Mr.X presents
『おれんちのばんごはん』
【2006年6月】
結婚歴:0年5ヶ月

6/28 (Tue)

Photo  冷し中華、水菜とアスパラとトマトのサラダ。
 諸事情により多忙のため、ややシンプルなばんごはん。2人して近所で外食するよりはずっと良いかと。
 冷し中華にはハムとワカメ、錦糸玉子、そして紅生姜。キュウリかカイワレあたりないので、色合い的にやや寂しくなる。サラダがあるので栄養バランス的には問題なし。
 錦糸玉子はどうしてもポコリのほうが上手い。


6/27 (Mon)

Photo  ハッシュドビーフ、水菜と生ハムのサラダ。
 シメジとタマネギがたっぷり入ったハッシュドビーフ。
 市販のデミグラスソースを使っているらしいが、固形ルーほどは味が支配されることもなく、タマネギやシメジの味がソースに出ている。
 サラダは水菜に生ハム。ドレッシングはおなじみのマリネ風。


6/26 (Sun)

Photo  雑穀炒飯、水菜とカニ蒲鉾の炒め物、冷奴、大根の味噌汁。
 ポコリが外出しているため、昨日の残りプラスアルファで済ます。
 雑穀炒飯は電子レンジでチン。餅っとしているので、中が妙に熱い。
 炒め物は豆苗のように見えるが、水菜。カニ蒲鉾と一緒にサラダ油でサッと炒めて、酒とチキンパウダーと塩胡椒で味付け。


6/25 (Sat)

Photo  雑穀炒飯、レタスのサラダの梅肉ドレッシング、生姜風味の豆腐スープ。
 ケンタロウ氏のレシピを参考に、雑穀入りの炒飯。ごはんに混ぜて作る五穀御飯の素を使い、葱や卵を加えてできている。「素」にもち米が含まれているので、少し粘り気がある食感。見た目は地味だが、味わい深いというか、何となく得したような気になる食感。
 健康を意識して、というわけでもないが、今日も水。


6/24 (Fri)

Photo  桜海老と卵のうどん、水菜とはんぺんのサラダ。
 うどんには水で戻した桜海老と、半熟の卵が載っている。桜海老はそれほど身があるものでもないのだが、色合いといい、香りといい、意外と存在感は大きい。
 水菜のサラダには焼き色のついたはんぺん。それにポン酢の大根下ろし。水菜だけと比べると、ずいぶん食べでが違う。
 コップに注いであるのは、ただの水。


6/23 (Thu)

Photo  ニラと紅生姜のチヂミ、巨大油揚げのきつねうどん。
 特に理由は無いようだが、いつもと少し雰囲気の違うごはん。
 チヂミは、ニラと紅生姜を混ぜた、薄焼きのお好み焼きという感じ。上から刻み海苔を散らし、甘辛いタレをかける。
 うどんにはどこかで見つけてきたらしい、巨大な油揚げ。見た通りなのだが、食べるのは結構大変であった。


6/22 (Wed)

Photo  ナス入りキーマカレー、レタスとトマトのサラダ。
 ここのところ、ポコリはメニュー選びに夏を意識しているようだ。
 今日はカレー。挽肉と刻んだタマネギをベースに、ナスを入れて夏らしさを出している。カレールーでしかカレーを作れない人にはできないであろうメニューだ。
 白いごはんの上に、乾燥パセリが散らしてあるが、イマイチ色合いに貢献しきれていない気がする。


6/21 (Tue)

Photo  ゴボウの掻き揚げ冷しうどん、冷しゃぶサラダ。
 夏っぽいメニュー。
 うどんは茹でてから冷水にさらして冷したところへ冷たいかけ汁をかけてある。掻き揚げは買ってきたもの。ゴボウの繊維が食べ応えあり。
 サラダは、千切りのキャベツの上に、しゃぶしゃぶ用の薄切り豚肉バラ肉をサッと湯がいたものを載せ、大根卸しを盛り、ポン酢をかけてある。


6/20 (Mon)

Photo  鳥もも肉のハーブ焼き、レタスとトマトのマリネサラダ、カボチャの冷製スープ、黒ゴマとサツマイモのパン。
 今日は全体的に洋風。鶏もも肉をフライパンで焼き、乾燥ハーブを降り掛けて塩こしょうで味付けしてある。ハーブの香りが程よく、シンプルな味付けで鶏もも肉の味が感じられる。焼け色も綺麗。
 付け合せのサラダも、レタスとトマトの色合いが綺麗。さらに、カボチャスープの黄色もあって、華やかだ。スープも多すぎないのが良い。
 パンはいつも食べている食パンより高級な感じ。ゴマの風味が口に広がる。


