Mr.X presents
『おれんちのばんごはん』
【2001年7月】
自炊歴:2年11ヶ月

7/30 (Mon)

Photo  焼売、レタスのオイスターソース炒め、冷や奴、トマトのオリーブオイルかけ、エノキダケの味噌汁、ご飯。
 買い物に行かなかったので、ありもので済ます。
 味がいまいちな焼売。強火のフライパンで両面に焦げ目を付けてから、水を加えてフタをして、長めに蒸し焼きにしてみた。もう少し油が抜けるかと思ったが、期待したほどではなかった。
 レタスは、軽く塩をふってしんなりするまで炒め、最後にオイスターソースを絡めた。レタスの苦みとオイスターソースが良くあう。
 トマトは、よく冷やしておいたものを輪切りにし、薄切りにして水にさらしておいた玉ねぎを載せて、上から軽く塩をふり、オリーブオイルをかけた。

7/29 (Sun)

Photo  豚丼、レタスとトマトのサラダ、エノキダケとワカメの三杯酢和え、冷や奴、シメジの味噌汁。
 生姜焼きにするつもりだったのだが、家にあった野菜がキャベツじゃなくてレタスだったので、豚丼に変更。とはいえ、基本的には一緒。酒と醤油と生姜をあわせたタレに豚ロースを漬けておき、強火で焼いてご飯に載せるだけ。最後に残ったタレもフライパンに流して、すぐに煮立つので、肉の上からかけた。豚丼を売りにしている飲食店チェーンがあるが、アレを参考にしている。
 エノキダケは軽く湯通ししてから水で冷やし、ワカメと一緒に三杯酢で和えた。生姜を加えると旨いのだが、豚丼に生姜を使っているので避けた。
 好きなトマトを欠かさないようにお買い得ものを物色していたところ、熟れて投げ売りになっていたものを発見。中型からやや小ぶりのトマト4個100円。

7/28 (Sat)

Photo  五目チャーハン、冷やしトマト、冷や奴。
 午前0時を回ってからようやく夕食。ダラダラと過ごしていると生活のリズムがメチャメチャになって良くない。
 チャーハンは、まず少量のごま油を加えたサラダ油をよく熱し、溶き卵を加えて炒り卵を作る。卵は一旦、皿にあげておいてから、フライパンに再びサラダ油を加え、微塵切りの玉ねぎと小さく刻んだハムを加え、炒める。炒り卵とレタスを加え、塩コショウして炒める。レタスがしんなりしたら、ご飯を加えて、ご飯をばらすように炒める。最後に再び塩コショウで味を調え、醤油を少したらしてできあがり。
 豆腐は醤油かけすぎに見えるが、酢を加えているので辛すぎはしない。

7/26 (Thu)

Photo  子持ちシシャモ、小松菜のお浸し、冷やしトマト、焼き茄子、エノキダケの味噌汁、ご飯。
 帰りが遅かったので簡単に済ます。すべての皿が単一の食材。
 料理としては何も工夫していないので、準備の全行程を説明する。冷凍してあったシシャモを電子レンジに解凍モードでセット。鍋に水を張って火にかける。小松菜を洗って、根もとを切り落とす。エノキダケの根本を切り落とし、3つに切る。茄子のヘタを取り、6つに切る。シシャモを電子レンジから取り出し、代わりに冷凍のご飯を入れて加熱3分でセット。小松菜を鍋に入れる。シシャモを魚焼き器に並べ、火を点ける。別の鍋に味噌汁分の水を入れ、火にかける。小松菜を菜箸で取り出し、水で冷やす。小松菜の茹で汁にトマトを丸ごと入れ、転がす。湯を捨て、トマトを取り出し、水で冷やす。鍋にエノキダケと粉末ダシを加える。フライパンを火にかけ、油をひいて、茄子を焼く。小松菜を切りそろえ、器に盛る。トマトの皮を剥き、くさびに切り、皿に盛る。茄子を炒め、皿に盛る。鍋に味噌を加え、溶く。シシャモを皿に盛る。味噌汁をお椀につける。ご飯を丼に盛る。皿を机に並べる。小松菜に酢醤油、茄子に生姜醤油をかけて、出来上がり。

7/24 (Tue)

