Mr.X presents
『おれんちのばんごはん』
【2000年12月】
自炊歴:2年4ヶ月

12/26 (Tue)

Photo  鶏肉白菜鍋、おでんの大根、冷や奴鰹節かけ、鶏殻のスープ、ご飯。
 クリスマスにローストチキンを食べたばかりだが、冷凍庫には別に買ってきた鶏もも肉があったので、在庫整理を迫られていた白菜とともに煮てしまう。具の種類は少ないが、鍋のようにポン酢などで食べれば旨い。
 スープは、ローストチキンの残り殻を鍋に集めて、スープを取ったもの。沸騰させ過ぎて濁ってしまった。やや鶏の香りが強すぎ。
 大根は、先日のおでんの残り。まだ残っていたのだ。しかし味がしっかり染みて、非常に旨い。

12/24 (Sun) It's Christmas Eve!

Photo
Photo
 ローストチキンと付け合わせ、ジャガイモの細切りバター炒め、バターライス、カボチャのポタージュスープ、クラッカーのチーズ添え、ラズベリーのショートケーキ、ベークドチーズケーキ、紅茶。
 バタバタと師走を過ごしていたら店の予約を仕損なって、家でクリスマスディナーをする事に。実家でいろいろと援助を受けて、ご覧の食事を用意した。
 ローストチキンとチーズケーキは母の作。ショートケーキは妹が別目的で作ったものを一部わけて貰った。
 自分で作ったのは主に付け合わせで、人参のグラッセ、ブロッコリーの塩茹で、ジャガイモの炒めもの、バターライス。スープはパックで売っているものそのまま。
 バターライスは、微塵切りにした玉ねぎをバターで炒め、水につけておいた米と適当な水、固形コンソメを加えて、炊くだけ。固形コンソメが多すぎたのか、ちょっと味が濃かった気もするが、簡単な割に美味しくできた。

12/20 (Wed)

Photo  おでん、ご飯。
 いよいよ本番、おでんの季節。スーパーの店頭でも、おでんコーナーが勢力を拡大している。
 今日のは、199円のおでんセット(2人前)に玉子3個と大根2/3本を追加。太めの大根は輪切りにし、厚めに皮を剥いて、さらに面取り。鍋の底に大根を敷き詰め、上からおでんセットを投入。玉子は固ゆでにしておいて、皮を剥いて投入。味付けは、おでんセットに付属の濃縮スープに、大根の分として焼酎と濃縮つゆを追加。煮込み時間は約1時間。
 今日作って、今日食べたので、味の染み具合はもう一息ほしいところ。薩摩揚げは値段の割に美味しかった。

【番外】12/16 (Sat) Lunch

Photo  豚肉の味噌漬け、白菜のサラダ、ネギとワカメの味噌汁、ご飯。
 昼頃に起きたので、朝昼兼用に少しちゃんとした食事。
 12/10にも登場した豚肉の味噌漬けだが、今日はアルミホイルで包んでフライパンで焼いてみた。味噌が焦げ付くような感じが無く、蒸し焼きになった。どちらの方法が美味しいかは甲乙付け難い。
 白菜は、粗めの千切りにして軽く塩で揉んで、酢と油と塩コショウのドレッシングで和えた。シャキシャキした食感が良い。
 味噌汁には、味噌漬けの残りの味噌を加えてみたが、あまり存在感なし。

12/14 (Thu)

Photo  鶏もも肉とモヤシの味噌炒め、冷や奴、切り干し大根の味噌汁、ご飯。
 今日も遅くなったので、簡単に済ます。鶏肉はなかなか中まで熱が通ってくれないので念入りに、少し多めの油でよく炒め、モヤシを加えてもうひと炒め。味付けは塩コショウと、ニンニク入り豆板醤。これは、ずーっと前に香港に行ったときに現地のスーパーで普通の豆板醤のつもりで買ってきたものだが、「蒜蓉豆鼓醤(BLACK BEAN GARLIC SAUCE)」と書かれており、別物らしい。確かにニンニクの香りがする。どうやって使うものか分からないので、当面は豆板醤として使ってみる予定。

12/12 (Tue)

