Mr.X presents

【2004年10月】
自炊歴:6年2ヶ月
肉うどん、冷奴。
風邪ひいた。熱あるし、節が痛むし、だるいし、食欲ないし。で、病人食。
市販の濃縮だしを指示通りに薄めたものを鍋で熱し、そこへ細切れの豚肉と適当に刻んだ白菜を加えて少し煮た。ストックしてあった乾麺のうどんを茹で、器で両者を合わせ、刻んだ万能ネギをかけて出来上がり。
僕にしては極めて珍しく食欲が無く、食べきるのが大変だった。しかも、風邪のときは味覚もおかしいようで、かけつゆがメチャメチャ濃い。風邪のときは薄めに作るべきか?
骨付き鶏もも肉のソテー、冷奴、オニオンスープ、ご飯。
安かったので骨付きの鶏もも肉を買ってみた。まずは焼いて食べてみることに。フライパンに軽く油を敷いて、塩コショウした肉を焼いた。蓋はしたのだが、焼くのに時間がかかった。
付け合せには、薄切りにしたサツマイモとニンジン、4つに刻んだピーマンをフライパンで焼いた。色合いしか考えてない。
鍋にオリーブオイルとバターを熱し、スライスしたタマネギとセロリを炒めた。手を抜いて、途中でスープの素と水を加え、煮立ったところで完成。
サツマイモのホワイトシチュー、蒸し白菜、トースト。
今年10個目の上陸台風のお陰で、外はザーザー降り。でもシチューがあるから大丈夫。
昨日に引き続き、サツマイモ入りホワイトシチュー。鍋ごと冷蔵庫に入っていたのを温めなおす。昨日よりややとろみが強くなったが、味は変わらず。サツマイモのおかげで、甘味がある。マーガリンを塗ったトーストを付けて食べるのがマル。
白菜は、少しだけ水を加えた鍋で蒸して、軽く醤油を垂らして食べた。
サツマイモのホワイトシチュー、白菜とマイタケの塩炒め、ご飯。
雨のせいか、青物の野菜が全般的に高い(卵も高い)。仕方がないので、根菜中心のメニュー。
使いかけのクリームシチューのルーでシチューを作る。ひねりは全く無くて、ジャガイモの代わりにサツマイモを使ったくらい。他には豚肉とタマネギ、ニンジンが入っている。味も極めてオーソドックス。
意外と美味しかったのは白菜。適当に千切った白菜とマイタケを、ゴマ油と塩で炒めた。白菜から水が出て水っぽい感じになるが、ゴマ油はマイタケが吸ってしまったのか、油っぽさは全くない。白菜のザクザク感とマイタケのコリコリ感が心地よい。
鮭とマイタケの炒飯、セロリのベーコン炒め、冷奴、ロールキャベツ。
残飯整理というか、残り物総動員というか、買物に行っていないので、あるもので済ますしかない。
炒飯には、切身の甘塩鮭を焼いたものとマイタケ、それと細かく刻んだ万能ネギを入れてみた。味はシンプルな塩味で、そこそこなのだが、見た目がイマイチ綺麗でない。
思いつきで薄切りにしたセロリをベーコンと炒めてみた。どちらも香りの強い食材。意外に美味しい組み合わせ。
ロールキャベツの最後の2個が冷凍してあったので、スープ代りに添えてみた。
ソース焼きそば、ほうれん草のお浸し、マイタケとセロリと万能ネギのスープ。
面倒くさくてぐずぐずしているうちに23時頃になってしまい、やっつけで作った焼きそば。粉末ソースの付いた焼きそばなので、作るのは簡単。具には豚肉とタマネギ、ピーマン。
スープには、冷蔵庫にあったものを適当に入れる。コリッとした食感に期待してマイタケを入れたのだが、マイタケ特有の苦味が出てイマイチ。しかも色が出てしまってスープが褐色に濁ってしまって益々NG。
ロールキャベツ、トースト、パイナップルのゼリー、りんごジュース。
昨日に続き、ロールキャベツ。今日はパンにしてみた。
今回のロールキャベツはスープが美味しいだけでなく、あんが旨い。塩の具合がちょうど良いだけでなく、つなぎのパンが良い具合に肉汁をキープしていて、食べた感じが適度に柔らかく、汁気がある。つなぎには他にもご飯を使ったり、いろいろと方法があると思うが、僕的にはこれがベストな気がする。
