Mr.X presents

【1999年7月】
自炊歴:11ヶ月
7/30(Fri)
焼売、シメジ炒め、シシトウの炭焼き風、とろろ昆布のおつゆ、ご飯。
今日は作るつもりはなかったのだが、思いの外遅くなってしまって、冷蔵庫の在庫ででっち上げることに。つい先日「飽きた」と書いた焼売だが、12個\87という価格に惹かれて、冷凍庫に買い置きしておいたのだった。電子レンジで暖めただけでは不味いので、ちゃんとフライパンで焼いた。
電子レンジの上にかなり長い間転がしてあるとろろ昆布の袋。見た目よりも中身がいっぱいで、そう頻繁に使うものでもないし、なかなか無くならない。今日は久しぶりにおつゆに使ってみた。
シメジは油で炒め、シメジは魚焼きコンロで焼いただけ。
7/28(Wed)
鶏胸肉とシメジの中華風煮込み、チンゲン菜のうま煮、油揚げとワカメのみそ汁、冷や奴、ご飯。
器の関係で端に押しやられているが、写真右上のスープ状のものが今日のメイン。昨日失敗した、「食べたときに表面がヌメッとした感じ」に再挑戦。昨日は粉をまぶして油で炒めたが、よく考えてみれば、湯に通して小麦粉を糊状にしないとダメなのだ。で、今日はスープ状に。下の写真のように、今日はイメージ通り。旨く行ったぞ。
スープはチキンパウダーを中心に、下ろし生姜を加えて、コクのある味に。少し濃かったが、味の方向性としては成功。鶏肉の他にはシメジと玉ねぎを入れた。干し椎茸とかフクロタケ、タケノコがあればもっと美味しいかも。
チンゲン菜のうま煮は、既に僕の得意料理と化しつつある。味付けは、ニンニクとオイスターソース。茎の部分をやや硬めにするのがコツ...と思ったけど、葉の部分を煮崩さないで茎の部分を柔らかくするのは、無理だな。
ところで、、よく見ると、スープなのに味噌汁がある。(^^)
7/27(Tue)
鶏肉とシシトウの辛味噌炒め、冷やしトマト、冷や奴の生姜醤油かけ、油揚げとワカメのみそ汁。
昼に中華料理屋で食べた鶏肉の炒め物を参考に、思いつきでやってみた。鶏肉には小麦粉をまぶし、食べたときに表面がヌメッとした感じにしたかった。が、しかし、粉をまぶして多めの油で炒めたら、カリカリになってしまった。あんかけも、ニンニクと塩でさらっと作れば良かったのに、豆板醤と醤油で濃いめに作ったので、辛くて辛くて。せっかく短冊に切った人参とシシトウで色合いも良かったのに、褐色で汚いし。
正直言って、ちょー不味かった。(死語)
7/23(Fri)
ざるうどん、焼売、中華風野菜スープ、冷やしトマト。
あまりにも暑いので涼しげなメニュー。夏と言えば素麺だが、買い置きがあったのはうどんだった。しかし、ふりかける海苔はないし、薬味のネギもないし、あったのは梅干しとワサビだけ。つけつゆも市販の濃縮つゆだし。うーん、いまいち。
ちょっとばかり栄養のことも考えて、チンゲン菜とシメジとベーコンのスープを作った。中華風は暑くても比較的飲みやすい気がする。
焼売は冷凍庫に残っていた\100焼売。いい加減この味にも飽きてきた。そろそろ銘柄替えるか...。
7/14(Wed)
カニ玉、炒めインゲン、卵豆腐、春雨サラダ、油揚げと玉ねぎの味噌汁、ご飯。
昨日のカニ玉の残り半分。帰りが遅かったので、残りがあって良かった。冷蔵庫に入れておいたのを電子レンジで暖めたのだが、あんかけがやや分離してしまった。
味噌汁の油揚げは、冷凍しておいたもの。一袋(2枚入り)を買ってくると、大抵使い切れないので、冷凍してしまうことにしている。豆腐みたいにボソボソになってしまうこともないので、少しずつ使うには便利。
インゲンと卵豆腐は昨日と一緒。なんとか違いを出そうと、とりあえず春雨を茹でてみたのだが、和える具が無くて、味付けしただけ。(^^;
7/13(Tue)
カニ玉、焼売、インゲン、卵豆腐、ワカメのチキンスープ、ご飯。
永○園の「広東風かに玉」を使って、カニ玉を作ってみた。自分で工夫する余地は全くなくて、真空パックされた具を卵と混ぜ、焼くだけ。あんかけの素にはグリーンピースまで入っていて至れり尽くせり。しかも美味しい。何度も食べたら飽きるだろうけど。
肉がないのでチルド焼売を付けたが、よく考えてみればこのカニ玉、卵3つ使って2人前なんだよね。食べきれなかった。(^^;
チキンスープは香港で買ってきたチキンパウダーで作った。味や香りは良いが、濁っていてあまり見た目が美しくない。...無茶言うなって。
7/9(Fri)
鶏胸肉のステーキ、キャベツのベーコン炒め、ニンニクの芽炒め、卵豆腐、油揚げとかまぼこの味噌汁、ご飯。
鶏胸肉にニンニクと塩コショウで味付けして、ただ単に焼いてみた。食べた感じもどうってことはないが、たまにはこういうのも良いかな。
キャベツは野菜室で腐りかけていた(!)ものを細かく切って、同じように細かく切ったベーコンと炒めた。ベーコンはダシにもなるし、臭い消しにもなるし、こういうときに便利だ。冷凍庫にストックしてある。
にんにくの芽は、おそらく「ばんごはん」では初登場。一旦茹でてから炒めたが、面倒なので生のまま炒めるのも可能だろうか?
全体的にまとまりのないメニューだ...。(-.-)
7/7(Wed)
親子そぼろ丼、野菜炒め、胡麻入り豆腐、ワカメのみそ汁、ご飯。
冷凍庫に残っていた鶏挽肉を生かすべく、「親子そぼろ丼」に。鶏そぼろを砂糖(みりん)と醤油で味付けし、煮立ったらやや汁が残る状態で火を消し、生卵を加えて混ぜる。ご飯に載せてできあがり。卵が半分生のままなのが美味しいのだが、今日は火を消すタイミングが遅れて、固まってしまった。
野菜炒めは冷蔵庫のクズ野菜整理。なかなか減らない玉ねぎ、いい加減食べないと渋くなりそうなシメジ、安売りで買ってきたキャベツ。まだあるんだけど。
7/5(Mon)
鶏胸肉の包み焼き、レタスのイタリア家庭風サラダ、胡麻入り豆腐、シメジとかまぼこの汁、ご飯。
本当はシメジを入れて作るつもりだったのだが、玉ねぎ、鶏肉、キャベツ、と入れていくうちに入りきらないことが発覚。しかも、それでも入れ過ぎで、やっとホイルで包むことはできたものの、いつまで経っても熱が通らない。で、最後はシビレを切らし、ホイルを開いて「焼いて」しまった。
胡麻入り豆腐はスーパーの店頭でたまたま見つけたので買ってみた。ねっとりした、コクのある味わい。美味しいけどしょっちゅう食べるものじゃないかも。
Last Update : 2004/08/01
Copyright(C)