Mr.X presents
『おれんちのばんごはん』
【2006年7月】
結婚歴:0年6ヶ月

7/31 (Mon)

Photo  冷し中華、冷しゃぶサラダ、卵豆腐。
 今日の冷し中華はポコリ製。錦糸卵がちゃんと細かい。ハムにキュウリ、そして紅生姜を載せて、彩りを整えている。味のほうは、昨日と同じ、付属の胡麻ダレ。
 冷しゃぶサラダは、たっぷりの水菜の上に、薄切りの豚バラ肉を湯がいて盛り、上から大根おろしとポン酢をかけてある。


7/30 (Sun)

Photo  冷し中華。
 ポコリ外出のため、Mr.X自作。
 3食パックで売っている冷し中華。今日のは胡麻ダレ。
 ハムとキュウリは細く刻んだだけ。蒲鉾は薄切りに。そして問題は錦糸玉子。どうも、卵が薄く焼けない。ご覧の通り、厚さが4mm程度あるので、「錦糸」にならないのだ。
 まぁ、主役は卵ではないので、いいっちゃ、いいんだが。


7/29 (Sat)

Photo  盛りそば、冷しゃぶサラダ、卵豆腐。
 氷を浮かせた麺つゆで食べる盛りそば。暑い夏向けのメニュー。
 冷しゃぶサラダは、皿に千切りのキャベツを敷き詰め、湯がいた薄切りの豚バラ肉を載せ、その上に大葉とたっぷりの大根下ろしを盛り、上からポン酢をかけてある。定番とはいえ、涼しいメニューで、食欲をそそる。卵豆腐もあわせ、全て冷たい。


7/28 (Fri)

Photo  中華麺、卵豆腐。
 昨日に続き、ポコリ外出、ラーメン自作。
 今日は、鶏がらスープを使って醤油味のスープを作り、上には野菜炒めを盛ってみた。昨日と同じ豚バラ肉にキャベツ、そしてピーマンと蒲鉾を追加し、酒と醤油、豆板醤、塩胡椒で炒め、水溶き片栗粉でとろみをつけた。
 中華料理屋で出てくる中華麺を目指したのだが、どうだろうか?


7/27 (Thu)

Photo  豚肉とキャベツの中華麺。
 ポコリ外出のため、近所の生麺屋で買ってきたラーメンを作る。
 パックもののラーメンではないので、スープが付属していない。冷蔵庫にあった「拌面醤(Noodle Sauce)」とかかれた中華味噌を使ってみる。湯に顆粒の鶏がらスープを溶かし、この拌面醤と塩胡椒で味付け。具には豚バラ肉とキャベツを使った。
 どうやらやってみた感じでは、"Noodle Sauce"とあるが、こういう風に使うものではないっぽい。


7/26 (Wed)

Photo  海鮮炒飯、マグロとアボガドのワサビ醤油和え、水菜と生ハムのサラダ、ワカメの中華風スープ。
 ポコリ外出のため、冷蔵庫にある材料でご飯を作る。
 冷凍の海老とイカ、乾燥の雑魚を湯通ししておく。ご飯を炒め、湯通しした材料と微塵切りにしたネギを加えて炒める。電子レンジで解凍したブロッコリーも加え、酒と塩胡椒で味付け。
 マグロはサイコロに刻み、同じくサイコロに刻んだアボガドとともにボウルへ。練りワサビと醤油、酢を加えて混ぜ合わせて出来上がり。ねっとりとした食感と、ワサビの辛さがウリ。


7/25 (Tue)

Photo  麻婆飯、プチトマトと生ハムの水菜サラダ、カイワレ大根とワカメの味噌汁。
 詳細は教えてもらえなかったが、ポコリ自信作の麻婆飯。挽肉と豆腐に、生姜やらなにやらいろいろと工夫したらしい。味噌っぽくなく、やや甘めの味付け。少し変わった感じだが、美味い。
 水菜には良く登場するマリネの素。その甘酢っぽい感じに、生ハムの塩辛さが良い。


7/24 (Mon)

Photo  明太子のおにぎり、エリンギとピーマンのピリ辛炒め、蒸しナスの鰹節まぶし、冷しトマト、冷奴の梅肉載せ、ワカメの味噌汁。
 なぜそうなるのかは省くが、帰りが遅くなると、こういう、飲み屋風のメニューになることがあるのだ。
 エリンギはポコリの母上が彼女に教えたメニュー。細く刻んだエリンギの食感と、ピーマンの辛さ、ゴマの風味がマッチ。
 豆腐には大葉と叩いた梅肉、そして醤油。いつも僕は酢醤油だけで食べてしまうが、このほうが見た目が綺麗だ。


7/19 (Wed)

Photo  牛肉の甘辛煮、レタスと豆腐の雑魚ドレッシング、混ぜご飯、豆腐とワカメの味噌汁。
 牛ヒレ肉とニラ、シメジなどを甘辛く煮てある。醤油やみりん、生姜、ゴマに加え、梅肉なども加えてあり、なかなか深みのある味。何が入っているか、良く味わっても分かりづらい。
 サラダは前回と同じ。こちらの写真のほうが分かりやすいかもしれない。


7/17 (Mon)

Photo  スパゲッティナポリタン、レタスと豆腐の雑魚ドレッシング。
 普通にナポリタン。ソーセージとタマネギ、ピーマンにケチャップ。ポコリはケチャラーなのだ。
 サラダのほうは、レタスに角切りの豆腐を盛り、ゴマ油とゆずポン酢で雑魚とアーモンドを炒めたドレッシングをかけてある。ポコリの得意料理。


