのだが、どう調理するかなかなか思い付かない。挙げ句、何となくアルミフォイルに載せて、魚焼きグリルで焼いてみた。そんな料理は聞いたことがないので「ひとくちハンバーグ」と命名。肉ボール構想は何処へ。(^^;
 肉には、微塵切りにしたネギと、味噌、豆板醤、生卵を加えて練った。卵は1/2個分も入れていないが柔らかすぎて、手で丸めるのは困難なほど。しかし、食べた感じはやや硬め。
 実は今日一番力が入っているのはオニオンスープ。余っていた玉ねぎを千切りにし、バターとオリーブオイルでよく炒め、湯と固形コンソメを加え、塩コショウで味を調整。美味しい。

4/3 (Wed)

Photo  手作り餃子、挽肉と水かけ菜のチャーハン、レタスの中華スープ。
 本屋で立ち読みしてたりなんかで遅くなったので、簡単に済ます。
 チャーハンは、冷凍の挽肉を電子レンジで解凍したものと、たっぷりの微塵切りネギ、水かけ菜を刻んだもの、そしてご飯を適当に炒めて塩コショウで味付けしただけ。水かけ菜の味で十分食べられる。味と香りが強すぎるので、軽く水で洗ってから刻んだ。このメニュー、野沢菜でも美味しいかも知れない。
 餃子は以前作って冷凍しておいたものを焼いただけ。スープは今日も安直に味覇(ウェイパーを使用。レタスの葉2枚を適当にちぎって加えた。
 今日は写真のメニューに加え、暑かったのでビール。(^_^)

4/2 (Tue)

Photo  鶏肉のネギ生姜ダレかけサラダ、冷や奴の白菜キムチ添え、鶏皮と白菜のスープ、ご飯。
 春を通り過ぎて夏日になった今日、少し春っぽくレタスを買ってきた。安売りだった鶏胸肉を酒蒸しにして、サラダ風にしてみた。
 鶏胸肉は、鍋と皿を使った蒸し器で酒蒸しにし、熱が通ったところで皿に取って冷ます。適当にちぎったレタスを皿に並べ、皮を取り除いた鶏を手で割いて盛る。ネギ1/2本分を微塵切りに、そこに砂糖、酢、醤油、酒、ごま油、下ろし生姜、白胡麻を加えてタレを作り、上からかけた。鶏とタレの相性は最高だが、油分が少ないのとレタスが多すぎたので、レタスのほうは味の絡みが悪く、今ひとつ。
 先ほど蒸した鶏の皮を細く刻んだものと白菜でスープを作る。スーパーで安売りになっていた味覇(ウェイパーを使用。味は安直だが、鶏の皮の油がコクを出してて旨い。



2002年3月の「ばんごはん」 | 表紙 | ゲストブック


Last Update : 2004/08/01
Copyright(C)