Mr.X presents

【1999年11月】
自炊歴:1年3ヶ月
11/29(Mon)
野菜コロッケ、野菜スープ、冷や奴のネギ添え、ご飯。
冷凍コロッケをオーブントースターで焼いたらどうなるか?予め電子レンジで解凍しておいた冷凍生コロッケを、アルミフォイルを敷いたオーブントースターに入れ、上にマーガリンを一欠片載せて焼くこと5分。まだ焦げ目がついていないようなので、さらに5分。しかしまだ焦げ色が付かない。どうやらサーモスタットが働いて、焦げる温度になるとスイッチが切れるらしい。で、断念。ご覧の通り、色が薄い。
野菜スープのほうは、キャベツ、ピーマン、玉ねぎ、干し椎茸、ベーコン、ソーセージ、小海老に顆粒コンソメと塩コショウを加えてグツグツ。完璧。旨い。
11/25(Thu)
豚の角煮、冷や奴のネギ盛り、ワカメの味噌汁、ご飯。
豚ばらブロックを大きめのぶつ切りにし、生姜とネギをたっぷり加えて、醤油と砂糖と酒でグツグツ煮ること1時間。美味しい角煮の出来上がり。味がしっかり染みてるし、肉も軟らかくなってるし、テキトーに作ったのに思いも寄らない良い出来。
びっくりしたのは、その油の量。出るわ出るわ、角煮の煮汁の表面は全て肉から出た油。三枚肉ではないので、見た目はそんなに油脂があるようには見えないんだけど。
角煮に気を取られて、キャベツのお浸しを作り忘れた。
11/24(Wed)
回鍋肉(ホイコウロウ)、ワカメの豚茹で汁スープ、ワカメご飯。
オリジナル回鍋肉再び。冷蔵庫にキャベツが残っているので、それを消費するのが目的。さらに、今日は甜面醤(テイメンジャン:中華甘みそ)を入手したので、前回の「味噌+砂糖」の代わりに使ってみた。水にいろいろ混ぜてみたところ甘味が足りなそうだったので、結局今日も砂糖を加えたのだが、前回は少し感じられた「(日本の)味噌っぽさ」が無くなってよい感じにできた。
肉は冷凍してあった余り物なので、茹でつつ解凍。肉は回鍋肉に、湯はワカメを加えてスープにした。豚の茹で汁って、やや酸っぱい風味がするので、鶏ほどは美味しくないな。
11/17(Wed)
玉子のオイスターソース炒め五目入り、キャベツのスープ、冷や奴七味唐辛子かけ、ワカメご飯。
冷蔵庫に卵がだぶついているので、カニ玉にしようかとスーパーでカニ玉の素を見ていたところ、すぐ脇に「玉子のオイスターソース炒めの素」が目に付いた。手に取って見ているうちに、「素」を買わなくても自分でできそうだと気付き、材料欄をよーく眺めて、買わずに帰ってきた。豆板醤を入れ忘れたのだが、美味しくできた。味のメインはオイスターソースと紹興酒、あとは醤油と砂糖とおろし生姜と塩コショウ。片栗粉を溶く水の量を誤ったため、硬くなり過ぎてしまった。
キャベツ消費推進キャンペーン中。まだまだなくならない。
11/11(Thu)
ピーマン肉詰め、ハンバーグステーキ、キャベツの千切り、冷や奴、卵とワカメのスープ、ワカメご飯。
冷凍庫に眠っていた挽肉でピーマンの肉詰めを作ってみた。相変わらずパン粉がないので、つなぎは卵と片栗粉。玉ねぎと干し椎茸の微塵切りを入れた。電話で雑談しながら作ったら、調味料を一切入れ忘れた。それでもそこそこの結果。
小ぶりのピーマンだったので肉が詰めきれず、余りはハンバーグに。なんだ、ハンバーグもピーマン肉詰めも一緒じゃん。(^^)
スープと冷や奴とご飯は昨日と一緒。
11/10(Wed)
回鍋肉(ホイコウロウ)、卵とワカメのスープ、冷や奴、ワカメご飯。
オリジナルの味付けで回鍋肉を作ってみた。以前にも既製の即席タレ(ex.「○ックドゥ」)を使って作ったことはあるが、オリジナルは初めて。水にふつうの味噌と豆板醤、砂糖、紹興酒、片栗粉を適当に溶かしたものを、豚肉とキャベツとピーマンを炒めたところに混ぜて出来上がり。自分の勘を頼りに適当に作ったのに、ちゃんと回鍋肉らしくできたのでちょっと嬉しい。
ワカメご飯は、細かく砕けてしまった乾燥ワカメを、ご飯を炊くときに入れてみた。
卵とワカメのスープは、先日失敗した溶き卵の再チャレンジ。読者の方のご指摘に従って水溶き片栗粉を入れたのだが、少なすぎたらしく、やっぱり巧く行かない。
11/3(Wed)
野菜コロッケ、千切りキャベツ、ツナとワカメの酢の物、冷や奴七味唐辛子風味、卵スープ、ご飯。
冷凍食品の生コロッケを、油で揚げるのではなく、油を厚めにひいたフライパンで焼いてみた。全体が均一なきつね色にならないのは仕方ないとしても、焼いた面がカリカリになり、側面がグニュグニュになるのは少し困る。しかも、大量の油を吸ってしまうことが判明。普通に揚げた場合と比べてどうなのかは不明だが、その量を見てしまうと恐ろしくなる。
スープの卵は、本当はもっと錦糸状になるはずだったのだが、ボテボテに。どうやったら巧く行くのか誰か教えて頂戴。
11/1(Mon)
瓶長マグロのステーキ、モヤシ炒め、人参のグラッセ、湯豆腐、白菜の煮染め、ワカメとモヤシの味噌汁、ご飯。
600円のパックが赤マジックで200円になっていたので、喜んで瓶長マグロの切り身を買ってきた。が、適当な調理方法が思い付かず、刺身で食べるほど新鮮ではないだろうということで、ステーキに。塩コショウして焼いただけでも美味しいが、余りにも芸がなさ過ぎか。
長い間食べ続けてきた白菜も最後の一欠片。だし醤油とみりんで煮染めにしてみた。
Last Update : 2004/08/01
Copyright(C)