7/16 (Sun)

Photo  鯖の味噌煮、キャベツのサラダの牛肉甘辛煮添え、カニとワカメの酢の物、豆腐とワカメの味噌汁、ご飯。
 キャベツの千切りに、牛肉を甘辛く煮たものを載せて食べるのは、ポコリの実家の食べ方。ここではレモン汁も加えているが、Mr.Xには新しい食感。牛肉がピリ辛なので、ご飯も進む。
 鯖味噌は、缶詰を利用。生姜を加えるなど、多少は手を加えている。


7/14 (Fri)

Photo  韓国風スープごはん、冷奴。
 続けて今日も自作。
 豚バラ肉と卵、キクラゲ、人参、タマネギ、キャベツなどを、顆粒の鶏がらスープを加えて煮た。香り付けにゴマ油をたらし、塩胡椒で味を調えてから、ごはんの上にかけてある。最後に浅葱をかけて出来上がり。ちょっと自信作。,br>  鶏がらスープを使っているので、参鶏湯(サムゲタン)というべきか。  


7/13 (Thu)

Photo  中華風焼きそば、水菜のスープ。
 今日もポコリ不在。いわゆる3食焼きそばの、付属する粉末ソースを使わずにオリジナルの焼きそばを作る。
 具材は豚バラ肉、タマネギ、キャベツ。サラダ油と塩胡椒で炒めた後、「拌面醤」なる謎の中華風味噌と酒と酢を使って味付け。豆板醤っぽい感じ。ピリ辛。
 スープは、顆粒鶏がらスープにゴマ油をたらし、塩こしょうで味を調整。


7/12 (Wed)

Photo  豚肉と卵の野菜炒め、水菜とマグロのサラダ、冷奴、ネギとワカメの味噌汁、ご飯。
 ポコリが出かけているので、久々に自分で作る。となると、作りやすいのは炒め物。
 溶き卵にオイスターソースで下味をつけて多めの油で炒めたものと、薄切りの豚バラ肉、キャベツ、シメジをあわせて炒めた。味付けはゴマ油とオイスターソース、塩こしょう。
 サラダは、刻んだ水菜の上に、粗めに叩いたマグロを盛り、塩、酢、オリーブオイルを順にかけたもの。


7/10 (Mon)

Photo  ソース焼きそば、水菜とトマトのホタテ風味サラダ。
 市販のソース焼きそば。具一杯。豚肉にキャベツ、ピーマン、人参。1人前のはずなのだが、具が多いせいか、妙に多い。
 サラダは水菜。缶詰のホタテにマヨネーズなどを合わせたドレッシングがかけてある。サラダにホタテ缶を使うなんて、勿体無い、と思ってしまうのは僕が貧乏性なのか。


7/9 (Sun)

Photo  ハンバーグステーキ、水菜のゴマあえサラダ、冷しミニトマト、豆腐とワカメの味噌汁、ご飯
 タマネギの入ったハンバーグ。肉から出た脂と肉汁を使ってソースを作り、かけてある。片方は、焼けてからチーズを載せてある。コクがあって美味い。濃いめ。
 サラダは水菜。ポコリは水菜を愛用。野菜が高い中、まだマシなんだそうだ。


7/8 (Sat)

Photo  海老ドリア、冷しゃぶサラダ。
 ドリアが食べたいっ、という話になって、ドリアに挑戦。
 チキンライスにクリームソースをかけ、小海老を散らし、チーズを載せて、オーブントースターで焼いた。
 うちにはオーブンレンジが無いので、オーブントースターで代用。時間がかかるし、小さいので少しずつしか焼けない。晩御飯は写真に写っているだけではないので、ご安心を。この後にも第2段が登場してます(中身は同じ)。
 サラダは、レタスの上に湯がいた豚薄切り肉を散らし、大根下ろしベースのドレッシングをかけてある。


7/7 (Fri)

Photo  カジキマグロの照り焼き、茹でタコとレタスとキュウリのサラダ、冷奴の浅葱添え、大根の味噌汁、ご飯。
 何が食べたいかと聞くので、魚、とリクエストした結果。
 カジキマグロはみりんや醤油で煮るように焼いて、照り焼きに。塩焼きにするよりカジキの臭みが気にならないので良い。
 全体的に低カロリーで健康的な食事だ。(ビールを除く)


7/5 (Wed)

Photo  冷しうどん、ビビンパ、レタスと水菜とトマトのサラダ。
 うどんは、茹でてから氷水で冷した麺に大根下ろしとワサビを盛り、冷たいかけ汁をかけたもの。大根下ろしとワサビの辛さも相まって、夏向きのメニュー。
 ビビンパは、スーパーで売っているナムルを使ったもの。卵焼きを載せてタレを賭けてある。良く混ぜて食べると美味しい。
 サラダには、大葉&梅肉ドレッシング。


7/4 (Tue)

Photo  ナスとジャガイモのカレーライス、水菜とはんぺんのサラダ。
 少し見た目の変わったカレーライス。大根下ろしがたっぷり入っており、この見た目はそれによるもの。食べた感じも、大根の甘味と、独特の下触り。野菜カレーっぽい。
 サラダには、大根下ろしとポン酢を合わせたドレッシングがかかっている。はんぺんは周りが焼いてあるもので、普通の白い奴より美味しい。




2006年6月の「ばんごはん」 | 表紙 | ゲストブック


Last Update : 2006/10/21
Copyright(C)
Now :