Mr.X presents
『おれんちのばんごはん』
【1999年10月】
自炊歴:1年2ヶ月

10/29(Fri)

Photo  キャベツメンチカツ、ハムサラダ、小海老とチンゲン菜と白菜の中華風うま煮、厚揚げの煮染め、玉ねぎとワカメの味噌汁、ご飯。
 メンチとハムサラダは池袋西武の地下で買ってきたもの。メンチは挽肉を使うのではなく、牛肉の薄切りを細かく切り刻んで作っている、豪華なメンチカツ。
 チンゲン菜のうま煮は、だいぶ回数を重ねているが、だいぶ中華料理屋に近づいてきた気がする。味付けは鶏殻スープ(の素)とオイスターソース、それにごま油少々。今日は小海老を加えて少し豪華にしてみた。
 厚揚げの煮染めは27日の余り。

10/27(Wed)

Photo  金目鯛の粕漬け、チンゲン菜のオイスターソースがけ、厚揚げの煮染め、玉ねぎとワカメの味噌汁、ご飯。
 今日のメインは特売の金目鯛の粕漬け。腐っても鯛、安くても金目鯛。軽く焼いただけだが、美味しい。今度、日本酒と一緒にやりたいところ。
 煮染めは、厚揚げだけのつもりだったんだけど、作っているうちにその辺にあったシメジ、白菜、干し椎茸を入れてしまって、結構豪華。ダシは市販のつゆの素なので、ありきたりといえばありきたりの味だが、具に味がよく染みたのでうまく行った。
 んー、全体的に味が濃かったかな。

10/26(Tue)

Photo  中華風うま煮、冷や奴、ワカメと油揚げの味噌汁、ご飯。
 昨日の残りの豚ロース、未だ食べきれない白菜、初めて買った干し椎茸、そして今日買ったシメジとチンゲン菜をごちゃごちゃっと炒めて作ったのがコレ。
 肉や魚、ニンニクや生姜、玉ねぎや長ネギなんかがダシになることは意識していたんだけど、キノコ類が有力なダシになることは、先日店でスパゲッティを食べたときに初めて気づいたのだ。で、今日は早速干し椎茸を採用。
 結論から言うと、ダシの点では干し椎茸があまり生きなくて、失敗。もっとうまい使い方を考えなくては。
 ついでに、とろみが弱すぎて失敗。そして、作り過ぎで失敗。だめじゃん。(--)

10/25(Mon)

Photo  ポークソテーのバーベキューソースかけ、人参のグラッセ、小松菜バター炒め、冷や奴、ワカメと油揚げの味噌汁、ご飯。
 激安の厚切り豚ロース肉に、片栗粉をまぶし、焦げ色が着く程度まで焼いた。ソースは、フライパンに残った肉汁と油に、赤ワインとケチャップとソースを適当に加え、軽く煮立たせた。片栗粉をつけて焼くと、肉にソースの味がなじむのでグッドだ。
 人参は冷蔵庫の野菜室の底に眠っていたもの。小松菜は21日のお浸しの余りを冷凍しておいたもの。ちゃんと湯で解凍してから炒めてるので、そこそこ手がかかっているのだ。

10/21(Thu)

Photo  キムチ鍋、小松菜のお浸し、ご飯。
 風邪で体が怠いので、今日はさっさと帰ってきてしまった。ここのところ急に寒くなって、というか、手間がかからないということで、鍋ブーム到来だ。
 僕のキムチ鍋は、だしを加えた湯に、味噌と白菜キムチで味を付ける。今日の具は豚の細切れ肉と白菜、豆腐、竹輪。もっと加えるなら春菊、しらたき(糸こんにゃく)、椎茸、シメジとか。
 写真ではご飯を茶碗に盛っているが、結局食べるときは鍋に入れてしまってキムチ雑炊に。風邪ひきの身には体が温まって大変良い。
 小松菜のお浸しは昨日の格闘の成果。

10/20(Wed)

