Mr.X presents
『おれんちのばんごはん』
【1999年12月】
自炊歴:1年4ヶ月

12/27(Mon)

Photo  おでん、ご飯。
 今日で仕事納めなので、夕食後、実家へ帰る。この前のおでんの残り半分で済ます。ご飯もパックご飯を電子レンジで温めたもの。
 作ってから既に4日経っているので、スープも煮詰まって、大根や卵にはしっかりと味がしみこんでいる。非常に良い感じだ。
 既に冷蔵庫の整理はついており、処理を要するのは卵だけ。これはどうしようもないので実家に持って帰ることにしよう。

12/23(Thu)

Photo  おでん、ご飯。
 年内に自炊できる回数も限られてきて、冷蔵庫の整理を始めた今日この頃。これなら野菜の端切れも残らないということで、おでんパックを買ってきた。パックに入っていた薩摩揚げ、竹輪、こんにゃく等に、ゆで卵と大根と椎茸を加えた。スープもパックに付属していた「素」に、日本酒を加えた。弱火で煮ること2時間余り。大根を焦がすこともなく、無事完成。
 安いパックなのであまり期待していなかったのだが、美味しかった。

12/16(Thu)

Photo  焼売、野菜いっぱいのトマトスープ、焦げた大根、冷や奴のネギ添え、ご飯。
 前回の野菜炒めに使った材料を今日はスープにしてみた。ホールトマトの缶詰を使い、トマトスープにしたのだが、コクが無くいまいち。粉末鶏がらスープも鶏肉も海老も入れたのにダメ。隠し味にとすり下ろした人参を加えたのが変な臭いの原因か。
 そして、問題の大根。厚めの輪切りにした大根をよく茹で、味噌だれをかけて食べるヤツ(なんて言うんだっけ?)を作るはずだったのだが、1回目は食事中に、2回目はパソコンをいじっていて、3回目は友達と電話中に、焦がしてしまった。3度も焦がしたので、不味くて食べられないのであった。
 冷蔵庫で育ってしまったネギの中心部分を豆腐に載せたら、苦くて食べられたもんじゃない。今日は散々。マシだったのは、ご飯と、出来合いを温めただけの焼売。

12/13(Mon)

Photo  牛カルビ焼き肉、中華風野菜炒め、冷や奴、大根とワカメの味噌汁、ご飯。
 先週から冷凍しておいた残りで再度カルビ焼き。野菜炒めのほうも、名前は同じ「野菜炒め」なんだけど、見た目はだいぶ違う。今日は野菜が安かったので、人参、チンゲン菜、椎茸と買ってきて、冷蔵庫のキャベツの端切れを加えた。椎茸が肉厚で非常に美味しい。あんかけを絡めれば酢豚っぽくもなるんだけど、カルビ焼きに添えるのでやめた。
 味噌汁の大根は、別の料理に使ったクズの部分。その「別の料理」についてはそのうち。

12/8(Wed)

Photo  牛カルビ焼き肉、野菜炒め、豆腐の中華風味噌だれかけ、ワカメの味噌汁、ご飯。
 仕事が中途半端な時間に終わったので、閉店間際のスーパーに駆け込み、半額になった牛カルビをゲット。グラム100円以下。
 肉は焼き肉のタレを付けて焼いただけ。野菜炒めは、いまだに冷蔵庫の片隅を占領しているキャベツと、ピーマン、モヤシを粉末スープを少し加えて炒めた。至極当然なことではあるが、野菜炒めはスープのもとを加えると格段に美味しくなる。
 長ネギを10cm分くらい薄い輪切りにしたものに少量の水と豆板醤、甜面醤、紹興酒、みりんを加えて、焦げないように混ぜながら煮詰めたものを、電子レンジで適当に温めた豆腐の上からかけてみた。甘辛い味噌だれがいい感じ。

【番外】12/1(Wed) Lunch

Photo  山菜入り和風スパゲッティ、キャベツのスープ、冷や奴の七味唐辛子かけ。
 スーパーの店頭で見つけた山菜の水煮で、和風スパを作ってみた。バターの代わりのマーガリンで鶏肉と山菜を軽く炒め、鶏がらスープと白ワインを加えてからひと煮立て。最後に茹でたパスタを加えて軽く炒め、塩コショウで味を調えて完成。ちなみに素ネタは社食のメニュー。
 スープはキャベツとソーセージに固形コンソメを加えただけ。メチャメチャ簡単。
 ところで、なんで平日に昼飯作ってるのだろう?



1999年11月の「ばんごはん」 | 表紙 | ゲストブック


Last Update : 2004/08/01
Copyright(C)