Photo  鶏もも肉と小松菜のクリームスパゲッティ、レタスの中華風サラダの冷やしトマト添え、卵のスープ。
 暑さに参っているハズが、こってりとクリームスパゲッティになってしまった。サラダ油とバター半々の油で、薄目に切った鳥もも肉と玉ねぎを強火で炒め、途中で小松菜を加える。軽く熱が通ったら、牛乳と固形コンソメ、そして一掴みの小麦粉を加えて、強火のまま良くかき混ぜる。塩コショウで味を調えてから、茹でておいたパスタを加え、ソースと絡めてできあがり。初めて作ったわりには良くできた。ハムかベーコンを加えると良かったかも。
 生野菜が食べたくてトマトとレタスを買ってきた。ドレッシングは、酢、砂糖、塩コショウ、サラダ油、醤油の他に、オイスターソースを加えてコクを出した。

7/22 (Sun)

Photo  焼売、小松菜とエノキダケの炒め物、焼き茄子、冷や奴、キャベツの味噌汁、ご飯。
 食欲の減退に併せて料理への意欲も低下しつつある(といいつつ、しっかり食べている)今日この頃、チルドものの焼売で誤魔化す。買う度に思うのだが、この焼売は安いが旨くない。焼くと少しマシになる。
 野菜炒めは、小松菜とエノキダケと玉ねぎ。エノキダケの香りが支配的。小松菜の食感を残すために手早く炒めたのは良かったが、大きく切りすぎてやや食べづらい。
 味噌汁は、真ん中の部分だけ小さく残ったキャベツの最終処理。ざくざくとした食感が良いが、少しキャベツ臭さが気になる。もう少しダシを強くすべきか。

7/18 (Wed)

Photo  豚肉と小松菜のオイスターソース炒め、焼き茄子、冷や奴、玉ねぎとワカメの味噌汁、ご飯。
 葉の先が黄色くなりつつある小松菜を緊急フィーチャー。強火で豚肉を炒め、熱が通ったところで小松菜を加える。塩コショウして小松菜をしんなりさせたところで、酒を加え、水分が蒸発したらオイスターソースを加える。手早く炒めてできあがり。小松菜は熱が通り過ぎないくらいのほうが食感が良い。
 やはり夏は焼き茄子。たっぷりの生姜と醤油で食べる。栄養はほとんど無いらしいが、旨いので許す。
 味噌汁は今流行(ただし僕の中だけ)の煮干しダシ。

7/14 (Sat)

Photo  子持ちシシャモ、冷やしトマト、卵豆腐、小松菜のお浸し、玉ねぎの味噌汁、ご飯。
 やらねばならぬことがあって、簡単に済ます。一見すると皿数もあっていろいろ作っているように見えるが、「作る」という視点で見ると超簡単なものばかり。
 安売りに惹かれてまた買ってきてしまったシシャモは、焼いただけ。卵豆腐はパックを開けただけ。小松菜は茹でて切っただけ。ご飯は冷凍してあったものを解凍しただけ。
 ちょっと工夫したのはトマト。小松菜の茹で汁を捨てずに、トマトの湯剥きに使用。手間とエネルギーを省く。ただし、食べる直前に行ったので、トマトが温くなってしまった。

7/13 (Fri)

Photo  ソース焼きそば、卵豆腐、冷やしトマト、キュウリの梅肉和え、シメジの味噌汁。
 スーパー店頭で安売りになっていた3食\99の焼きそばが僕を呼んでいた。具は、ありきたりだが、豚肉とキャベツ、玉ねぎ、インゲン。味付けは付属の粉末ソース。今日は水を少な目にしたので、やや硬めの食感。
 キュウリは先日作ってみて美味しかったので再登場、レギュラー化決定。
 味噌汁は煮干しダシ。先日から味噌が、知り合いからいただいたホームメイドから市販ものに変わった。いただいたものは甘い感じだったので、今度はやや塩辛く感じる。

7/11 (Wed)

Photo  冷やし鴨せいろ風冷や麦、冷やしトマト。
 ややお疲れ(手抜き)メニュー。既製品のつゆをそのまま使うのでなく、一ひねりしてみた。
 濃縮つゆを規定通りに薄めて、普通よりも多めにつけつゆを作る。それを鍋に入れ、薄切りにした鶏もも肉とざく切りにしたネギを入れ、煮る。鶏もも肉のダシと脂が出て、風味とコクが増して、旨い。本当は鴨肉でやるべきなのだが、そこまでしなくてもそれっぽくできる。
 ちなみに、写真に見ているのは鶏肉もネギも一部。つけつゆを足す毎に、鶏肉とネギも足した。鶏肉は通常の1食分(100g程度)を使用。
 やや久しぶりのトマトは、トマト本来の香りがした。

7/10 (Tue)

