Mr.X presents
『おれんちのばんごはん』
【1999年1月】
自炊歴:5ヶ月

1/27(Wed)

Photo
Photo
 鉄火丼、小松菜の煮染め、なます、大根の味噌汁。
 スーパーの鮮魚コーナーは夜7時頃になるとパックに「半額」シールが貼られる。それなりに元の値段が高いので、半額といってもお買い得感はそれほどでもないが、やはり買うならそのタイミングだ。今日は刺身用のメバチマグロが1パック\398の半額だったので、鉄火丼にすることにした。
 ご覧の通り、見た目的には普通の鉄火丼なのだが、やはり安いだけあって魚の味はそれなり。さらに、海苔が無かったことに作ってから気がついた。ところで、魚の種類は詳しくないのだが、メバチマグロってのはいわゆる本マグロとはどう違うのだろうか。
 煮染めは冷凍庫に眠っていた食材の寄せ集め。小松菜と里芋と油揚げは冷凍しておいたもの、ワカメは乾燥もの。面倒なので「つゆのもと」を使ったのだが、いい加減、味に飽きが来ている。
 何となく買ってきた大根が冷蔵庫のスペースを占有していて、早く消化したいのだが、いまいち上手い使い道が見つからない。これなら!と思ってなますにしてみたが、思ったほど大量は食べられず、また残ってしまった。
 刺身が載っていたツマは、捨ててしまうのが勿体ないので、味噌汁に。

1/26(Tue)

Photo  オムライス、モヤシ炒め、冷や奴、ワカメスープ。
 オムライスにチャレンジした。が、ご覧の通り、卵焼きを失敗した。チキンライスのほうは、タマネギもきちんと炒めたし、鶏肉もちゃんと入ってるし、美味しくできた。ついでに言うと、作りすぎて余ってる。翌日の朝食決定。(^^;
 「チュー○ーですよ」で見たオムライスは、中身無しオムレツを作って、中が完全に固まる前にチキンライスの山に乗せ、真ん中を割ると、ツルッと開いてオムライスが完成していた。いちおうそれは頭にあったのだが、グズグズしているうちに固まってしまって、無理矢理被せようとしたら、ご覧の有様。あーあ。

1/25(Mon)

Photo  餃子、モヤシ炒め、ワカメと竹輪の和え物、冷や奴、油揚げとネギの味噌汁、ご飯。
 今日の餃子はいつもの特売品ではなくて、ちゃんとした餃子屋さんの店頭で売ってるもの。ちょっと変な(^^)友達が誕生日プレゼントにくれた。中身はもちろん、皮が厚くてとても美味しかった。
 昨日も作った合わせ酢がうまくいったので、今日は竹輪とワカメに和えてみた。冷凍してある生姜を適量おろし、砂糖と酢と醤油を適当に混ぜたもの。生姜の香りが利いていて良い。
 ネギだの生姜だの、薬味はやっぱ必要だね。

1/24(Sun) 第50作目

Photo  麻婆茄子、冷や奴のワカメ添え、大根と油揚げの味噌汁、ご飯。
 ずーっと前から買い置きしてあったクッ○ドゥを使って麻婆茄子にした。茄子が油を吸ってしまうので、驚くほど大量に油を加えなくちゃいけないのがちょっと気持ち悪い。
 豆腐とワカメは生姜風味の合わせ酢をかけた。適当に作ったわりには美味しい。ワカメは最近まで「ふ○るわかめちゃん」を使っていたのだが、高いのでノーブランドのものにしたら、品質があまり良くない。安かろう悪かろうってとこ。

1/21(Thu)

Photo  鶏胸肉のステーキ、ピーマン炒め、高野豆腐と竹輪の煮染め、大根下ろしのシラス和え、ワカメのみそ汁、ご飯。
 買い置きしておいた\48/100gの鶏胸肉、どうやって食べようか、良いアイディアが浮かばないまま、結局ただ単にフライパンで焼いただけになってしまった。香草で香りを付けるとか、シソで巻くとか、チーズを挟むとか、マスタードソースを作るとか...食べ終わった後だといろいろ浮かんでくる。(^^;
 安いシラス干しがあったので、大根下ろしと和えてみた。しかし、大根下ろしが辛かった。うーむ、どうやったら辛くなくなるのだろう?

1/20(Wed)

Photo  豚肉焼き、ナムル、冷や奴、わかめスープ、ご飯。
 冷蔵庫に残っていた豆モヤシを見て、ナムルを連想した。もちろん作り方など知らないので、ともかくごま油で和えればそれっぽくなるだろうということで作ってみた。確かにそれっぽくなるのだが、ニンニクが入っていないのでコクがないのと、やたらごま油だらけで極めてしつこいのができた。今回も写真写り的にはいい感じだが、くどいので食べきれず、残してしまった。
 全体的に韓国料理風にしようと思ったのだが、ナムルを試行錯誤したせいで手が回らず、肉はただ焼いただけになってしまった。

1/18(Mon)

Photo  肉野菜炒め、小松菜のお浸し、冷や奴、大根の味噌汁、ご飯。
 連休中の旅先で24時間以上寝込み、今日も具合は良くないのだが、よりによって消化の悪そうな豆モヤシと硬めの人参。色合い的にはピーマンの緑色とあわせ、三色揃って完璧だ。
 小松菜はずっと前に茹でて冷凍しておいたもの。解凍してもほうれん草ほどは不味くならない。
 ご飯を炊くのが間に合わなかったので、やむを得ず「○分でご飯」。いつもよりも量が多いのだが、ちゃんと食べてしまった。実は、食欲だけは何故か旺盛だったりする。

