Mr.X presents

【2001年2月】
自炊歴:2年6ヶ月
2/28 (Wed)
中華風肉ボールスープ、モヤシの豆板醤和え、冷や奴、ご飯。
手持ちの材料から思い付いたメニュー。脂身の多そうな特売の豚挽肉(である必要はない。)に、微塵切りの玉ねぎと椎茸を加え、溶き卵、つなぎの片栗粉、下ろし生姜、ごま油少々と塩コショウを加えてよく練る。沸騰した鍋に、スプーン2本を使ってボールを作りながら投入。湯は多すぎると後で飲みきれないので少な目のほうが良いが、それ故に肉は少しずつ入れたほうが良さそう。最後にレタスと大きめに切った椎茸を加え、塩コショウなどで適当にスープの味を調えてできあがり。
モヤシは電子レンジでチンして、ごま油と塩コショウ、豆板醤を絡めて完成。超簡単。
2/27 (Tue)
豚肉とレタスのキムチ炒め、根菜の煮物、冷や奴、ワカメとモヤシの味噌汁、ご飯。
相変わらず葉ものの野菜が高いのだが、傷物のレタスが格安だったので買ってきた。そのレタスに豚肉とモヤシ、椎茸、白菜キムチを加えて強火で炒め、中華あじとオイスターソース、塩コショウで味付け。久々に非常に良い出来。非常に旨い。
今日の味噌汁は煮干しダシ。いつもは粉末ダシを使っているのだが、初めて煮干しを買ってみた。少し長く煮すぎたかも。
2週間かかって、ようやく煮物完食。
2/20 (Tue)
肉うどん、根菜の煮物、冷や奴のワサビ添え、ブンタン。
時間が遅かったので軽いものを、と思って作り始めたのだが、そうでもなくなってしまった。濃縮だしをベースに、酒、砂糖などを加えて作った掛け汁に、豚肉、竹輪、溶き卵を順に入れて、茹でておいた乾麺のうどんにかけてできあがり。ほうれん草は別に茹でておいたものを後から追加。
柑橘類は基本的に全て綺麗に剥いて、並べてから食べるのがクセだったりする。ブンタンも例に漏れず、ご覧の通り。
2/13 (Tue)
豚肉とブロッコリーの炒め物、根菜の煮物、冷や奴、ワカメの味噌汁、ご飯。
寒さのせいか葉ものの野菜が高い。その回避策がブロッコリー。予め軽く茹でておいたブロッコリーと豚肉を強火で炒め、醤油と甜面醤、ごま油に水溶き片栗粉を加えてあんかけ風にしてみた。
煮物は、先日茹でておいた人参と、冷凍ものの里芋、適当にちぎったこんにゃく、竹輪、高野豆腐を、市販の濃縮だしをベースに醤油、酒、砂糖などを適当に加えたつゆで煮た。具から出るだしは竹輪しか期待できないので、風味が市販濃縮だしに支配されてしまって、いまひとつ。
2/9 (Fri)
インゲンの豚肉巻きと諸々、冷や奴のキムチ添え、キャベツと玉ねぎのトマトスープ、ご飯。
今日も買い物に行っていないので、同じ材料でいかに見た目を変えるかだけを考えた。
まず1品は、冷凍インゲンを豚肉で巻いて、そのまま焼いてみた。味付けは塩コショウだけだっただが、何か少し下味を付けたほうが良いように思う。付け合わせは、古くなったのでとりあえず作ったゆで卵と一昨日作ったマカロニサラダ、キャベツの千切り。味が付いていないもにはソースをかけて食べた。
トマトスープはこれでおしまい。
2/7 (Wed)
回鍋肉、マカロニサラダ、冷や奴のキムチ添え、キャベツと玉ねぎのトマトスープ、ご飯。
和洋中混合、しかもキャベツが炒め物にもスープにも。実にメチャメチャなメニュー。
回鍋肉は塩コショウと甜面醤、豆板醤で味付け。ピーマンがないので少し寂しい。
マカロニサラダは、昨日の続きで人参とジャガイモの処理。昨日チンしたジャガイモを適当につぶし、茹でたマカロニ、人参といんげんを加えて、マヨネーズと胡椒で和えた。ややねっとりした食感が良い。
2/6 (Tue)
ジャガイモのオムレツ、キャベツと玉ねぎのトマトスープ、ご飯。
シンクの下から、根の生えた人参と芽の出たジャガイモを発見したため、急遽処理。いずれも皮と根や芽を取り除き、ラップにくるんで電子レンジでチン。
そのジャガイモを適当なサイズに切って塩コショウで味付け。バターとサラダ油を半々で溶かしたフライパンに、溶き卵を入れ、箸でかき混ぜる。時期を見てジャガイモを投入、オムレツにする。バターの香りが香ばしい。
スープは、1/4に切ったキャベツと玉ねぎ、ハムに缶詰のホールトマトと水を加えて煮ただけ。味付けは塩コショウだけ。
Last Update : 2004/08/01
Copyright(C)