パイナップルのゼリーも一昨日の作。スーパー内をブラブラしてるうちに、ゼライスを見つけたので、パイナップル缶と一緒に買ってきた。特にヒネリは無く、容器に缶詰を開け、溶いたゼラチンを流して混ぜ、冷蔵に入れておいただけ。
ロールキャベツ、冷奴の万能ネギ添え、ご飯、パイナップルのゼリー。
今日は何も調理していない。昨日作ったロールキャベツを温め、豆腐を皿に移し、冷凍しておいたご飯をチンし、やはり昨日作ったゼリーを皿にとった。
で、ロールキャベツの話。ボウルに牛豚合挽肉190gと微塵切りのタマネギ1/3個分、細かく刻んだ食パン1/2枚分をとり、白ワインとオリーブオイル、塩、コショウを加えてよく練ってあんを作る。鍋で軽く蒸しておいたキャベツで適量のあんを包み、爪楊枝で止める。鍋底に並べ、軽くかぶる程度に水を注ぎ、牛スープの素と塩、香り付けのセロリとネギを加えて煮た。
今までで一番美味しくできたのだが、その説明は次回。
ソース焼きそば、豆腐のあんかけスープ、板ワサ。
台風明けのせいか、連休中日のせいか、スーパーの店頭に商品が少ない。それとは関係ないのだが、僕のやる気も少ない。
昼食用にと思って買ってきたソース焼きそばを食べる。具は豚肉とキャベツ。実は明日の晩御飯を既に作ってしまったのだが、それで余ったキャベツを焼きそばで使いきった。
スープは、一人分の豆腐を丸ごと入れた。スープの素を使い、片栗粉でとろみをつけて、豆腐を沈める形に。
スパゲッティナポリタン、キャベツのスープ。
台風直撃前夜で雨がザザ降りの東京。買物にも行かず、そそくさと帰宅。当然、ありもので何とかすることに。
大きめの鍋でパスタを茹でている間に、タマネギとピーマンとソーセージを適当に刻み、ボウル状のステンレスのザルに入れ、数分間茹でている鍋に突っ込んでしまう。これで概ね熱は通っているので、パスタが茹であがり次第、フライパンにバターとサラダ油を熱し、先ほどの具を加え、続いてパスタを加えて軽く炒める。ケチャップを加えて、塩コショウで味を調えたら出来上がり。短時間で出来る。茹で汁の一部はスープにも使う。
回鍋肉、冷奴のオニオンスライス添え、大根の味噌汁、ご飯。
雨のせいか、野菜や果物が高く、品も少ない気がする。折角買物に行ったのだが、適当なネタを用意できないまま帰ってきてしまった。
そんなわけで、目新しくないが、キャベツを消費すべく回鍋肉。蒜蓉豆鼓醤と招興酒、塩コショウで味付け。いつもどおり無難な出来。強火と多めの油でサッと炒めるのが理想だが、味付けとかノロノロやっているうちに熱が通り過ぎてしまうのも、いつも通り。
蒜蓉豆鼓醤が残り少ない。瓶にこびりついた分を使うべく、焼酎を加えておいた。
海老シューマイ、キャベツの千切り、かまぼこ、大根のスープ、冷奴の白菜キムチ載せ、ご飯。
引き続きリハビリ中。
旅行前に、残飯整理期間の調整用に買っておいた海老シューマイを焼く。もともとはチルドものだが、冷凍庫にあったので、電子レンジで解凍してからフライパンで焼いた。皮がカリカリして美味しいが、やはりチルド焼売は蒸すのが一番な気がする。
キャベツも大根も旅行シリーズ前、つまり8月に買ったもの。大根はしなびていたが、キャベツは特に問題なし。
焼き鮭、ほうれん草のお浸し、かまぼこ、冷奴、タマネギとワカメの味噌汁、ご飯。
かなり久々に自分で作ったごはん。疲れてて面倒なのと、日本料理が食べたかったので、スーパーで特売になっていた甘塩の鮭を焼く。
冷蔵庫でしなびていたタマネギを使って味噌汁を作る。ほうれん草は茹ですぎで、いまいち。
なんとも手抜きなメニューだが、凝った味付けをしなくても美味しいのが日本(の家庭)料理。言い訳か。(:p
Last Update : 2004/11/04
Copyright(C)