Mr.X presents

【2001年4月】
自炊歴:2年8ヶ月
4/30 (Mon)
小松菜とキノコの醤油ラーメン。
連休モードでやや手抜きメニュー。スーパーの店頭で「中華三昧」の袋が呼んでいたので、おやつにでもと買ってきた。が、即、晩御飯に採用。
具は、豚の細切れ肉に、小松菜とエノキダケ、シメジを加えて、フライパンで炒め、塩コショウで軽く味付け。別途、麺を茹でて、付属のスープを加え、器に麺とスープを移してから、炒めた具を載せた。味は「広東風拉麺(叉焼だれのきいた醤油ラーメン)」。
今日の工夫としては、麺と具を同時進行で作ったこと。出来上がりのタイミングはほぼ合っていたので、伸びず冷めず、良い感じにできた。
4/28 (Sat)
キノコいっぱいの欧風カレー、冷や奴のワカメ添え、黄桃のシロップ漬け。
わりと正統なカレー。具には、スーパーで「カレー用」とされていた牛肉ブロックに、ジャガイモ、人参、玉ねぎの標準的野菜、そしてシメジ、舞茸、エノキダケのキノコ3種を加えた。
味は、「熟カレー」のルーをベースとして、にんにく、チョコレート、牛乳を少々加えて、ヒネリを狙った。具や水などの分量は、ルーの箱に書かれている通りとしたので、とろみのつき具合等はちょうど良かったが、チョコレートのせいか少し甘くなった。
カレーに気を取られて付け合わせの野菜を買い忘れたので、買い置きの桃缶を開けた。
4/25 (Wed)
豚肉と野菜いっぱいのスパゲッティ。
何を作るか思い悩んで、そのままイマジネーション不足のままできたスパゲッティ。
豚肉とキャベツ、玉ねぎ、エノキダケ、干し椎茸を、バターを加えた油で炒め、茹でておいたスパゲッティを加える。そこに干し椎茸の戻し汁を加え、塩コショウと醤油で味付け。
昨日のオムレツでバターの使い方に成功したので、今日もバターを加えてみたのだが、他の調味料とのバランスが悪くて、バターのくどさだけが残ってしまった。味付け失敗。
鶏ガラスープを加えれば美味しかったかも。
4/24 (Tue)
ツナのオムレツ、ピーマンとエノキダケの炒め、冷やしトマト、冷や奴、フグ皮のお吸い物、ご飯。
思い立って久しぶりにオムレツに挑戦。今日のは、中に具を包み込むタイプではなく、卵自体にツナと細かく刻んだ玉ねぎを混ぜている。多めの油とバターをよく熱し、塩コショウと砂糖で下味を付けた3個分の溶き卵を、流し込んで箸でよくかき混ぜ、最後にフライパンを叩いて振動で丸めると出来上がり。最後の丸める作業が旨く行かなかったので形が悪いが、味と食感はほぼ目標通り。
お吸い物は、おともだち「チャーリーうる」氏のホームページの3000countキリ数ヒット記念に、わざわざ福岡から買ってきていただいたもの。その名の通り、フグの皮が入っている指示通り220ccの湯で溶いたのだが、少し塩辛い。
4/18 (Wed)
回鍋肉、ワカメとエノキダケの酢の物、冷やしトマト、冷や奴鰹節かけ、水かけ菜の味噌汁、ご飯、ビール。
豚肉とキャベツがあったので、ピーマンを買ってきて回鍋肉に。キャベツは昨日、八百屋で「放出品\0」だったもの。傷んでるかと思ったけど、そんなことはなかった。理由は不明。味付けは普通の味噌と豆板醤、塩コショウ。それにほんの少しの水溶き片栗粉。味のからみが良くなる。
味噌汁には水かけ菜を入れてみた。漬け物なので、良く水で洗って塩気を落としてある。なかなか美味しい。
トマトは昨日食べるはずだったもの。
4/17 (Tue)
チーズハンバーグ、キャベツの千切り、冷や奴、卵の味噌汁、ご飯。
いつもよりグレードの高い合挽肉を買ってあったので、それを使ってハンバーグを作る。折角なのでちゃんと作ろうということで、玉ねぎはもちろん、パン粉も食パンを包丁で微塵切りにして作った。卵はいつもより少な目で、肉200gに対して卵半分。調味料はごま油と塩コショウ。スーパーでくすねてきたビニール袋に手を突っ込み、念入りにコネコネ。粘りがあるので、いつもより分厚くできた。焼きの最後にチーズを載せて、チーズハンバーグの出来上がり。
味噌汁は、ハンバーグに使った卵の残り半分を入れた。卵を具にした味噌汁は、友人のお薦め。うちの実家では見たことがない。
折角今日も湯むきしたトマト、冷蔵庫に入れたまま、食べるの忘れた。
4/16 (Mon)
ツナとブロッコリーのスパゲッティ、レタスのイタリアンサラダトマト添え。
いい加減、似たようなメニューが続いたので、久しぶりにパスタにしてみた。
粗めの微塵切りにした玉ねぎを軽く炒め、缶詰のツナと細切りにした椎茸を加えてさらに炒める。スパゲッティの茹で汁と固形コンソメ(半分)を加え、塩コショウで味を調節。最後に、茹でておいたスパゲッティと冷凍しておいたブロッコリーを加え、混ぜながら軽く炒めてできあがり。ツナも椎茸も香りがあるので、固形コンソメの味に支配されずに済んだ。
