Mr.X presents

【2001年5月】
自炊歴:2年9ヶ月
5/31 (Thu)
焼き豚、モヤシといんげんのコンビーフ炒め、トマトのマリネ、冷や奴、カボチャの味噌汁、ご飯。
焼き豚シリーズ最終回。これで食べきった。付け合わせはモヤシといんげんを、冷蔵庫に少量だけ残っていたコンビーフを加えて炒めた。コンビーフは塩味だけでなく風味も強いので少量でも味を支配する。
トマトは、水にさらしたたっぷりの微塵切り玉ねぎとあわせて、酢とサラダ油にしばらく漬けておいた。玉ねぎのシャキシャキとした食感が、柔らかいトマトと合って良い感じだが、少々酸っぱすぎて味は今ひとつ。
味噌汁は不味い。そもそもこのカボチャ、何にしても不味い。まだ残ってるんだけど。
5/30 (Wed)
焼き豚、レタスとトマトのサラダ、どろどろカボチャ、冷や奴、ワカメの味噌汁、ご飯。
よく見ると日曜日と同じメニューだ。無論意図したわけではないのだが、焼き豚がまだ残っているのと、食材が同じなので、同じになってしまった。
焼き豚はあれからさらに煮込んだので、最初に入れたバラ肉は脂身がとろとろになって包丁で切れないくらい。ロースも柔らかくなって美味しい。なんで懲りずに煮込んでいるかというと、鍋が冷蔵庫に入らないため毎日朝夕加熱(殺菌)しないとカビてしまうから。
今日のサラダは、具は日曜日と同じくレタスとキュウリ、トマトだが、ドレッシングをマヨネーズベースで作ってみた。やや酸っぱい感じでいまひとつ。
5/29 (Tue)
肉うどん、冷やしトマト、冷や奴のワサビ添え。
遅くに帰ってきて、ご飯もなかったので、うどんで済ます。具は豚肉とほうれん草。
使っているのが激安のスーパーのオリジナルブランド品の乾麺なのだが、これが実に旨くない。素麺とは言わないまでも、冷や麦を一回り太くした程度の細い麺で、表面がつるつるしてコシがない。
ついでに、めんつゆも同じスーパーのオリジナルブランド品なのだが、こちらも安かろう不味かろうといったところ。だったら買うなと言われそうだが、いつも安さに惹かれて買ってしまって、食べてから後悔する。
今日はこれといって工夫がなく、書くことがないのでこれで勘弁。
5/27 (Sun)
焼き豚、レタスとトマトのサラダ、どろどろカボチャ、冷や奴、ワカメの味噌汁、ご飯。
再び焼き豚。豚ロースブロックを買ってきたので、残っている煮汁に追加する形で調理。熱したフライパンでブロック状の肉を転がしながら全面に焦げ色を付けてから、鍋に投入。煮汁が少なくなっているので、焼酎と醤油と砂糖を追加。1時間くらい煮たところで食べる。バラ肉より油が少なくサッパリしているが、ニンニクの香りも適度で、ご飯がススム。
旬のカボチャを買ってきてはみたのだが、料理方法が分からない。とりあえず適当なサイズに切って茹でてみたが、甘味がなくて不味い。砂糖を加えて再度煮て、ヘラでつぶしてバターと牛乳で和えてみた。美味しいが、少し水気が多くて緩い。
番外編 5/27 (Sun) Lunch
ラーメン。
中華三昧「広東風拉麺(叉焼だれのきいた醤油ラーメン)」をベースに、先日作った焼き豚と野菜炒めを載せてみた。
焼き豚はあれから引き続き煮続けたところ、肉がだいぶ小さくなってしまってちょっと損した気分。しかし、味のほうは、程良く染みて良い感じ。
野菜炒めのほうは、軽く茹でたほうれん草に、予め軽く電子レンジでチンした人参と、乾燥ものを水で戻したキクラゲ、そしてモヤシを炒めたもの。
5/25 (Fri)
焼売、ほうれん草と人参の炒め、冷や奴、冷やしトマト、玉ねぎとワカメの味噌汁、ご飯。
見た目のわりには手抜き。焼売は出来合いのチルドもの。いつもは電子レンジでチンしていたのだが、何か独特の油臭さがあって気になっていたのだが、今日はフライパンで焼いてみたところ気にならなくなって美味しい。
人参は短冊に切って1分ほど電子レンジで加熱してからほうれん草とともに炒めた。ほうれん草を直接炒めたので、灰汁が抜けてなくて食べると舌に残る感じ。
トマトは箱で買ったのでしばらく登場する見込み。
5/23 (Wed)
焼き豚、小松菜のお浸し、冷や奴、トマトとキュウリのオリーブオイルかけ、ワカメの味噌汁、ご飯。
