Mr.X presents

【1999年3月】
自炊歴:7ヶ月
3/31(Wed)
麻婆豆腐、野菜炒め、エノキダケのみりん風味、キュウリと茄子の浅漬け、中華風スープ、ご飯。
2回分に小分けされているのを決め手に、丸○屋「麻婆豆腐の素」を採用。それだけだとあまりにも肉っ気がないので、挽肉を追加した。小分けされているとはいえ、1回分で3人前。どおりで多いわけだ。
今日は品数が多いが、エノキとキュウリは昨日のうちに作っておいたもの。3束\100で買ってきたエノキが食べきれないでいる。
3/30(Tue)
牛肉のニンニク炒め、炒めモヤシ、人参のバター風味、焼き椎茸、キュウリと茄子の和え物竹輪添え、冷や奴、ワカメの味噌汁、ご飯。
実は自炊を始めて、牛肉を買ったのは今日が初めて。だって高いんだもん。ついでに、ニンニクを使ったのも初めて。で、とりあえずあまり(というか全く)凝らずに、おろしニンニクと塩コショウをからめて炒めてみた。ニンニクはこれから頻繁に活躍して貰うつもり。
人参や椎茸は冷蔵庫の整理。キュウリと茄子は塩で揉んだだけだが、茄子はそれだけだと不味いことが発覚。
3/25(Thu)
焼き豚、エノキダケと椎茸のバター炒め、小松菜の炒め物、豆腐の味噌だれ、茄子の味噌汁、水かけ菜の漬け物、ご飯。
冷凍庫に残っていた肉を焼き豚に。どうも最近、スーパーの店頭を見ていると、輸入豚肉のブロックがお買い得に見えて仕方がない。そんなことはどうでも良いのだが、今日のメニューは特に目新しいものがないので書くことがないのだ。
豆腐は暖めて、味噌だれをかけてみた。ん、どっかで見たことがあるって?そう、昨日のサバ味噌の残り。勿体ないので取っておいたのだ。
3/24(Wed)
サバの味噌煮、小松菜のキムチ炒め、豆腐の水かけ菜和え、お澄まし、ご飯。
しばらく肉が続いたので、魚を物色していたところ、サバの切り身が安かったのでサバ味噌に挑戦することにした。いつも通り見よう見まねで、味噌と日本酒と砂糖で適当に煮ただけだが、美味しくできた。今思えば、生姜を加えるべきだったか。
小松菜はキムチと炒めてみたが、酸味が強すぎてイマイチ。色合い的にもあまり良くない。豆腐は、お裾分けで戴いた水かけ菜の漬け物を刻んで和えてみた。さっぱりした味で、いい感じだ。
3/16(Tue)
焼き豚の人参・小松菜添え、蒸し茄子のお浸し、冷や奴、豆腐とワカメのみそ汁、ご飯。
先日の味をしめて再度焼き豚。肉の種類は前と違って、三枚肉。やや硬かった。
人参はバター(実はマーガリン)と砂糖を加えて軽く煮たもの(なんて言う名前だっけ?)。小松菜は炒めて塩で味付け。色彩的にはセオリーどおりだ。
昨日は茄子を油と味噌でギトギトにしたので、今日はさっぱりと蒸してみた。蒸し器が無いので電子レンジでやったのだが、色が褐色になってしまった。綺麗な紫色にするにはどうすればいいのだろう?
