Mr.X presents

【2000年5月】
自炊歴:1年9ヶ月
5/31 (Wed)
サイコロステーキ、レタスサラダ和風ドレッシング、ワカメの味噌汁、ご飯。
激安のステーキ肉(\100/100g)が買ってあったので、大根おろしと合わせてサイコロステーキ。サイコロステーキといえば普通、ニンニクバター風味だと思うが、ニンニクがないので生姜醤油にしてみた。バターも入れ忘れたので、味は全く違うものになった。ちょっと期待外れな出来。
サラダは、レタスに湯剥きしたトマト、細く割いたカニかまを加え、ごま油と醤油風味のドレッシングで和えた。ベーシックながら、美味。
5/28 (Sun)
鰻丼、大根と人参の煮物、フレンチサラダ、冷や奴、モヤシとワカメの味噌汁、ご飯。
激安のウナギ蒲焼きを発見っ!4枚で\399。これを逃す手はない。早速鰻丼。味のほうは、価格の割には食べられる、ってとこか。これを4回食べる気にはならないので、何か他のものを考えよう。
大根が減らないので、煮物を作る。いつも通り入れて、火にかけてほったらかしておいたら、水気が無くなってしまって焦がしてしまった。辛うじて食べられなくなる前に気が付いたのでセーフ(?)。
5/26 (Fri)
ソース焼きそば、春雨サラダ、冷や奴、切り干し大根の味噌汁。
時々食べたくなる、マ○ちゃんの3食焼きそば。ちなみにこれは1.5食分。いつものことだが、多すぎた。豚肉とモヤシ、小松菜入り。小松菜の歯ごたえが心地よい。あ、玉ねぎあったのに入れるの忘れた。
春雨サラダは、全て細切りにしたハム、キュウリ、カニかまを加えて、砂糖と酢と塩と醤油とごま油で和えた。サッパリとした食感で、これからの季節に最適、かな。
5/25 (Thu)
ソーセージとキャベツのトマトスパゲッティ、ハムとキュウリのマリネ、ワカメのスープ。
正式な定義は知らないが、いわゆるナポリタン風のスパゲッティ。普通はベーコンとピーマンだったりする気がするけど、代わりにソーセージと冷蔵庫に残っていたキャベツ、そして一部腐ってしまった玉ねぎで作ってみた。生のトマトも入っているので、わりと金がかかっている。茹であがった麺を湯に入れたままグズグズしていたらすっかり伸びてしまった。
マリネは、薄く切った玉ねぎを水にさらし、同じく薄切りのキュウリとハムを合わせてドレッシングで和えた。サラダ油が古くなってしまってあまり美味しくないので、油は控えめにしている。
5/24 (Wed)
サンマの開きの大根おろし添え、キャベツのお浸し、キュウリとカニかまの中華風和え、玉子豆腐、ワカメの味噌汁、ご飯。
先日食べたサンマの残り半分。やはり干物のサンマは身がパサパサしていて、生よりは劣る。小骨を食べてしまえるので、食べるのは楽だけど。
キャベツは鍋に少しばかり水を加えて蒸しただけ。鰹節と酢醤油で。
中華風和えは、塩で揉んだぶつ切りのキュウリと小さく切ったカニかまをごま油と砂糖、酢醤油で和えた。カニかまを加えてからかき混ぜすぎて、ボロボロになってしまった。
5/23 (Tue)
豚肉とニラの辛味噌炒め、キャベツの浅漬けカニかま添え、玉子豆腐、サツマイモの味噌汁、ご飯。
今日は魚にしようと思ったのだが、帰ってきたら冷蔵庫の上にほっぽらかしておいたニラがSOSを発していたので、急遽ニラ炒めに変更。ただし、一昨日に醤油+ごま油の味付けを使ってしまったので、今日は豆板醤+甜面醤で。
キャベツは人参、キュウリと共に浅漬けに。適当に切って、塩をふって軽く揉むだけ。簡単だ。うちには旨味調味料が無いので、七味唐辛子で一ひねり。
5/21 (Sun)
肉ニラ炒め、玉子豆腐、ワカメとモヤシの味噌汁、ご飯。
このページの初期には頻繁に登場した炒め物。今となっては少々手抜きだが、時間を省くには一番。
今日はスーパー店頭で目に付いたニラを軸に、豚肉とモヤシ、そして色味の人参を加えて、ごま油と醤油で味付け。大学の近くにあった怪しげな中華料理屋のメニューを参考にしている。
久々に玉子豆腐。いつも、添付されているタレをかけているだけだが、何かひねるネタはないだろうか?