前からやってみたかった、焼かない焼き豚に挑戦。豚バラブロック肉を、醤油、砂糖、焼酎にニンニク、生姜、ネギを浮かべた汁でひたすら煮る。本当は、最初に肉の表面を焼いてからやるのだが、凍ってて面倒だったのでそのまま煮てしまった。結果から言うと、醤油が少なすぎて肉に充分味が着いていなかった。まだ食べきっていないので、もう少し煮詰めれば美味しくなるかも。今後に期待。
トマトは湯むきして、キュウリは薄切りにして、酢と塩、オリーブオイルをかけた。
小松菜は、生のまま冷凍しておいたものを湯通しした。茎の部分の繊維が硬い。
5/22 (Tue)
オムライス、レタスとキュウリのサラダ、インゲンの味噌汁。
冷蔵庫に卵が余っていたのでオムライス。人参と玉ねぎを微塵切りにし、鶏肉もサイコロ大に切って、よく炒める。ご飯を入れて、さらにぬるま湯に溶いた固形コンソメを加えて、最後にケチャップを加えて炒めるとチキンライスができる。加熱したフライパンに多めの油とバターを加え、溶いた卵3個を流して「オム」を作る。お椀にチキンライスを詰めて皿に返し、上から「オム」をかぶせてできあがり。
ちゃんとオムレツを割いてかぶせようと思ったのだが、リスキーなので回避。味は良かったが、人参が古く、硬かったのは良くなかった。
5/17 (Thu)
牛肉とレタスのチャーハン、冷や奴。
ここのところずっと低調で、帰宅してからしばらくグッタリしていることが多い。そんなわけで、食事を作り始めるのが遅くなり、結果として皿数も少なくなってしまう。
今日のチャーハンは、先日カレーに使った牛肉の残りと、卵とレタスと玉ねぎを使ってみた。味付けは「中華○じ」と塩コショウ。ちょっと単純すぎたかも。
ご飯は冷凍しておいたものを使ったのだが、どうしてもご飯の粘りが残ってしまってグチャッとした感じになってしまう。チャーハンはパラッとした食感こそが肝だと思うのだが。
5/15 (Tue)
冷やし中華、鶏スープ。
今日は今年一番の暑さとなって、季節は冷やし中華ですね。冷蔵庫に茹で鶏とハム、卵、ワカメがあったので、麺とキュウリとカニかまを買ってきて、ご覧の通り豪華な冷やし中華。
錦糸卵がいまいちうまく行かない。フライパンの熱し具合が悪いのか、油の回し方が悪いのか、なんだかフワフワした厚めの卵になってしまった。まぁ、細く刻んでしまえばそれほど違いはないんだけれども。
ついでに残っていたスイートコーンまで載せてみたが、錦糸卵と色がかぶってるのでいまいちか。
5/12 (Sat) 300食目!
茹で鶏、冷や奴、小松菜の入った鶏スープ、ご飯。
鶏もも肉をたっぷりの湯で、じっくりと茹でてみた。湯には焼酎と生姜を加えている。前に鶏ガラでスープを取ったときは、ガンガンに沸騰させてスープを濁らせてしまったのだが、今回は超弱火で静かに茹でてみた。とても柔らかく、良い感じにできた。
スープはその茹で汁に、小松菜を加えたもの。味付けは塩コショウだけ。他に余計なものを加える必要はない。
ちょっと鶏に力を入れすぎて、おかずが少なめ。
5/9 (Wed)
具一杯のチキンカレー、グリーンサラダ。
先日作ったカレーの余りを使って、再度カレーを作る。余っていたのは、ジャガイモ、人参、玉ねぎ、そしてルー。全て主要な材料なので、できるだけ同じカレーにならないように頭をひねる。
ジャガイモ、人参、玉ねぎと、追加の冷凍インゲンは全て1cm角以下に。鶏もも肉も半冷凍状態で小さめに切る。それと缶詰のスイートコーン。これらを油で軽く炒め、水を加えて煮立たせた後、ルーを加えてもうひと煮立てで完成。具が小さいのですぐに熱が通る。
実は、通常のカレーよりも具が倍くらい多い。それでも食べるのには苦労しないし、具をご飯と混ぜながら食べられるので、旨い。
5/7 (Mon)
キノコのオムレツでき損ない風、冷や奴、フグ皮のお吸い物、ご飯。
頼りにしていたチルドもののシュウマイが冷蔵庫の中で菌糸を育てていたので、泣く泣く処分、諦めて、あるもので作れるものを考える。ちょっとずつ残っているキノコとピーマンを卵2個でなんとかオムレツにできないか、チャレンジしたが、ご覧の通り。そもそも、フライパンの熱し方が足りなかったため、卵がフライパンにくっついてしまった。しかも、満足にひっくり返せなかったので、具も生っぽい。特にピーマンは生の食感を残していた。
お吸い物は4/24にも登場したもの。今日は湯を少し多めにしてみた。でもまだ少し塩辛い。
Last Update : 2004/08/01
Copyright(C)