1/14(Thu)

Photo Photo  煮込みうどん。
 昨日「明日の夜からスキーに出かけるため、残飯整理」などと書いたが、時間の都合により自宅で夕食を取ることに。が、しかーし、残飯整理が済んだ後に何が残っているというのだ?
 材料は冷凍うどん、冷凍しておいた里芋とほうれん草、冷凍庫に眠っていた豚肉、処理しきれずに冷凍庫に放り込んでおいた油揚げ、それに野菜室の底を陣取っていた長ネギ。
 運が良かったというか、無理矢理というか。

1/13(Wed)

Photo  鶏肉の水炊き、こんにゃくと油揚げのきんぴら、餅。
 明日の夜からスキーに出かけるため、残飯整理を決行。鍋に入っているのは、鶏もも肉、人参、モヤシ、小松菜、里芋、長ネギ。風味は鶏肉よりもモヤシと人参に支配されてしまった。味噌でも入れれば良かった。餅は、少し食べて鍋に隙間ができてから投入。柔らかくして、鍋の具と同様に酢醤油で食べた。
 一昨日の蒟蒻炒めを発展させて、きんぴらにしてみた。硬めの蒟蒻とカリカリになった油揚げ、食感の対比がいい感じ。味付けはごま油と醤油と砂糖、そして新規導入の七味唐辛子。味が濃いので、ご飯と食べるか、酒のつまみにすると良いかも。

1/12(Tue)

Photo
Photo
 マグロ中落ち刺身、ねぎトロもどき、豚汁、クラゲの酢の物、モヤシのお浸し、冷や奴、ご飯。
 刺身が食べたかったのでスーパーの鮮魚コーナーをウロウロしていたのだが、値段が張るので、中落ちで我慢することにした。中落ちは見た目があまり美しくないが、味は大丈夫。半分は見よう見まねでネギと混ぜて「ねぎトロもどき」にしてみたが、ネギを水にさらさなかったので少々ネギ臭い。誰か正しいねぎトロの作り方を教えて下さい。
 クラゲの酢の物はよそからのお裾分け。クラゲを少量で買えれば、レパートリーに加えられそうだ。鍵はあわせ酢の作り方かな。
 そう、そして今日の主役は豚汁だ。以前、たべっちさんにゲストブックでご提案いただいたので、どーだぁー、とばかりに作ってみた。サムネイルをクリックしてフルサイズを開くと、とても美味しそうだぞ(自画自賛)。いや、実際、美味しかった(さらに自画自賛)。欲を言えば、ごぼうを入れたかったのと、七味唐辛子が欲しかった。
 作り方は里芋と人参とこんにゃくと豚肉と長ねぎに味噌と粉末だしを加えて煮ただけ。注意することと言えば、灰汁を取ることくらいかな。非常に簡単だ。
 うーん、今日は純粋な和食だ。

1/11(Mon)

Photo  コロッケ、小松菜とモヤシのオイスターソース炒め、蒟蒻の甘辛炒め、冷や奴、味噌汁、ご飯。
 スーパーでブリの刺身が安くなってたのでそれにしようと思ったのだが、刺身に合うおかずって何かな?とか考えてるうちに3個90円の特売コロッケが目に入ってきて、刺身は敢えなく敗退した。
 モヤシと一緒に炒めて、先週大量に買い込んだ小松菜を処理。明日のメニューのために買ってきた蒟蒻で一品作ろうと試みた結果が、甘辛炒め。ごま油と醤油と砂糖で炒めてみた。ゴマとか唐辛子とかが無いといまいち締まらない。
 豆腐と味噌汁とご飯はいつもの通り。よく見ると、手のかかったものはない。

1/5(Tue)

Photo  鶏もも肉の田楽風、ほうれん草のお浸し、茹で鶏スープ、ご飯。
 創作料理。というか、思いつきというか、行き当たりバッタリというか、ただ何となく作ってたらこんなのになった。昨日のリターンマッチで八百屋に行ったら今日は営業していたのだが、何を作るかあまり考えずに安かったほうれん草と小松菜と長ネギだけを買ってきたので、こんなのになってしまったのだ。
 今日の料理のミソは味噌たれ。「○亭の味」に焼酎と砂糖を加えて煮詰めただけ。辛うじて食べられるものにたどり着いた感じ。

1/4(Mon)

Photo  鶏肉とたまごのうどん、みかん。
 野菜は家の近くの八百屋で買おうと思ってスーパーで買い物を済ませて目的の八百屋にたどり着いたところ、なんと休み。そりゃないぜベイベー。年末年始で長く空けていた部屋の冷蔵庫に野菜がストックされているはずもなく、あり合わせでうどんを作ることとなった。
 そんなわけで、鶏肉と卵以外は、冷凍インゲンと「ふえるわかめちゃん」、そして野菜室ですっかりスリムになってしまった(^^)長ネギの端切れ。かけつゆも、みりんや酒がないので、粉の昆布だしと焼酎、醤油、砂糖ででっち上げた。
 ま、無い無いづくしのわりには美味しかったかな?



1998年12月の「ばんごはん」 | 表紙 | ゲストブック


Last Update : 2004/08/01
Copyright(C)