Mr.X presents
『おれんちのばんごはん』
【2000年2月】
自炊歴:1年6ヶ月

2/16 (Wed)

Photo  鶏肉と野菜の洋風うま煮、暖かい白菜のお浸し、よせ豆腐、ワカメと油揚げの味噌汁、ご飯。
 鶏もも肉と冷凍の野菜ミックスをバター(が無いのでマーガリン)で炒め、鶏殻スープ(粉末)味のあんかけで和えた。ん、これって、ホワイトシチューの具だな。
 前回でキャベツを食べきったので、今度は白菜を1個買ってきた。まずはダシ汁で煮たお浸し。
 よせ豆腐は閉店前のスーパーで半額になっていたもの。もともといつも食べている豆腐よりも価格が高いせいもあるが、甘味があって美味しい。

2/9 (Wed)

Photo  肉野菜炒め、ほうれん草のお浸し、冷や奴、油揚げとワカメの味噌汁、ご飯。
 中途半端な時間に帰宅したため、簡単なもので済ますことに。昨日とほとんど同じ材料で、今日は肉野菜炒め。肉は生姜醤油で下味を付けたのだが、冬野菜には勝てず、全体的には甘め。
 ほうれん草は冷凍しておいたもの。解凍は湯煎を使うのだが、電気使って冷凍して、ガス使って解凍するのって、すごい無駄だよな。今更だけど。冷凍と解凍に要したコストはどれくらいなんだろう。今度計算してみよう。

2/8 (Tue)

Photo  卵と野菜のオイスターソース炒め、生姜焼き丼、冷や奴、玉ねぎとワカメとモヤシの味噌汁。
 本当はもっと荒い炒り卵と野菜をオイスターソースでからめるつもりだったのだが、炒り卵を作るときに菜箸でグチャグチャ混ぜてしまったら細かくなってしまった。さらに、水溶き片栗粉を加えたら、ベトベトに固まってしまった。味付けはうまくいったんだけど。
 生姜焼き丼も、本当は豚照り焼き丼になるはずだったのだが、照り焼きにならずに普通の生姜焼きになってしまった。照り焼きってどうやってやるんだ?

2/3 (Thu)

Photo  シメジと牛肉のカレー、マカロニサラダ、里芋、高野豆腐、ワカメのスープ。
 昨日の残り。何か変化を付けようと頭をひねったが、買い物をしていないのでマカロニサラダと高野豆腐が限度。
 マカロニサラダに入っている赤っぽいものは、ハムじゃなくて人参。だってハムがなかったんだもん。代わりに冷蔵庫の底に転がっていた人参のカケラ。
 スープは昨日も書いた通り顆粒コンソメを湯で溶いただけだが、コクを求めてオイスターソースを垂らしてみた。失敗。不味い。

2/2 (Wed)

Photo  シメジと牛肉のカレー、キャベツのサラダフレンチドレッシング、里芋、ワカメのスープ。
 『ばんごはん』歴18ヶ月、実に141作目にして初めてカレーを作った。「作った」といっても市販のルーを使っているのでいたって簡単。
 玉ねぎ1個分を炒めたところに、牛肉200gとシメジ1パックとトマトの水煮1/3缶と水2カップを加えて少し煮る。火を止めてルーを加え、溶けたら再度火を点けて煮込むと出来上がり。
 サラダは、キャベツの千切りをテキトーに作ったドレッシングで和えただけ。スープも顆粒コンソメを湯で溶いただけ。里芋も茹でて、軽く塩をふっただけ。それだけ。

2/1 (Tue)

Photo  牛焼き肉、キャベツと人参炒め、厚揚げのあんかけ、ほうれん草のお浸し、油揚げとワカメの味噌汁、ご飯。
 特にヒネリのないメニュー。先日買った激安牛肉が大量に余っているので、それを少し処理。ついでに、キャベツも1個あるので、こちらも同様。人参は遥か昔から冷蔵庫の野菜室に転がっているもの。独り暮らしだと、その辺が辛い。
 厚揚げは昨日の残り半分。ほうれん草は1/19に茹でて冷凍しておいたもの。油揚げも冷凍庫から少しずつ使用しているもの。
 保存のきくものばかり使っているので、食材が偏ってしまう。よくない傾向だ。



2000年1月の「ばんごはん」| 表紙 | ゲストブック


Last Update : 2004/08/01
Copyright(C)