Mr.X presents
『おれんちのばんごはん』
【2000年6月】
自炊歴:1年10ヶ月

6/30 (Fri)

Photo  麻婆豆腐、野菜炒め、玉子豆腐、冷やしトマト、ワカメの味噌汁、ご飯。
 調理モチベーション低く、前に作ったことにあるメニューをあまり考えずに作った。今月2度目の麻婆豆腐。使っている調味料は同じなのだが、味見をするのを怠ったため、味が薄すぎて非常に不味い。味付けくらいはちゃんとしよう。自分のために。
 野菜炒めはキャベツとピーマン、玉ねぎを塩コショウと「中華あ○」で味付け。しかしちょっと単調。やはりこの組合せはあまり良くなかったか。
 今日一番美味しかったのは、トマト。(--)

6/20 (Tue)

Photo  回鍋肉、冷やしトマト、冷や奴のネギ生姜添え、切り干し大根とワカメの味噌汁、ご飯。
 梅雨に入ったというのに、野菜が安い。旬を迎えるピーマンやキュウリ、トマトを始め、レタスやキャベツなどの葉っぱものまでもが何故か安い。それがメニューにも反映されている。
 回鍋肉は塩コショウと豆板醤だけで味付け。ただし、少し豆板醤を入れすぎたので辛さが味や香りをつぶしてしまっているのが残念。
 豆腐に載っているネギは、八百屋で買ってきてすぐに微塵切りにして冷凍庫に保存しておいたもの。ちゃんと香りも残っている。便利。

6/14 (Wed)

Photo  豚丼、野菜スープ、冷やしトマト、玉子豆腐。
 あまり聞き慣れないメニューかも知れない、豚丼。要は豚肉を生姜と日本酒、みりん、砂糖、醤油で煮たものをご飯に載せたもの。最後に少量のごま油を加えた。もっと厚手の大きな肉でやるともっと旨い。
 野菜室の整理を兼ねて、野菜スープ。入っているものは、キャベツ、玉ねぎ、大根、人参、ハム、小海老。大根は、かーなーり古い。殺菌も兼ねて、煮込む。味付けはコンソメと塩コショウだけだが、煮込んだ甲斐あって、旨い。

6/13 (Tue)

Photo  春雨肉ニラ炒め、冷やしトマト、玉子豆腐、チンゲン菜のスープ、ご飯。
 雨が降ると買い物に行く気がしない。幸い、冷蔵庫には適当な食材が残っていた。
 本当は麻婆春雨のようにしたかったのだが、あまり考えずに豚挽肉とニラ、微塵切りのネギなどを炒め、戻した春雨を加えているうちに水気のないパサパサの炒め物になってしまった。味付けは麻婆豆腐と同じく、紹興酒と甜面醤、豆板醤。しかし全く別物。
 スープの味付けは濃すぎず薄すぎず適当なのだが、肉厚なチンゲン菜には味が付かず、薄い。こういうときは少しとろみを付ければ良かったか。

6/11 (Sun)

Photo  麻婆豆腐、キュウリとワカメの酢の物トマト添え、ニラのスープ、枝豆、ご飯。
 久しぶりに麻婆豆腐。しかも今回はレトルトの「素」を使っているのではない。微塵切りのネギと挽肉を炒め、一旦水を加えてから、紹興酒、甜面醤、豆板醤を適量加えて味付けする。水溶き片栗粉を加えてとろみを付け、豆腐を加えて煮立たせたら出来上がり。今回は味付けが完了する前に豆腐を入れてしまったため、ご覧の通り、豆腐の面影がない。味付け的にはほぼ満足。
 スープはニラが少なすぎた。ご飯は目を離していたらお焦げ気味に。枝豆は貰い物。

6/9 (Fri)