6/19 (Sun)

Photo  大豆入り中華風チリコンカンライス(?)、レタスとトマトのサラダ、豆腐の生姜風味スープ。
 挽肉と大豆とキクラゲとトマトを中華味噌で味付けしたものが、ごはんの上に盛り付けてある。料理の名称は不明のため、仮としておく。ポコリが得意とするタコライスをベースにしている気もするので、大豆入り中華風タコライス、でもいいかも。
 スープは刻み生姜がいっぱい入った、かなりスパイシーなもの。


6/18 (Sat)

Photo  和風下ろしハンバーグ、レタスとトマトのサラダ、豆腐とワカメの味噌汁、ご飯。
 大根下ろしブーム。今日は大葉とともにハンバーグに載せて、ポン酢をかけた和風ハンバーグステーキ。ちなみにポコリの作るハンバーグは、あまり肉をこねない、柔らかめのハンバーグだ。
 サラダは相変わらずマリネがブーム(ポコリ的に)。


6/16 (Fri)

Photo  ニラ玉、焼き餃子、厚揚げの煮付け下ろし生姜添え、ワカメの味噌汁、ご飯。
 ニラと卵しか入っていない、純粋なニラ玉。ダシは入っているので、味はちゃんとしている。とはいえ、ニラ玉のダシの主役は、ニラだ。
 餃子は冷凍食品のもの。綺麗な黄金色に焼けて、僕が自作する餃子より、見た目が良い。
 厚揚げはダシ醤油で煮たもの。上に下ろし生姜が添えてあり、これが甘味主導で待ったりした味を引き締めている。


6/14 (Wed)

Photo  焼いた紅鮭の大根おろしと大葉添え、レタスとタコのサラダ、冷奴の鰹節かけ、ナスの味噌汁、ご飯。
 焼いた甘塩の紅鮭に、大葉を載せて、上から大根おろしをたっぷりとかけてある。酢醤油の味でサッパリと美味しい。見た目重視なのか、焼いた葱も。
 サラダは、レタスに刻んだ茹でタコ。ドレッシングはここ最近(うちで)流行のマリネ風。


6/13 (Tue)

Photo  冷やし中華、鶏肉の甘辛煮、レタスのサラダの雑魚添え、トマト、ビール。
 暑くなり始めて、冷やし中華の登場回数が増えそうな予感。
 醤油味の冷やし中華。定番のハムは載っていなくて、錦糸玉子とキュウリ、カニ風味蒲鉾、紅しょうが。色合い的には揃っている。
 鶏もも肉は、生姜の香る甘辛醤油味。酢が利かしてある。ビールのつまみに丁度良い。
 サラダは、レタスに雑魚のドレッシング。


6/12 (Mon)

Photo  麻婆丼、レタスとはんぺんとトマトのマリネサラダ。
 もずくの入った麻婆丼。カップに入って売っているもずく酢をそのまま使っているので、うっすら酸味もある。もずくの食感は意外とマッチしており、思いつきなのか何かを参考にしたのか知らないが、ちょっとしたアイディア料理だ。
 僕の帰りが遅かったので、レタスがすっかり漬物のようになってしまった。


6/11 (Sun)

Photo  ニラ玉、筑前煮、豆腐とワカメの味噌汁、ご飯。
 昼食がフランス料理だったため、夕食は肉気少なめの和食。
 ニラ玉といいつつ、卵少なめで、だし汁多め。ニラの風味がくどすぎず、程よい感じ。
 筑前煮は、冷凍の和風野菜ミックスを使って、ピリ辛のオリジナルにしてある。味も濃いめなので、ご飯との相性はとてもよい。


6/9 (Fri)

Photo  鶏もも肉のハーブ焼き、トマトとレタスのマリネサラダ、あさりのスープ、クルミレーズンパン、白ワイン。
 鶏もも肉にふりかけ状になっている乾燥ハーブをまぶし、フライパンで焼いてある。ハーブ以外には塩こしょう程度の味付けだが、美味しく食べられる。やや黒いのはご愛嬌。
 今日はご飯ではなくてパン。神戸屋のちょっぴりまともなパンなので、少しだけ贅沢な感じ。


6/8 (Thu)