Photo  焼きそば、白菜のスープ、冷や奴。
 今日もわりと遅くから準備を始めたので、ご飯を炊く暇がなく、焼きそばにした。3玉セットで売っている蒸し麺の焼きそばは、根本的に大して旨いものではないが、たまに食べると美味しく感じられる。
 買ってきた小松菜、どうりで安いと思ったら、だいぶ虫喰っている。虫喰っていること自体は農薬が少ないんだろうから別に良いのだが、虫食い具合から思うに、まだ芋虫くんが暮らしているようなのだ。僕の嫌いな芋虫くんが。そのまま包丁で切ってしまうのも嫌だし、食べてしまうのはもっと嫌だ。だからといって、素手で捜すのも怖い。恐る恐る捜すこと約5分。小さな芋虫くんは楽園を追われ、流しに落ちていきました。めでたしめでたし。
 今日もスープに使った白菜、まだまだ当分なくなりそうにない。

10/18(Mon)

Photo  水炊き、ロールキャベツもどき、ご飯。
 とりあえず帰宅したものの、何を食べるか考えてなくて、もう一度外に出て食べるのも面倒なので、ありあわせでなんとか食事にしてみたってとこ。
 白菜の一番上を丸ごと輪切りにして、そのまま鍋へ。それに適当に切った竹輪と鶏胸肉を入れて、ダシの素と水を入れて煮立てた。簡単だし、料理と呼べるかどうかも怪しいが、栄養バランス的にはまぁまぁかな。
 ロール白菜は最後の2個。だいぶスープが煮詰まって、こってりした味。ちょっと塩が多かったのか、塩辛い。

10/13(Wed)

Photo  ロールキャベツもどき、マカロニ・ポテトサラダ、冷や奴のオニオンスライス添え、竹輪、ご飯。
 白菜の無事消化を目標にメニューを決定。ロールキャベツのキャベツの代わりに白菜を使った「ロール白菜」を作成。作り方はごく普通で、豚挽肉に玉ねぎの微塵切りと生卵と調味料を加えて良くこね、それを白菜で包んで爪楊枝で軽く留め、大きめの鍋でスープで煮込むだけ。中身の調味料は、塩コショウと酒、ごま油少々。スープはサッパリ味で、香り付けのベーコンと粉末スープ、塩だけにした。もう少し寒くなったらホワイトソースにしても良いかな。
 マカロニ・ポテトサラダは昨日の残り。当分の間、登場しそう。(--)

10/12(Tue)

Photo  親子丼、マカロニ・ポテトサラダ、冷や奴、ワカメの味噌汁。
 何も思い付かないまま、何となく安かったものだけ買っていったら、親子丼くらいしかできなかった。白菜を1個まるまる買って来ちゃったんだけど、どうしよう。
 親子丼は、鶏胸肉と玉ねぎ、卵。色合いを意識して人参を入れたんだけど、よく考えてみると、普通、親子丼に人参なんて入ってないぞ。
 サラダのほうはもっと謎。マカロニサラダを作るつもりでマカロニを茹でているうちに、いつの間にか意識がポテトサラダになってて、茹で上がったマカロニとジャガイモを混ぜ合わせてた。大きめのボールでも溢れそうな分量。味付けもイマイチ。

10/3(Sun)

Photo  オムレツ、人参のグラッセ、ブロッコリー、野菜スープ、ご飯。
 珍しく、出かける前にメニューを決めてから買い物に行った。それがオムレツ。牛豚合挽肉と微塵切りの玉ねぎを炒め、塩コショウで味付けしたものを、卵で包んだ。相変わらず火加減と手際が悪く、卵が硬くなり過ぎてしまった。さらに、中身を作りすぎて包みきれなかったので、実は写真の外に、中身だけもう少しある。
 野菜スープは、ソーセージとキャベツ、ジャガイモ、そしてニンニクが一欠片。とくにダシの素は使わず、ソーセージ風味。あっさり味。



1999年9月の「ばんごはん」 | 表紙 | ゲストブック


Last Update : 2004/08/01
Copyright(C)