Photo  豚肉の辛味炒め、イタリアン簡単サラダ、冷やしトマト、ざるうどん。
 スーパーの店頭で素麺やら冷や麦が目立つようになってきたが、今日は早くも夏バテメニュー。このうどんは、ざるうどん用の生麺で、適度にコシがあって旨い。
 辛味炒めは、豚肉と人参とニラを炒めたものだが、今までやったことのない味付けに挑戦してみた。中華あじと塩と豆板醤。職場の近くの中華料理屋のメニューからヒントを得たものだが、なかなか旨く行った。レパートリーに追加決定。
 サラダは、レタスとキュウリに、酢と塩とオリーブ油をかけただけ。ローマに行ったときに食べたサラダの真似。

6/8 (Thu)

Photo  キノコのスパゲッティ、キュウリとカニかまの和え物、冷やしトマト、冷や奴。
 食欲、じゃなくて調理欲が低下している今日この頃、ご飯を炊くのが面倒だったのでパスタにしてみた。椎茸とエノキダケと豚肉をバターとサラダ油半々で炒め、茹でておいたスパゲッティを加えて炒めた。ちょっと塩味が足りなかったが、椎茸の香りが良い感じ。
 激安トマトのおかげで、毎回登場のトマト。ちなみにシメジ、椎茸、キュウリも激安。
 冷や奴は、パスタには不似合いだが、賞味期限の関係でやむなく登場。

6/7 (Wed)

Photo  肉野菜炒め、冷やしトマト、冷や奴、エノキダケの味噌汁、ご飯。
 手抜き。安直。ひねり無し。
 帰宅後、寝てしまったので、ずいぶんと遅くなってから作ることに。考える気力もなく、こういうときは野菜炒めに限る。豚肉とチンゲン菜と椎茸を炒めて塩コショウ+中華あじで味付け。考える必要が無く、すぐに出来て、しかもそこそこ旨い。
 今日の味噌汁はエノキダケ。ちょっとエノキが少なすぎて、やや物足りない。
 冷蔵庫に激安野菜がいっぱい。激安だけに、早く食べないと、ヤバイ。

6/4 (Sun)

Photo  中華風五目うま煮、トマトと玉ねぎの中華風サラダ、冷や奴、サツマイモの味噌汁、ご飯。
 チンゲン菜と人参と椎茸とエノキダケ、それに牛肉と小海老の入った豪華五目うま煮。味付けは鶏ガラスープの素とオイスターソース、紹興酒で、水溶き片栗粉を加えている。激安な食材ばかりだが、種類は豊富。今日のは良くできた。美味しい。
 トマトは湯剥きして、水にさらしておいた粗めの微塵切りにした玉ねぎをたっぷりかけ、中華風のドレッシングをかけて冷蔵庫でよく冷やしたもの。

6/3 (Sat)

Photo  冷しゃぶのキノコあんかけ、豚のスープ、ご飯。
 豚バラ肉を買ってきたので普通に冷しゃぶにする予定だったが、作っているうちにひねってみたくなった。一口サイズに切ったレタス3枚分を皿に盛り、皿に薄切りのキュウリを散らし、その上から角切りの豆腐を載せる。湯通しした薄切りの豚バラ肉に適当に切った椎茸とエノキダケを加えて炒め、醤油やごま油で味付けしてから水溶き片栗粉であんかけにする。これを先ほどの皿に上からかける。最後に湯剥きしたトマトを並べてできあがり。ボリューム満点。あんかけを多めに作らないと、下の方のレタスに味が付かないようだ。

6/2 (Fri)

Photo  鰻丼、小松菜のお浸し、冷や奴のワカメ添え、雑煮。
 遅くなった関係で買い物に行ったには行ったのだが、ほんの少しの差で営業時間に間に合わず、他の店で豆腐だけ調達して他を断念、家にあるものだけで済ます。
 鰻は先日買った激安品。雑煮は、人参、白菜、小松菜、干し椎茸を、液体濃縮ダシで味付け。見た目はそれなりだが、手抜き。
 茹でて冷蔵庫に保存してあった小松菜は、やや怪しげな様相だったが、良く洗って食べてしまった。変な味もしなかったし、歯ごたえもいつも通り。これで腹が下らなければ、万事問題なし。



2000年5月の「ばんごはん」 | 表紙 | ゲストブック


Last Update : 2004/08/01
Copyright(C)