Photo  たらこクリームスパゲッティ、レタスサラダのカボチャ添え、椎茸とワカメのスープ。
 ほぐしたたらことクリームがスパゲッティに絡めてある。上には刻んだ大葉と海苔。僕は自分で作ったことがないので、たらこのスパゲッティは新鮮に感じる。とても美味しいが、見てのとおり量が多いので、途中からやや辛くなった。
 サラダは、レタスにヨーグルトベースのドレッシング。彩りにトマト。そして、ポコリが得意な、カボチャのサラダ。


6/7 (Wed)

Photo  焼きホッケの大根下ろし添え、レタスとトマトのサラダ、筍と人参の金平風、卵とワカメの御汁、ご飯。
 ホッケは食べ甲斐のある魚だ。3切1パックのを買ってきたらしく、ポコリに1尾、僕に2尾。「小ぶりだから」とポコリは言うが、2尾は多い。
 金平風の炒め物が妙に甘くて、辛い。
 サラダはサニーレタスにトマト、油揚げ、それにゆずドレッシング。


6/6 (Tue)

Photo  ハンバーグステーキ、レタスのマリネサラダ、ミックスベジタブル炒め、油揚げとタマネギの味噌汁、十穀御飯。
 厚手でもっちりとしたハンバーグ。周りにはソースが絡めてあり、ご飯が進む。つなぎが少ないせいか、水分(脂分)は少なめで中身はサッパリ。
 サラダは、サニーレタスとキュウリ、トマトがマリネ風にしてある。味が染みて、しっかりした味付け。
 ご飯は五穀御飯より雑穀の種類が多い「十穀御飯」。


6/5 (Mon)

Photo  豚肉細切り炒めかけ御飯、冷やしトマト、冷奴のカニかま添え。
 今日はポコリが外出のため、自分で冷蔵庫を漁って夕食を作る。
 豚肉とピーマン、筍の水煮、タマネギを全て細切りにし、ゴマ油を熱したフライパンで豚肉、それ以外の順に加えて炒める。1/2カップ程度の水を加え、顆粒の鶏がらスープと酒、招興酒、豆鼓、豆板醤、オイスターソース、塩胡椒で味付けし、最後に水溶き片栗粉でとろみをつける。器に盛った御飯の上に盛り付けて出来上がり。よく行く中華料理屋のメニューの真似。


6/3 (Sat)

Photo  筍と鮭水煮の炒め物、鶏ササミの梅肉載せ、レタスとはんぺんの大根下ろしサラダ、豆腐とワカメの味噌汁、ご飯。
 真空パックされている水煮の筍に、缶詰の鮭の水煮を合わせ、ダシで味付けしたもの。筍と鮭というのは、僕には思いつかなかった組み合わせだが、とても美味しい。
 鶏のササミは、そのまま焼いて、梅干を叩いたものを塗ってある。実家で作った、とても酸っぱい梅干なので、酒かみりんで延ばしたほうがソフトになる気がする。
 はんぺん入りのサラダにはたっぷりの大根下ろし。唐辛子やワサビとは違った辛さが、夏向きか。


6/2 (Fri)

Photo  餃子、厚揚げの煮びたし、卵焼き、レタスとトマトの梅肉サラダ、ワカメの味噌汁、ご飯。
 ポコリ曰く「居酒屋メニュー」。居酒屋好きのため、時々食べたくなるらしい。
 厚揚げは、大根下ろしを加えたダシで煮てある。アクセントの緑はさやインゲン。唐辛子で少しピリ辛。
 サラダは、レタスの上にトマトを飾り、中央には、鶏のササミを裂いて梅肉で和えたものを載せてある。レタスで梅肉と鶏を包んで食べるイメージ。
 餃子は市販のもの。味の素製品らしい。


6/1 (Thu)

Photo  冷やし中華、キャベツの千切りサラダの冷しゃぶ風、冷奴。
 冷やし中華シーズン到来。麺の上に載っているのは、ハムと錦糸玉子、キュウリ、カニかま、そして紅しょうが。定番と言えよう。麺がしっかりと(氷水で)しめてあって、美味しくできている。タレはゴマだれ。
 キャベツの千切りには、ゆがいた豚モモ肉、その上に大根下ろしを盛り、ゆずポン酢をかけてある。サッパリとしたサラダ。
 千切りの出来に手ごたえを感じている、ポコリ。




2006年5月の「ばんごはん」 | 表紙 | ゲストブック


Last Update : 2006/08/30
Copyright(C)
Now :