サラダは、最後のレタスをざっくりときざみ、酢とオリーブオイルと塩コショウで味付け。超特価で2個50円だった完熟トマトを、しっかりと湯剥きして添えた。
4/15 (Sun)
卵とレタスのオイスターソース炒め、エビ焼売、豆腐の味噌汁、ご飯。
今日もモチベーションあがらず、炒め物。
卵2個にオイスターソースを加えて溶き、粗めの炒り卵を作っておく。次に、適当にちぎったレタスと椎茸、モヤシを強火で炒め、塩コショウで軽く味付け。炒り卵を加えて軽く混ぜ合わせた後、オイスターソースを加えて、軽く炒めてできあがり。
いちおう、炒め物が続いても少しずつ変える努力はしているつもり。
焼売は昨日の冷凍食品の残り半分。味噌汁は煮干しダシ。
4/13 (Fri)
エビ焼売、野菜炒め、ツナとワカメの酢の物、冷や奴のおろし生姜かけ、ワカメとモヤシの味噌汁。
時間がないので、手抜きの野菜炒めと冷凍食品のエビ焼売で済ます。
野菜炒めは、チンゲン菜とモヤシと椎茸と玉ねぎを適当に刻んで、強火でザッと炒めただけ。味付けは中華あじと塩コショウ、醤油。ちょっとこの味にも飽きた。椎茸は中国産。非常に肉厚で、しかも安くて良いのだが、国家政策によってそれもしばらくお預けになるのだろうか。
昨日まで刺身にしていたマグロを、ラップでくるんで電子レンジでチン。適当にほぐしてから、ワカメと一緒に三杯酢で和える。電子レンジでやると脂が落ちないので、ちょっと違った感じになる。
4/12 (Thu)
マグロの刺身、レタスの酢の物、冷や奴、ワカメと玉ねぎとモヤシの味噌汁、ご飯。
昨日に続き、マグロの刺身。昨日よりも小さめに切ってみた。小さくしたのは良いのだが、薄くし過ぎて高級感を欠く。
レタスは軽く蒸して、多めの酢で和える。そのままだと塩味がしないので、食べるときに少し醤油につけて食べる。酢のお陰で苦みが薄れ、バリッとした食感が心地よい。蒸してあるので、生で食べるよりも大量に食べられる。
モヤシが多すぎたのか、味噌汁がモヤシ臭くなってしまった。失敗。今日の味噌汁はカツオだし(粉末)だが、もやしには煮干しのほうが合うかも。
4/11 (Wed)
マグロの刺身、ダシ巻き卵、ワカメ、冷や奴の鰹節かけ、ワカメとシメジの味噌汁、ご飯。
マグロの大きなブロックを特売で買ってきた。あまりに大きいので、スライスしてもなお大きい。有り難み薄し。全体的には和風にまとめた。
ダシ巻き卵は、粉末だしを使って作ってみたのだが、味付けを完全に失敗。ダシの香りは薄いし、塩味ばかりする。そもそもダシ巻き卵ってどうやって作るのか知らないのだ。要調査。
味噌汁はシメジフレイバー。長く温めすぎで、ワカメがドロドロ〜。(-o-)
4/8 (Sun)
鶏レバとチンゲン菜の炒めもの、冷や奴の七味唐辛子かけ、ワカメの味噌汁、ご飯。
手抜き。やはり簡単にできるものと言えば、炒め物。鶏レバとチンゲン菜、シメジを強火で炒め、中華あじと塩コショウで味付け。鶏レバは薄切りの肉と違って熱の通りが悪いので、やや長めに炒めた。チンゲン菜は、肉厚の部分と葉っぱの部分で熱の通りが違うので、時間をおいて炒めると良いのだが、今日は面倒なので全部一緒に炒めた。肉厚の部分の歯ごたえが残って、シメジの食感とレバーの食感も含め、それでいいのだ。
それ以外は特にひねり無し。
4/3 (Tue)
冷しゃぶ、里芋とキノコの煮物、豚のスープ、ご飯。
冷蔵庫の残飯整理を兼ねて、冷しゃぶ。レタスをちぎって皿に敷き詰め、その上にワカメ、千切りのキュウリを盛る。別に茹でておいた豚肉をおき、その上にカニかま、周辺に豆腐を載せて、最後にタレ。タレは、玉ねぎの微塵切りに酢、砂糖、塩、醤油、ごま油、サラダ油を適当に混ぜたもの。ちょっと量が少なかったのでレタスに十分に味が回らなかった。
スープは、豚肉を茹でた湯で汁を塩コショウと醤油少々で味付け。冷凍しておいた細切りネギを浮かせてできあがり。
煮物には冷凍の里芋と干し椎茸、舞茸が入っている。
4/1 (Sun)
豚肉とレタスと舞茸のオイスターソース炒め、ニラ玉炒め、冷や奴、ワカメとネギの味噌汁、ご飯。
豚細切れ肉100g弱とレタス3枚、舞茸1/3パックを強火で炒め、塩コショウとオイスターソースで味付け。3つの素材が、それぞれ違った歯ごたえで良い感じ。調理も超簡単。
ニラ玉の作り方は良く知らないのだが、とりあえず軽く茹でたニラを適当に切り、卵とともに炒めて塩で味付け。こんな感じでいいのかな。ちょっと塩が多すぎて塩辛い。
味噌汁は相変わらず煮干しダシがマイブーム。
Last Update : 2004/08/01
Copyright(C)