Photo  雑煮うどん。
 仕事で遅くなって帰ってきたので、軽いものをと思って作ってみた(けど軽くない)。
 その辺にあったものを全てぶち込んで、濃縮つゆの素で味付け。具は、鶏もも肉、玉子、白菜、ネギ、油揚げ。最後に七味唐辛子をかけた。
 うどんは、近くのスーパーで売っている激安の乾麺。クオリティは可もなく不可もなくといったところ。妙に細いのと、断面が円形なのが特徴。一見、素麺か冷や麦かと思うほど。

12/10 (Sun)

Photo  豚肉の味噌漬け、シメジとモヤシの炒め物、白菜のさっぱりサラダ、冷や奴のネギ添え、油揚げの味噌汁、ご飯。
 厚木名物「豚肉の味噌漬け」をいただいたので、魚焼き器で焼いた。写真で焦げているのは味噌。肉が締まっていながら軟らかく、焦げた味噌が香ばしい。これは旨い。味がやや濃いのでご飯が進む。
 白菜は粗めの千切りにして、塩で軽く揉んだものに酢をかけ、醤油を垂らした。大きな白菜の葉を2枚分切ったのだが、塩のせいで小さくなり、いっぱい食べられる。本当は酢の代わりにレモンだともっと良い。

12/6 (Wed)

Photo  ロールキャベツ、冷や奴、シメジとワカメの味噌汁、ご飯。
 冷蔵庫に残っていたキャベツを使ってロールキャベツ。中身は挽肉と微塵切りの玉ねぎ、溶き卵、片栗粉、おろし生姜、塩コショウ。生姜の風味が良い感じで、旨い。
 恥ずかしい話なのだが、実は今までロールキャベツを作るときは生のキャベツを無理矢理巻いていた。芯の部分を削って包み易くし、巻いたものは爪楊枝で留めて、なんとかやっていた。この前、「キャベツは軽く茹でて」から作ることを知ってショック。今日はお陰でやりやすいこと、やりやすいこと。

12/5 (Tue)

Photo  豚肉と玉子の中華風辛味噌炒め、温奴(おんやっこ)のネギ添え、エノキダケの味噌汁、ご飯。
 写真だとあまり凝ったように見えないが、そこそこ丁寧に作った一品。オイスターソースを加えた溶き卵をたっぷりの油で炒めておき、豚肉と大きめに切った玉ねぎ、小松菜と合わせて炒める。紹興酒と豆板醤、塩コショウで味付けした。良い出来。
 豆腐は、鉢に入れて電子レンジで加熱し、水にさらしておいた刻みネギにごま油と醤油をかけてある。なんと呼ぶのか分からないが、湯豆腐とは違うし、冷や奴の温かいものなので「温奴」と命名。

12/4 (Mon)

Photo  ツナとチンゲン菜のスパゲッティ、リンゴ。
 ご飯を炊いていなかったので、パスタに。缶づめのツナ、冷凍のハム、スライスした玉ねぎ、冷蔵庫に残っていたエノキダケとチンゲン菜。なんとなくその辺にあったものを全部入れてみた。
 味付けは固形コンソメを使ったのだが、折角ツナとハムが入っていたのだから既製の調味料を避けるべきであった。オリーブ油とバター辺りを入れれば美味しくなりそう。
 ご飯を食べないと食物繊維が不足しそうなので、リンゴを剥いてみた。サラダの代わり。

12/3 (Sun)

Photo  麻婆豆腐、チンゲン菜の青菜炒め、玉ねぎとエノキダケのスープ、ご飯。
 冷凍庫に残った挽肉があったので、豆腐を買ってきて麻婆豆腐にした。スーパーの店頭に絹豆腐がなかったので、綿豆腐でやってみた。食感に多少の違いはあるが、挽肉と微塵切りにしたネギがたっぷり入っていて全体に硬めなので、くずれにくさがちょうど良い。味付けはいつもの通り、甜面醤と豆板醤、おろし生姜、紹興酒、塩コショウ。
 スープは、スライスの玉ねぎとエノキダケ、ワカメを中華あじと醤油、ごま油で味付け。



2000年11月の「ばんごはん」 | 表紙 | ゲストブック


Last Update : 2004/08/01
Copyright(C)