5/20 (Sat)
豚肉とシメジのパスタ、コールスローツナサラダ、根菜の煮染め、冷や奴の鰹節かけ、ワカメのスープ。
雨なのでありもので調理。辛うじて一人前弱のパスタが残っていたので、醤油風味に作ってみた。味は、昆布・カツオだし(の素)とバター、醤油、塩コショウ。加えるだし汁の量(お湯の量)が少なかったので、油っぽい出来になってしまった。
コールスローはキャベツの千切りに、微塵切りの玉ねぎとツナを加えて、マヨネーズベースのドレッシングで和えた。この味のバランスは絶妙。美味。そして偶然。同じ味は作れないかも。
5/17 (Wed)
サンマの開きの大根おろし添え、根菜の煮染め、冷や奴のワカメ添え、シメジの味噌汁。
5月と言えばサンマ(嘘)、2尾でもサンマ、明石家サンマ。4尾\159のサンマと1本\70の大根がベストマッチ。というわけで、安さだけでサンマに決定。しかし、旬でもないし激安なので、脂も少なく、サッパリした感じ。
里芋と大根と人参は煮染めに。こちらもサッパリと薄目のダシ(の素)で。
味噌汁はシメジ。香りと歯ごたえが命。ネギも入っているのだが、古くなっていたので、ネギ臭い。これで台無し。
5/14 (Sun)
豚肉の生姜炒め、千切りキャベツ、鶏肉と里芋の煮物、冷や奴のワカメ添え、切り干し大根の味噌汁、ご飯。
生姜炒めはシンプルながらご飯が進む。豚肉におろし生姜とみりん、醤油を加えて良くもみ、そのまま炒める。一緒に皿に盛った千切りキャベツは、何も味付けしていないが、生姜炒めの汁をつけて食べると美味しい。
うちの冷蔵庫は、いわゆる独り暮らし用の小さなものなので、キャベツや白菜などは、ある程度食べて小さくしないと野菜室(というか、野菜ケース)に入らない。今日やっと、ぎりぎり入りそうだったので、無理矢理押し込んだ。
キャベツの切り方にムラが目立つ...。
5/12 (Fri)
コンビーフのチャーハン、鶏肉と里芋の煮物、冷や奴、ワカメのスープ。
遅くなってから作ったので、簡単なもの。買い置きしておいたコンビーフの缶詰を使ってチャーハンにした。野菜は玉ねぎとキャベツとシメジ。コンビーフなので、味付けはどうあがいてもコンビーフの味にしかならない。せめて黒胡椒を利かせるくらいか。
煮物は昨日の残り。やはり煮物は2日目に限る。
やってみて改めて思ったのだが、コンビーフご飯はあまり美味しくない。
5/11 (Thu)
玉子の炒め物、鶏肉と里芋の煮物、ワカメの味噌汁、ご飯。
玉ねぎと人参を油で炒めたものと、別に作っておいた炒り玉子をあわせ、水溶き片栗粉を加えて中華風にしてみた。水溶き片栗粉には、オイスターソースや紹興酒、コンソメ等を加えて味を付けてある。
冷凍の里芋と、干し椎茸、人参、鶏もも肉で煮物を作った。味付けは濃縮つゆの素とみりんだけなので、いたって簡単。こんなことで良いのか?
無論、この煮物は食べきっていない。
5/7 (Sun)
焼売、野菜炒め、大根のサラダ、寄せ豆腐のわさび醤油かけ、竹輪とワカメの味噌汁、ご飯。
安売りの焼売。前にも買ったことのある銘柄だが、油っぽくて美味しくなかったので、今日は長い時間蒸してみた。前よりスッキリしてだいぶ良くなった。
野菜炒めは色合いも意識して、青めのキャベツに人参を入れてみた。が、学習効果低く、今日も作りすぎたようだ。野菜炒めは残せないので、焼売が残った。
寄せ豆腐は、既製のダシの素と醤油とワサビを混ぜたものをかけてみた。
5/1 (Mon)
鶏もも肉の甘辛煮、ワカメと竹輪のお浸し、大根のサラダ、切り干し大根の味噌汁、ご飯。
しばらく家を空けるため、新たな買い物を控えなくてはいけない。で、冷凍庫の鶏もも肉を、生姜とネギをたっぷり入れて、砂糖醤油で煮てみる。照り焼き風になる予定だったが、醤油が多すぎて、辛くなりすぎてしまった。もう少し砂糖とみりんが多くてもよかったのか。
大根は短冊に切って塩で揉んでしばらくおき、一度水で洗って、たっぷりの鰹節と酢醤油をたらす。大根の臭みはすっかり抜けて、歯ごたえも手頃。
Last Update : 2004/08/01
Copyright(C)