Photo  鶏もも肉とニンニクの芽のスパゲティ、キャベツとキュウリの浅漬け。
 後から考えれば昼食もパスタだったのだが、なんとなくご飯が続いた気がしたのでパスタにしてみた。
 鶏もも肉と玉ねぎ、下茹でしたニンニクの芽をやや多めの油で炒め、続いてシメジ、そして茹でておいたスパゲッティを加え、強火で手早く炒める。味付けは、日本酒と醤油、塩コショウ。最後に色づけで、万能ネギを刻んで加えた。油は、オリーブオイルだけだと少しくどい気がするので、サラダ油とオリーブオイルを半々にした。具がいずれもダシになるので、特に工夫しなくても美味しい。
 キャベツとキュウリの浅漬けは、昨日の残り。そのままでもサッパリして食べやすいが、レモンをたらすとよりサッパリすると思う。残念ながらうちにはなかったのだが。

7/16 (Mon)

Photo  豚肉と卵のオイスターソース炒め、キャベツとキュウリの浅漬け、冷や奴、ニンニクの芽の中華風スープ、ご飯。
 得意のオイスターソース炒め。溶き卵にオイスターソースで下味をつけ、多めの油で炒り卵を作っておく。豚細切れ肉と玉ねぎ、シメジ、キクラゲを強火で炒め、熱が通ったところで炒り卵を加える。オイスターソースと紹興酒、日本酒で味付け。炒り卵が細かくなりすぎたのが失敗だが、味には自信アリ。
 豆腐が少し古かったかも知れない。あとで...。

7/6 (Fri)

Photo  鶏肉とニンニクの芽の炒め物、焼き茄子、冷や奴、キュウリの梅肉和え、ワカメの味噌汁、ご飯。
 店頭で見つけたニンニクの芽を使って、適当な炒め物を。炒めても熱が通りやすいように鶏もも肉を薄めに切って、強火で炒める。軽く下茹でしたニンニクの芽と、シメジ、玉ねぎを加えて強火で炒め、酒と醤油、塩コショウで味付け。鶏とニンニクの芽のダシが出て旨いが、豆板醤か何かでピリからにしたほうが良かったかも。
 キュウリは、細かく刻みを入れてからぶつ切りにし、軽く塩で揉んでおいてから、包丁でしっかり叩いた梅干しを加えてよく混ぜた。キュウリと梅干しは良く合う。
 焼き茄子はこの季節の定番。だが、生姜を切らしていたが痛い。

7/5 (Thu)

Photo  子持ちシシャモ、蒸しキャベツのお浸し、キュウリとカニかまの和え物、冷や奴、玉ねぎとワカメの味噌汁、ご飯。
 一連のシシャモシリーズ終了。1パックに予想以上にいっぱい入っていた。微妙な塩味とシシャモそのものの味だけで食べるのが旨い。
 キャベツは粗い千切りにして、鍋に薄く水を入れて蒸す。適当なところで取り出して流水で冷まし、盛りつけ。少し歯ごたえを残したほうが良いと思う。
 キュウリとカニかまは、今日は酢醤油と砂糖で和えた。一昨日の味付けより今日のほうが美味しい。
 いつもと同じ銘柄の豆腐なのだが、いつもより味が薄い気がする。水っぽくていまいち。

7/4 (Wed)

Photo  豚生姜焼きキャベツの千切り添え、出汁巻き卵、冷や奴の鰹節かけ、茄子の味噌汁、ご飯。
 散々悩んでこのメニュー。特に理由なし。
 おろし生姜と醤油、酒を合わせたタレに豚ロース肉をしばらくつけておいてから、焼く。フライパンに残ったタレは、千切りキャベツにかけて食べる。
 出汁巻き卵は、適当な出汁がなかったので粉末のカツオ昆布ダシと濃縮つゆをあわせて使用。手際よく作れないので、弱火でのろのろと作る。
 茄子の味噌汁が、夏を感じさせる。

7/3 (Tue)

Photo  冷やし中華、豚肉とキャベツの辛味噌炒め、キュウリとカニかまの和え物、フグ皮のお吸い物。
 先日の残りの冷やし中華。今日は普通に具の乗ったものではなく、刻み海苔だけにしてみた。タレは前回と同じ(付属の)胡麻ダレ。
 メインのおかずは、回鍋肉。キャベツと豚肉を強火で炒めて、豆板醤と甜面醤で味付け。酒を加えなかったので少し甘味が足りない。
 キュウリは手でちぎってから塩で揉んで、小さく刻んだカニかまとあわせて、旨味調味料、ごま油、酢で味付け。



2001年6月の「ばんごはん」 | 表紙 | ゲストブック


Last Update : 2004/08/01
Copyright(C)