3/15(Mon)
冷しゃぶ、茄子と人参の味噌炒め、冷や奴、豚のスープ、ご飯。
先週末に買った\50のレタスを消化すべく、冷しゃぶに。肉はただ単に熱湯をくぐらせただけなので簡単だが、ドレッシングを失敗すると全てポシャる。相変わらずニンニクは買ってないので、生姜ベースにしようかタマネギベースにしようか迷った挙げ句、すり下ろすのが簡単な生姜を採用。生姜入り酢醤油っぽいドレッシング。結果まぁまぁ。
茄子と人参の炒め物は、実は、なんと、1/24に使ったクッ○ドゥの麻婆茄子ソースの残り。小さなタッパーに入れて冷蔵庫の奥に眠っていたのだが、腐ってもいないしカビてもいないし、使ってしまった。
3/12(Fri)
ハンバーグステーキ、野菜炒め、レタスとタマネギのサラダ、油揚げの味噌汁、ご飯。
昨日の残り。今日も十分食事になったってことは、昨日は必要量の倍も作ってしまったってことだな。どうも自分で作ると作りすぎる傾向があるので、気を付けよう。
生の葉っぱものが食べたくなって、ちょうど八百屋で見つけた\50のレタス。古いとか傷があるとか、何か悪いところがあるのかと警戒したけど、どこも悪くない。水につけておいたタマネギと、一昨日の焼き豚の残りを添えて、ワゴンセールになっていたキュー○ーのサウザンアイランドドレッシングをかけてできあがり。
3/11(Thu)
ハンバーグステーキ、野菜炒め、白菜のサラダ、油揚げの味噌汁、ご飯。
以前から考えていたハンバーグステーキに挑戦した。豚挽き肉に、微塵切りにしたタマネギと片栗粉、溶き卵、それに適当に塩コショウしてぐちゃぐちゃ。手で形を整えて焼くだけ。香辛料の類がほとんど入っていないので、とくに変わった味はしないのだが、肉汁をうまく内部に閉じこめることに成功したので美味しくできた。
ハンバーグにしても野菜炒めにしても、明らかに量が多すぎる。分かってはいたのだが、何となく強行してしまった。そして当然のように残った。明日食べよっと。
3/10(Wed)
焼き豚、あんかけ野菜炒め、竹輪とワカメとキュウリの酢のもの、油揚げの味噌汁、ご飯。
以前から構想を練っていた、「魚焼きコンロで焼き豚」を実行してみた。ガス台に内蔵の魚焼きコンロ、火力が弱いのではないかという心配をよそに、結果は○。肉が良かったのもあるが、茹で豚よりも旨い。
もう一つ今日挑戦したのは、中華丼のあんかけのような野菜炒め。白菜をメインに、人参とタマネギを油で炒め、最後に水溶き片栗粉を流してあんかけに、...なるはずが、ゴテゴテになってしまった。粉が多かったのか、水が少なかったのか、あるいは根本的にやり方が間違っているのか?
3/3(Wed)
水炊き、ご飯。
実家から貰ってきた鮭の切り身をメインに、スジ、竹輪、豆腐、椎茸、エノキダケ、ほうれん草、白菜、チンゲン菜と品数豊富。今日のメニューのためだけにこれだけの材料を揃えたら予算オーバーだが、冷蔵庫や冷凍庫の在庫を集めると結構な種類になる。
いつも行くスーパーが休業日前日特売で、竹輪やスジは半額だった。竹輪はいつも買うものよりもグレードが高い。ところで、スジって何だ?なにやら魚のすり身のようだが、詳細不明。食べてみても依然不明。誰か教えて。
3/1(Mon)
鶏肉団子もどき、エノキタケと椎茸の酒蒸し、ワカメとキュウリの酢の物、冷や奴、鶏のスープ、ご飯。
前回(2/8)に半分使ってから1世紀近く、もとい、1ヶ月近く冷凍庫に眠っていた鶏挽肉で肉団子を作ることにした。前回の反省から椎茸も用意した。これで完璧、のはずが、大失敗。
まず、電子レンジで肉を解凍する際に、時間が長すぎて半分くらい熱が通ってしまった。次に、卵を勢い余って1個入れてしまったために柔らかすぎて固まらなくなってしまった。起死回生を狙って片栗粉を大量に加え、何とか団子になりそうな気配まで回復した。...かのように見えたが、完成した団子はねっちりした食感の、「何か肉団子に似たもの」になってしまった。
せめての慰めは、エノキタケと椎茸の酒蒸し。マーガリンで軽く炒めて、日本酒をかけて蒸し焼き。香りも良いし、美味しい。バターがあればベター、かな。
Last Update : 2004/08/01
Copyright(C)